1. 観光ガイド
  2. 「江戸時代」の観光スポット検索結果
  3. 「江戸時代」の観光スポット検索結果(46ページ目)

1,351 - 1,380件(全4,467件中)

  • キヨさんのゆう・ゆう館への投稿写真1
    • キヨさんのゆう・ゆう館への投稿写真2
    • mituさんのゆう・ゆう館への投稿写真3
    • 恵子ちゃんさんのゆう・ゆう館への投稿写真4

    ゆう・ゆう館

    出雲・大田・石見銀山/博物館

    島根県大田市温泉津町温泉津イ791−4

    4.2 口コミ5件

    …す。2階は歴史民俗資料館の様になっていて、江戸時代の日用品や民具、漁師の道具などが展示されて…

    1階は休憩所、2階には温泉津の歴史資料がある。 【料金】 無料

  • 陣屋跡

    伊豆七島・小笠原/文化史跡・遺跡

    東京都八丈島八丈町大賀郷

    4.1 口コミ7件

    陣屋は、江戸時代の幕藩体制における、大名領(藩)の藩庁が置かれた屋敷で、また徳川幕府直轄領の代…

  • 花ちゃんさんの泉福寺のエノキへの投稿写真1

    泉福寺のエノキ

    太宰府・宗像/動物園・植物園

    福岡県宗像市鐘崎469

    4.1 口コミ7件

    県の文化財になっています。江戸時代初期に植えられた多くの記念樹のうち唯一の生き残りだそうです。…

    福岡県指定天然記念物。胸高周囲3.6m・樹高7.8m・樹齢400年。

  • 花ちゃんさんの永沼家住宅への投稿写真1
    • JOEさんの永沼家住宅への投稿写真2
    • 花ちゃんさんの永沼家住宅への投稿写真3
    • 花ちゃんさんの永沼家住宅への投稿写真4

    永沼家住宅

    北九州/歴史的建造物

    福岡県京都郡みやこ町犀川帆柱

    4.1 口コミ7件

    とてもりっぱな住宅でしたね(((o(*゚▽゚*)o)))江戸時代からいままで残っているのもすごかったです。

    桁行約20m、梁間約11mの規模を持つ入母屋造り茅葺の民家。福岡県東部の直屋農家の代表的な建物です。 【料金】 無料

  • ネット予約OK
    お茶のとまやの写真1
    • お茶のとまやの写真2
    • お茶のとまやの写真3

    お茶のとまや

    中津・国東/茶道教室・茶道体験

    大分県杵築市大字杵築385番地

    4.1 口コミ7件

    江戸時代以前から続く老舗のお茶やさんです。中でコーヒーやお茶などのイートインもできます。女将さ…

    創業260年の老舗日本茶専門店。店内に並ぶ古い茶壺が時代を感じさせる。最高級玉露や煎茶などの販売のほかに、喫茶も楽しめる。京情緒あふれる店内で抹茶、玉露、煎茶などに、少し大きめの、とまやオリジナル…

  • 内宮前宇治園の写真1
    • 内宮前宇治園の写真2
    • 内宮前宇治園の写真3
    • 内宮前宇治園の写真4

    内宮前宇治園

    伊勢・二見/その他伝統文化

    三重県伊勢市宇治今在家町47

    4.1 口コミ7件

    …した。小間物屋さんや食べ物やさんが、まるで江戸時代のまちなみのように並んでいます。前を通ると…

    50年前から続く伊勢茶の製造、販売を行う『伊勢 宇治園』 店頭では無料でお茶の接待をしておりますのでお立ち寄りください。

  • 美々津海岸

    日向・延岡・高千穂/海岸景観

    宮崎県日向市美々津町

    3.5 口コミ12件

    日向市南部の耳川河口に立地して江戸時代に栄えた港町、美々津の街並みは時間が止まっているような雰…

  • フルスピードさんの呼子町観光物産館への投稿写真1

    呼子町観光物産館

    唐津・呼子/博物館

    佐賀県唐津市呼子町加部島3956-9

    4.0 口コミ9件

    …まりありませんでしたが、常設展示場として、江戸時代の捕鯨船の模型や、巨大なシロナガスクジラの…

    主に「市民コレクション」を展示。1階は「出船入船呼子の港」として、かつて呼子に出入りした船のレプリカを展示。2階は「防人たちのファッションショー」として陸軍や海軍の軍服を展示。 【料金】 無料 【規模…

