1,231 - 1,260件(全4,464件中)
-
高知・須崎・南国/博物館
高知県高知市追手筋2-7-5
- 王道
…高知城歴史博物館。土佐藩は関ケ原の役以降、江戸時代を通して山内一豊を初代藩主とする山内家が一…
土佐山内家伝来の約6万7千点におよぶ土佐藩、高知ゆかりの資料の数々を収蔵・展示。絢爛豪華な大名道具の世界や土佐の幕末維新の歴史を紹介するとともに、年間を通して季節やテーマにあわせた多彩な企画展を開…
-
池袋・目白・板橋・赤羽/公園・庭園
東京都北区岸町1-15-25
- 王道
…から歩けます。入り口に立派な門があります。江戸時代に名主がここに滝を作りお茶を栽培したそうで…
王子駅から10分ほどの住宅密集地の緑深い木々の鬱蒼とした公園。武蔵野台地突端の王子近辺には滝が多くあり、かつては7つの「王子七滝」があったが、現在残っているのは「名主の滝」だけ。8メートルの落差があ…
-
久喜・行田/その他神社・神宮・寺院
埼玉県南埼玉郡宮代町字東90
- 王道
…を利用してうちのファミリーで訪問しました。江戸時代から庇護されている神社です。父も満足してい…
本殿は五間社流造で壮観。 文化財 その他 県指定文化財 創建年代 1600年代
-
尾張・犬山・小牧/湖沼
愛知県犬山市池野
- 王道
…た。明治村のすぐ脇にある湖のように大きな池。江戸時代初期に作られた農業用の人口の池だそうです。
1633年に造られた農業用人工池。池の周囲は16キロで、香川県の満濃池(周囲20キロ)についで日本で第2位。近年改修され日本で第1位の貯水量を持つ農業用ため池となる。 ワカサギ釣りやバス釣り、ボート遊びなど…
-
金沢・羽咋/歴史的建造物
石川県金沢市大手町10-3
- 王道
「寺島蔵人邸」は江戸時代後期の加賀藩の中級武士であり画家でもあった寺島蔵人の旧宅です。江戸時代…
加賀藩中級武士・寺島蔵人の屋敷。画家でもある蔵人の秀作などを展示し、庭園も散策できます。 樹齢300年以上のドウダンツツジが春に開花する姿と秋の紅葉の様子は圧巻です。 【料金】 大人: 310円 その他: 210…
-
千葉・市原/その他神社・神宮・寺院
千葉県千葉市中央区千葉寺町161
- 王道
…街のなか、大網街道沿いにありました。山門は江戸時代に建てられたもので歴史を感じられました。境…
市内最古の寺院・千葉寺は709年(和銅2年)に創建されました。その翌年に植えられた境内のイチョウは、鎌倉・鶴岡八幡宮のイチョウよりも大きく、高さ約30メートル、目通り幹囲は8メートルもあり、市民に親しまれ…
-
高岡・氷見・砺波/資料館
富山県高岡市小馬出町26
- 王道
江戸時代の昔ながらの町並みを楽しみながら、のんびりと散策することができました。子供たちにとって…
繊維問屋を営んでいた「旧室崎家住宅」であり、山町筋の町の形成から土蔵造りの成り立ちについて紹介している。 【料金】 大人: 300円 団体割引20名から 大学生: 300円 団体割引20名から 高校生: 300円 団体割引…
-
平戸・松浦・田平/文化史跡・遺跡
長崎県平戸市大久保町(崎方公園内)
- 王道
江戸時代の貿易を任されていた人物です。当時の日本は鎖国の時代でしたが、一部の貿易だけは許されて…
1600年オランダ船リーフデ号に乗って豊後に漂着したイギリス人。 本名ウイリアム・アダムズ。 徳川家康の相談役として,また,オランダ,イギリス貿易の功労者として活躍しました。 平戸にも住居をもち,平戸で…
-
松島・塩竈/その他神社・神宮・寺院
宮城県黒川郡大和町吉岡字天皇寺184-20
- 王道
…、移設、建立された寺院です。趣のある山門は江戸時代に造られたものですが、茅葺きの屋根でとても…
