1. 観光ガイド
  2. 「江戸時代」の観光スポット検索結果
  3. 「江戸時代」の観光スポット検索結果(47ページ目)

1,381 - 1,410件(全4,467件中)

  • sklfhさんの茅ヶ崎市民俗資料館への投稿写真1
    • トシローさんの茅ヶ崎市民俗資料館への投稿写真2

    茅ヶ崎市民俗資料館

    湘南・鎌倉/博物館

    神奈川県茅ヶ崎市堤3882,堤4318

    4.0 口コミ7件

    茅ヶ崎市民俗資料館は、江戸時代の古民家の旧和田家・三橋家を移築・保存して展示・公開されている資…

  • 鶴亀松竹梅扇さんの上有知川湊灯台への投稿写真1
    • 鶴亀松竹梅扇さんの上有知川湊灯台への投稿写真2
    • w-masaさんの上有知川湊灯台への投稿写真3
    • ろっきぃさんさんの上有知川湊灯台への投稿写真4

    上有知川湊灯台

    郡上・美濃・関/歴史的建造物

    岐阜県美濃市港町

    4.0 口コミ7件

    江戸時代に建てられたという木製の灯台。近くで見ると意外に大きなものでした。かつて長良川を行き交…

  • 花ちゃんさんの八丁坂への投稿写真1
    • 花ちゃんさんの八丁坂への投稿写真2

    八丁坂

    九重・久住・竹田・長湯/旧街道

    大分県玖珠郡玖珠町大字森

    4.0 口コミ7件

    大岩扇山山中にある、江戸時代の参勤交代道の残りです。山中あちこちに石畳道が残っており、一部は登…

    大岩扇山を登る際の4つのルートのひとつでかつての参勤交代道であった。石だたみの道が200?300m残る。 【規模】延長3km

  • ふくちんさんの欠町・二十七曲の碑への投稿写真1
    • さとけんさんの欠町・二十七曲の碑への投稿写真2
    • さとけんさんの欠町・二十七曲の碑への投稿写真3
    • ウォーレンさんの欠町・二十七曲の碑への投稿写真4

    欠町・二十七曲の碑

    三河/その他名所

    愛知県岡崎市若宮町3丁目

    3.7 口コミ4件

    江戸時代の岡崎は宿場町であると同時に城下町であり、城下を通る東海道は、「岡崎の二十七曲り」と呼…

    二十七曲がりの出発地点にあり、東海道(二十七曲)がどのように市内を通っていたのかをわかりやすく石碑に表示してあります。

  • すえっこさんの妙楽寺蕪村句碑への投稿写真1
    • vmisfさんの妙楽寺蕪村句碑への投稿写真2
    • 妙楽寺蕪村句碑の写真3

    妙楽寺蕪村句碑

    京都南部(宇治・長岡京・山崎)/文化史跡・遺跡

    京都府綴喜郡宇治田原町郷之口本町118妙楽寺内

    3.7 口コミ4件

    江戸時代中期の俳人・画家で有名な与謝蕪村が、1783年、晩年、68歳の時、この地の門人・奥田毛条の招…

    妙楽寺の境内に「見のこしの茸のかほりや宇治拾遺」の句碑がある。蕪村はこの地の門人奥田毛條に招かれて、宇治山の松茸狩に興じたもようを「宇治行」に記している。 【料金】 無料

  • ちゃたろうさんの浄土寺庭園への投稿写真1

    浄土寺庭園

    福山・尾道/公園・庭園

    広島県尾道市東久保町20-28

    3.7 口コミ4件

    …園。浄土寺は古いお寺ですが、こちらの庭園は江戸時代に作庭されたものだそうです。とはいえ、裏手…

    江戸末期の庭園の特徴を数々残した。書院の前庭である。阿波徳島の長谷川千柳の作で,山畔を巧みに利用している。上部に築山を,下部に多数の石組を配して変化をつけ,本尊石や,三尊石など典型的な様式を用いて…

  • トシローさんの天保窯への投稿写真1
    • sklfhさんの天保窯への投稿写真2
    • yu-aさんの天保窯への投稿写真3
    • あゆゆさんの天保窯への投稿写真4