  • JOEさんの先覚者資料館への投稿写真1

    先覚者資料館

    嬉野・武雄/博物館

    佐賀県多久市多久町西の原(西渓公園内)

    3.9 口コミ11件

    …辿っていくとこちらの資料館も見学できます。江戸時代の藩校に関する解説のほか、江戸時代から明治…

    多久領の学問所・東原庠舎が排出した郷土の偉人を紹介する資料館。日本初の工学博士で電気学会を創設した志田林三郎をはじめ、炭鉱王・高取伊好、法学者で明治刑法を草案した鶴田皓(あきら)などを紹介している。…

  • sklfhさんの薩摩島津家の墓への投稿写真1
    • しどーさんの薩摩島津家の墓への投稿写真2
    • すみっこさんの薩摩島津家の墓への投稿写真3
    • たぴおかさんの薩摩島津家の墓への投稿写真4

    薩摩島津家の墓

    高野山/その他名所

    和歌山県伊都郡高野町奥の院参道

    3.8 口コミ6件

    江戸時代以後の大名家のお墓は兎に角大きいですが、島津家の墓所は兎に角大きいです。それと、結構敷…

  • トロムソさんの宗谷護国寺への投稿写真1
    • 宗谷護国寺の写真2

    宗谷護国寺

    稚内・留萌/その他神社・神宮・寺院

    北海道稚内市宗谷

    4.2 口コミ4件

    宗谷公園のすぐ近くにある立派なお寺です。江戸時代には東北の藩士が数多く北方警備のためにこの地を…

    明治の半ば頃までは、西は利尻、礼文、増毛、東は網走まで遠くは樺太までにも死者供養のため寺僧が巡回していた北蝦夷地の唯一の寺で、その後、明治45年(1912年)に一度焼失し、現在の「宗谷護国寺」は位置を変…

  • 六斎市

    九十九里・銚子/地域風俗・風習

    千葉県茂原市茂原昌平町

    4.2 口コミ4件

    …を思い出し、昌平町通りへ回ってみることに。江戸時代にはじまったという六斎市が開催されていまし…

    慶長11年(1606),大久保忠佐によって開設されたと伝えられる歴史の古い市。一番街を抜けきり,道幅の広い道路の両側に300mにわたって市がたつ。地元農家の人が持ち寄る野菜を中心に鮮魚等の露店が並ぶ。4と9の…

  • sklfhさんの旧三橋家住宅(民俗資料館)への投稿写真1
    • さとけんさんの旧三橋家住宅(民俗資料館)への投稿写真2
    • さとけんさんの旧三橋家住宅(民俗資料館)への投稿写真3
    • さとけんさんの旧三橋家住宅(民俗資料館)への投稿写真4

    旧三橋家住宅(民俗資料館)

    湘南・鎌倉/歴史的建造物

    神奈川県茅ヶ崎市堤4318

    4.2 口コミ4件

    …ということが重要文化財の要因になったようです。江戸時代の生活の一部が知れてとてもよかったです。

    幕末の上級農民の家の様子をよくとどめている貴重な文化財。 【料金】 無料

  • 金北山

    佐渡/山岳

    新潟県佐渡市金井新保

    4.2 口コミ5件

    …置する。北山(ほくさん)と呼ばれていたが、江戸時代初期に佐渡金山が発見されてから現在の名で呼…

  • kaedeさんの赤倉神社への投稿写真1
    • kaedeさんの赤倉神社への投稿写真2
    • マサテツさんの赤倉神社への投稿写真3
    • マサテツさんの赤倉神社への投稿写真4

    赤倉神社

    和倉・七尾/その他神社・神宮・寺院

    石川県七尾市三引町53部5番地9

    4.2 口コミ5件

    全国でも珍しい獅子舞が、三引獅子舞。江戸時代から伝わるという獅子舞は、祭りの稽古と偽り武術の鍛…

    赤蔵山の中腹にあり,仁王門・拝殿を備える。聖武天皇の皇太子の眼病治療伝説が残る神社。毎年4月と10月の10日に近い日曜日に三引の獅子舞というこの地域でも珍しい獅子舞が行われる。 【料金】 無料