1616年、伊達宗清の吉岡城完成と同時に鶴巣下草の地より現在地に移された寺です。境内には、宗清の墓と宗清の養母であった飯坂の局の供養塔である五輪の塔があります。 その他 駐車場 普通車20台
-
高松・東讃/博物館
香川県さぬき市前山936番地
- 王道
交流サロン内にある「へんろ資料展示室」は江戸時代の紀行本や古地図、接待を受けたお遍路が残した江…
四国遍路に関する資料館。87番札所長尾寺と88番札所大窪寺の間にあり、お遍路さんの交流、休憩の場となっています。おへんろの歴史を物語る貴重な俵札などの資料を見ることができます。入場は無料で、お茶の…
-
米沢・置賜/その他神社・神宮・寺院
山形県東置賜郡川西町大字上小松
- 王道
江戸時代に建立されたと伝わる観音堂があり、それが一番の見処でした。中には立派な観音様が奉られて…
平安時代の初期、弘法大師の高弟、柿本紀真済僧正が奥羽を巡錫の途中、貞観元年(859年)この地小松の山麓に精舎を建て、松光山長岡寺大光院と号したのを開山とする真言宗の古刹。 真済僧正は、地蔵堂に弘法大師…
-
伊勢・二見/その他神社・神宮・寺院
三重県伊勢市岩渕3-3-11
- 王道
…薩像も安置されています。二十五体の仏像群は江戸時代の作で、それぞれに楽器を持ち雲形にのってい…
創建は八世紀頃、その後鎌倉末期に中興された。 元々は伊勢市吹上に建てられていたが、1670[寛文10]年11月の山田の大火で焼失してしまい、山田奉行の方針で現在地に移され明治維新を迎えた。 臨済宗東福寺…
-
銀座・日本橋・東京駅周辺/美術館
東京都中央区日本橋1-8-3室町NSビル2階
- 王道
…物館はたいめいけんの階上にある博物館です。江戸時代の凧がたくさん並べてあります。みごたえのあ…
江戸凧をはじめ、日本全国から集められた約3,000近くの凧を展示する博物館。 開館 11:00〜17:00 日曜・祝日は休館
-
長崎/博物館
長崎県長崎市勝山町30-1桜町小学校内
- 王道
江戸時代にあった、サント・ドミンゴ教会の遺跡の展示館です。長崎歴史文化博物館の近くに、初めて入…
勝山町遺跡では、サント・ドミンゴ教会とその後の末次・高木両代官屋敷に至る時代の様々な出土品を展示。とりわけ、禁教令が出される以前の江戸初期の教会遺跡は貴重な文化遺跡の発見といえます。 【料金】 無料
-
横手・鳥海/その他神社・神宮・寺院
秋田県雄勝郡羽後町杉宮字大門89
- 王道
江戸時代に建てられたという神社ですのでかなり古いですがとても趣のある神社です。丁寧に造られてお…
桃山風の建築物で異様に急な屋根勾配など意匠奇抜、地方色に富んでいます。 三輪神社に隣接しており、三輪・須賀神社共に国の重要文化財として登録されています。 文化財 国指定重要文化財 指定年: 1954 創建…
-
久喜・行田/文化史跡・遺跡
埼玉県白岡市下野田
- 王道
県道66号線沿い、白岡市郊外にある。江戸時代、一里塚は街道の距離の目印として築かれた。残された…
旧日光御成道に造られた、日本橋から数えて11番目の一里塚である。街道の両側に高さ1.5〜2.0mの塚が現存している。両側に塚の残る一里塚としては県内唯一となる。 時代 江戸
-
五島列島/博物館
長崎県北松浦郡小値賀町笛吹郷1931
- 王道
この建物は、江戸時代に大きな商売で財をなした小田家の屋敷だそうです。館内にはかなり古く貴重な資…
江戸初期に壱岐から小値賀に移り住み、捕鯨、新田開発や酒造業を営み、小値賀に大きな富をもたらし人々に貢献した豪商、小田家の築約250年の屋敷を町が譲り受け、一部新館を併設して1989年に開館されました。 【…
-
万座・嬬恋・北軽井沢/町並み
群馬県吾妻郡嬬恋村大笹
- 王道