    天保窯

    岡山・玉野・牛窓/その他名所

    岡山県備前市伊部

    3.6 口コミ6件

    伊部駅周辺には数多くの窯元が存在しますが、江戸時代から使用されていた古窯で唯一現存するのが天保…

  • あんどりゅーさんの旧坂東家住宅 見沼くらしっく館への投稿写真1
    • メタボ王子さんの旧坂東家住宅 見沼くらしっく館への投稿写真2
    • あんどりゅーさんの旧坂東家住宅 見沼くらしっく館への投稿写真3
    • あんどりゅーさんの旧坂東家住宅 見沼くらしっく館への投稿写真4

    旧坂東家住宅 見沼くらしっく館

    川越・さいたま/その他名所

    埼玉県さいたま市見沼区片柳1266-2

    3.5 口コミ6件

    …止めて案内板に目を通してから入館しました。江戸時代後期に建てられたこの地域の名主の屋敷で、茅…

    1727年以降に行われた加田屋新田開発で大いに名をあげた商人・坂東家2代目四郎左右衛門尚政。その10代目・助次郎が1857年に建てたのがこの旧坂東家。1992年に行われた補修作業中、床下から発見され…

  • 桂国寺庭園

    阿南・日和佐・宍喰/公園・庭園

    徳島県阿南市長生町寺ノ前34

    3.5 口コミ7件

    …用した枯山水の部分と、繊細な池泉回遊式庭園で、江戸時代初期に造られたそうで、歴史を感じました。

    枯山水と池泉廻遊式を結合した書院庭園 文化財 市区町村指定名勝 作成年代: 室町時代 指定年: 1999 築庭年代2 1413年

  • ろっきぃさんさんの蒼柴神社への投稿写真1
    • ろっきぃさんさんの蒼柴神社への投稿写真2
    • のりゆきさんの蒼柴神社への投稿写真3
    • のりゆきさんの蒼柴神社への投稿写真4

    蒼柴神社

    柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)/その他神社・神宮・寺院

    新潟県長岡市悠久町707

    4.0 口コミ6件

    悠久山公園の一角にあります。江戸時代の長岡藩の殿様の牧野氏をお祀りしています。社殿は、精密な彫…

  • やよいさんの大宝寺(長野県塩尻市)への投稿写真1
    • やよいさんの大宝寺(長野県塩尻市)への投稿写真2
    • ゆみぶさんの大宝寺(長野県塩尻市)への投稿写真3
    • かっちさんの大宝寺(長野県塩尻市)への投稿写真4

    大宝寺(長野県塩尻市)

    松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)/その他神社・神宮・寺院

    長野県塩尻市奈良井423

    4.0 口コミ6件

    …お寺です。街道から少し入ったところにある、江戸時代からの古刹という事ですが、ここの見所は境内…

  • トシローさんの今井邦子文学館への投稿写真1
    • かっちさんの今井邦子文学館への投稿写真2
    • いずみさんの今井邦子文学館への投稿写真3

    今井邦子文学館

    上諏訪・下諏訪・岡谷・霧ヶ峰・美ヶ原高原/博物館

    長野県諏訪郡下諏訪町湯田町3364

    4.0 口コミ6件

    …じんでる建物だが、彼女の実家の茶屋、松屋。江戸時代の建物を再建したらしい。入館無料なので覗い…

  • 花ちゃんさんの潮音洞への投稿写真1
    • 花ちゃんさんの潮音洞への投稿写真2

    潮音洞

    岩国・柳井・周南/文化史跡・遺跡

    山口県周南市鹿野上2872漢陽寺本堂裏

    4.0 口コミ6件

    …る藩政時代で初めての灌漑用随道の遺跡です。江戸時代の生活用水と農業用水の確保に非常に役立った…

  • こばりんさんの猿ケ京関所跡への投稿写真1
    • こばりんさんの猿ケ京関所跡への投稿写真2

    猿ケ京関所跡

    水上・月夜野・猿ヶ京・法師/文化史跡・遺跡

    群馬県利根郡みなかみ町猿ケ京温泉

    3.3 口コミ6件

    …は現在で言う検問所みたいな感じでしょうか。江戸時代に設けられたそうで、歴史を感じます。当時使…

    三国街道の往来を取り締まった猿ヶ京の関所跡です。赤谷湖を見おろす地に残る役宅は資料館として当時の通行手形など、貴重な資料を展示しています。 【料金】 大人: 300円 高校生: 200円 中学生: 200円