  • 肉団子さんの追分宿郷土館への投稿写真1
    • かっちさんの追分宿郷土館への投稿写真2

    追分宿郷土館

    軽井沢・佐久・小諸/博物館

    長野県北佐久郡軽井沢町追分1155-8

    4.2 口コミ4件

    江戸時代の旅籠をイメージした建物で、とても趣きがあって良かったです。追分宿は古い建物があまり残…

  • こんちゃんさんの木枯の森歌碑への投稿写真1

    木枯の森歌碑

    静岡・清水/文化史跡・遺跡

    静岡県静岡市葵区羽鳥

    4.2 口コミ4件

    …木枯八幡神社が祀られています。神社の左奥に江戸時代の国学者・本居宣長の「木枯森碑」や駿府の儒…

    藁科川中にある小丘。歌詠みの名所として知られていた。ふきはらふこすゑのおとはしづかにてなにのみたかきこがらしのもり(花野井有年)

  • ひろさんさんの岩屋不動尊への投稿写真1
    • こぼらさんの岩屋不動尊への投稿写真2
    • しどーさんの岩屋不動尊への投稿写真3
    • 岩屋不動尊の写真4

    岩屋不動尊

    伊賀・上野・名張/その他名所

    三重県伊賀市富永(新大仏寺)1238

    4.2 口コミ4件

    大仏殿の裏側に、江戸時代に彫られたという石仏の岩屋不動尊があります。それ以前にも岩に彫られた不…

  • やんまあさんの新殿神社への投稿写真1
    • すえっこさんの新殿神社への投稿写真2
    • やんまあさんの新殿神社への投稿写真3
    • 新殿神社の写真4

    新殿神社

    京都南部(宇治・長岡京・山崎)/その他神社・神宮・寺院

    京都府相楽郡精華町大字山田小字医王子3

    4.2 口コミ5件

    …医王寺」という寺もあり薬師堂が残っている。江戸時代から薬師如来坐像が安置され、弘法大師坐像、…

    百万遍念仏供養のために建てられた高さ約4メートルの十三重石塔は室町時代に建立されたもので、重要文化財に指定されています。 その他 その他 分類:文化財 その他 その他 国指定文化財(重要文化財) その他 …

  • こぼらさんの伊勢本街道への投稿写真1
    • こぼらさんの伊勢本街道への投稿写真2
    • NOJICさんの伊勢本街道への投稿写真3
    • 花ちゃんさんの伊勢本街道への投稿写真4

    伊勢本街道

    飛鳥・橿原・三輪/旧街道

    奈良県宇陀郡御杖村大字桃俣

    4.2 口コミ5件

    …に渡って大和と伊勢を結ぶ伊勢本街道が通り、江戸時代にはお伊勢参りに向かう旅人たちの宿場町とし…

  • 艦長代理さんの重要文化財 櫻井家 日本庭園への投稿写真1
    • あっこさんさんの重要文化財 櫻井家 日本庭園への投稿写真2
    • Yanwenliさんの重要文化財 櫻井家 日本庭園への投稿写真3
    • Yanwenliさんの重要文化財 櫻井家 日本庭園への投稿写真4

    重要文化財 櫻井家 日本庭園

    松江・安来・玉造・奥出雲/公園・庭園

    島根県仁多郡奥出雲町上阿井1655

    4.2 口コミ4件

    …立派さを感じることができました。案内の方が江戸時代には藩主しか通ることのできなかった門を開け…

    この庭は、享和3年(1803)、松江藩七代藩主松平治郷(不昧公)の御成の迎えたときに造られた。岩肌に流れ散る滝の「きれいさび」は、いたく不昧公の興をさそい、「山深み流れてこの世のにごりをば、しるとも…

  • ゆみぶさんの安良居神社への投稿写真1
    • ジョンさんの安良居神社への投稿写真2

    安良居神社

    上田・別所・鹿教湯/その他神社・神宮・寺院

    長野県上田市上丸子1924-1

    4.1 口コミ6件

    江戸時代の宮大工が彫刻を施した本堂は彫りが細かくて、見事な職人技で昔の技術を今に伝えてくれてい…

  • neyさんの古熊神社への投稿写真1
    • 花里さんの古熊神社への投稿写真2
    • 3103さんの古熊神社への投稿写真3
    • イイ爺ライダーさんの古熊神社への投稿写真4