江戸時代の面影を感じさせる宿場町で、今も当時を連想される建造物がいくつも残っていて、レトロな雰…
北国街道脇往環に設けられた宿場町。 【規模】面積3,000平方m
-
三国・あわら/文化史跡・遺跡
福井県あわら市細呂木26
江戸時代に関所があった場所ですが、今では住宅地になっていました。交通の制限がなされていた場所と…
北陸旧街道の観音川の橋のたもとにあり,この付近は宿場のおもかげを残す。 時代 1601
-
壱岐・対馬/その他神社・神宮・寺院
長崎県対馬市厳原町天道茂480
- 王道
江戸時代の朝鮮通信使の客館となった建物の遺構が、山門だけ残っています。厳原の旧城下町の散策で立…
朝鮮通信使の来聘に際しては、国分寺がその居館に充てられるのが慣例で、その造営には公費を以て充当された。 文化8年(1811)の朝鮮通信使来日に際し、幕府より補助金を得て、客館となる本殿と山門を改築した。…
-
-
八ヶ岳・小淵沢・清里・大泉/その他神社・神宮・寺院
山梨県北杜市上津金1222
- 王道
…寺です。何といっても百体観音が見事ですね。江戸時代に作られたようですが、どのくらいの年月かか…
「海岸寺」は、津金にある臨済宗の寺。境内には高遠の石仏師守屋貞治が刻んだといわれる百体観音が安置され、永い年月の中で苔の衣をまとった仏たちが、訪れる人々の心を和ませてくれます。 創建年代 奈良
-
天橋立・宮津・舞鶴/産業観光施設
京都府宮津市由良949
…道宮舞線丹後由良駅から徒歩10分ほどです。江戸時代から続く蔵も一部に残る酒蔵の建物は風情があ…
天保3年(1832)創業。創業時の天保蔵を、今現在も貯酒蔵として使用している。原料である酒造米は、くず米や外米を一切使用せず、全量京都府産米を使用。また、地酒の仕込みをする11月〜3月は過程などを見学する…
-
-
前橋・高崎・伊勢崎・太田・榛名/文化施設
群馬県前橋市表町2-30-8アクエル前橋2階
…きます。その後は、タイムトリップトンネルで江戸時代に遡ると同時に4つの危機のテーマをインプッ…
-
八王子・立川・町田・府中・調布/その他神社・神宮・寺院
東京都清瀬市下宿2-521
- 王道
…バスでお参りに行きました。広めの境内には、江戸時代後期に建てられた長屋門(市の有形文化財だそ…
赤い前掛けをしたお地蔵様たちが、静かに迎えてくれる下宿の円通寺は、南北朝時代、暦応3年(1340年)に開かれたといわれ、市内では最も古いお寺です。市の有形文化財に指定されている、長屋門と観世音菩薩立像…
-
酒田・鶴岡/公園・庭園
山形県鶴岡市家中新町10-18 致道博物館内
…し、この庭園と旧荘内藩主御隠殿がある一画は江戸時代の酒井藩主の生活を偲ばせる空間となっていま…
庄内藩主酒井家御用屋敷。致道博物館内にある。 【料金】 大人: 800円 学生400円、小中学生300円
-
広島・宮島/神社・神宮巡り
広島県広島市東区二葉の里2-6-34
- 王道
芸州鎮護、文武両道の神をお祀りする神社です。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った…
芸州鎮護、文武両道の神を祀る神社。広島藩主浅野綱長公によって広島城鬼門の方角に長政公の位牌堂が建立されたのが始まり。戦中、原爆の爆風によって全ての建物は焼失、石造の建造物と十数本の松が残った。戦後…
-
玉名・山鹿・菊池/その他名所
熊本県玉名郡南関町関町
南関にあるこの御茶屋は、江戸時代、藩主が参勤交代の折休憩宿泊していたところ。細川家の九曜紋の鬼…
嘉永5年(1852)に完成した建物です。参勤交代の折、大名行列がこの町を通り、藩主はここ御茶屋で休憩、宿泊、昼食をとっていました。 平成15年に国の史跡に指定され、平成17年に修復工事が完了しました。 【…
-