    古熊神社

    山口・秋芳/その他神社・神宮・寺院

    山口県山口市古熊1丁目10-3

    4.0 口コミ8件

    古熊神社の本殿は江戸時代前期、拝殿は中期の建立で、ともに国の重要文化財に指定されています。特に…

  • こうむさんの金山資料館ゴールデン佐渡への投稿写真1

    金山資料館ゴールデン佐渡

    佐渡/博物館

    新潟県佐渡市下相川1305

    4.2 口コミ4件

    佐渡金山にある資料館です。江戸時代の金山での作業の様子や、相川の集落などを模型を使って再現して…

  • 遠江塚

    磐田・袋井・掛川/文化史跡・遺跡

    静岡県掛川市下俣

    4.2 口コミ4件

    …ころにある市街地の中にある塚が遠江塚です。江戸時代の初期に掛川城の城主だった松平隠岐守定勝の…

    掛川城主松平定勝の長男定吉が家康の不興をこうむったと思いこみ、自害して非業の死をとげた。その霊を弔ってまつってある塚です。 【料金】 無料

  • 大門大塚古墳の写真1

    大門大塚古墳

    磐田・袋井・掛川/文化史跡・遺跡

    静岡県袋井市高尾字大門776-1

    4.2 口コミ4件

    …校の間にある道沿いです。遠州地方では有名な江戸時代の国学者、内山真龍も訪れたという史跡です。…

    大門大塚古墳は袋井市立袋井南公民館の北側、小笠山から西へ延びる太くて長い尾根の先端部に作られた段丘の上に立地しています。『遠江国風土記伝』や『遠江古跡図絵』に「高部の石棺」として記述され、後醍醐天…

  • こぼらさんの神野寺への投稿写真1
    • こぼらさんの神野寺への投稿写真2
    • ビラーゴ750さんの神野寺への投稿写真3
    • ビラーゴ750さんの神野寺への投稿写真4

    神野寺

    飛鳥・橿原・三輪/その他神社・神宮・寺院

    奈良県山辺郡山添村伏拝532番地

    4.2 口コミ4件

    …来座像は行基手製のものといいます。その後、江戸時代まで興福寺に属していましたが、明治になって…

    天平12年(740年)僧行基によって建立されたと伝えられ、平安初期にはすでに世に知れた名刹であったと思われます。清和上皇が巡礼された大和・山城・摂津3ヶ所、国内13ヶ寺の一つに数えられ、境内にある神野寺聖…

  • sklfhさんの箱館奉行所への投稿写真1
    • ぷぅさんの箱館奉行所への投稿写真2
    • ぷぅさんの箱館奉行所への投稿写真3
    • ぷぅさんの箱館奉行所への投稿写真4

    箱館奉行所

    函館・大沼・松前/その他観光施設

    北海道函館市五稜郭町44-3

    4.2 口コミ4件

    江戸時代末期に元町公園から五稜郭に新築移転、箱館戦争を経て解体されましたが、平成22年に再建築さ…

    日本最初の開港地のひとつである函館で幕末の北辺警備と対外折衝の重責を担った箱館奉行所です。五稜郭公園の中にあります。

  • 平田靭負銅像の写真1

    平田靭負銅像

    鹿児島・桜島/史跡・名所巡り

    鹿児島県鹿児島市平之町6-1

    3.5 口コミ7件

    江戸時代に薩摩藩士が木曽川の治水工事を行いました。その時に先頭に立って工事を進めた薩摩偉人の墓…

    木曽三川の治水工事の総奉行として、世紀の大工事を完成させた江戸中期の薩摩藩家老。制作は昭和29年。宝暦治水200年顕彰。制作者は安藤士。

  • くまらさんの古隅田川緑道への投稿写真1
    • くまらさんの古隅田川緑道への投稿写真2
    • くまらさんの古隅田川緑道への投稿写真3
    • 古隅田川緑道の写真4

    古隅田川緑道

    葛飾・江戸川・江東/自然歩道・自然研究路

    東京都葛飾区小菅1丁目35

    4.0 口コミ7件

    …流れ込んでいたそうです。その後地形の隆起や江戸時代の利根川東遷工事により流路が全く変わり、今…

    葛飾区と足立区の共同事業として、両区民のやすらぎの場を創出する川・古隅田川をテーマに整備された道。歩行距離1、3km。

スポットを新規に作成する

(C) Recruit Co., Ltd.