  • TXLさんの甚兵衛公園への投稿写真1
    • トロムソさんの甚兵衛公園への投稿写真2
    • unariさんの甚兵衛公園への投稿写真3
    • ponちゃんさんの甚兵衛公園への投稿写真4

    甚兵衛公園

    成田/公園・庭園

    千葉県成田市北須賀1626

    3.2 口コミ8件

    江戸時代の義民・佐倉惣五郎が直訴に向かう際、禁制を破って渡し船に乗せた甚兵衛の名を遺す公園です…

    甚兵衛公園は、義民・佐倉宗吾のために掟を破り渡し舟を出し印旛沼に身を投じた渡し守の名を取った公園です。千葉県立印旛手賀自然公園の一部になっています。松の木は昭和58年(1983年)5月に日本の名松100選に選…

  • sklfhさんの酒造コレクションへの投稿写真1
    • ニイチャンさんの酒造コレクションへの投稿写真2
    • トシローさんの酒造コレクションへの投稿写真3
    • 酒造コレクションの写真4

    酒造コレクション

    戸倉上山田・千曲/公園・庭園

    長野県千曲市戸倉1855-1

    3.5 口コミ4件

    …は宝暦10(1760)年の大火後に復興されたという江戸時代の建物で、裏へと続く江戸から昭和にかけて造…

    北国街道戸倉宿の造り酒屋として栄えた坂井銘醸。その敷地内にあって240年以上もの歴史を誇る母屋ほか、約400年の間に建てられた6つの酒蔵に酒造りの道具などがある。坂井家に逗留した俳人・加舎白雄や画…

  • しちのすけさんの小林家長屋門への投稿写真1
    • みみさんの小林家長屋門への投稿写真2
    • 小林家長屋門の写真3
    • 小林家長屋門の写真4

    小林家長屋門

    尼崎・宝塚・三田・篠山/文化史跡・遺跡

    兵庫県丹波篠山市西新町24

    3.6 口コミ5件

    …たたずまいが美しい建築だ。案内板によると、江戸時代後期に建てられた篠山市内に残る数少ない武家…

    西外壕側の道沿いにある茅葺屋根の長屋門。文化年間(1804〜1818)に、篠山藩第12代藩主青山忠裕がその老女・小林千衛のために修築した屋敷の長屋門で、篠山城下の武家屋敷門を代表する建物。内部は非公開。

  • ドリルとゆう子さんの永井宿への投稿写真1

    永井宿

    水上・月夜野・猿ヶ京・法師/町並み

    群馬県利根郡みなかみ町永井

    3.5 口コミ6件

    江戸時代の三国街道は、越後と江戸を結ぶ交通の要衝であり、ここ永井は三国峠を越えてから最初の宿場…

    上州側最後の宿場として栄え,往時の佇まいを今に伝える。宿場町の面影を残した民宿がある。 【規模】延長200m

  • かっちさんの西法寺への投稿写真1
    • ルパン四世さんの西法寺への投稿写真2

    西法寺

    別府/その他神社・神宮・寺院

    大分県別府市中央町9-32

    3.5 口コミ6件

    …ころで、とても賑わっていたところだったそうです。本堂はとても古く江戸時代の彫刻が残っています。

  • うさぎさんの天塩巌島神社への投稿写真1
    • うさぎさんの天塩巌島神社への投稿写真2
    • うさぎさんの天塩巌島神社への投稿写真3
    • うさぎさんの天塩巌島神社への投稿写真4

    天塩巌島神社

    稚内・留萌/その他神社・神宮・寺院

    北海道天塩郡天塩町字川口

    4.0 口コミ5件

    江戸時代、天塩川河岸の漁場経営のために、運上所を開設する際に、守護神として「市杵島姫命」のご分…

    海や川で働く人々の守護神としてあがめられている。 【料金】 無料

  • みきちんさんの最勝寺(目黄不動)への投稿写真1
    • くまらさんの最勝寺(目黄不動)への投稿写真2
    • くまらさんの最勝寺(目黄不動)への投稿写真3
    • くまらさんの最勝寺(目黄不動)への投稿写真4

    最勝寺(目黄不動)

    葛飾・江戸川・江東/その他神社・神宮・寺院

    東京都江戸川区平井1-25-31

    4.0 口コミ5件

    …内に複数あるらしく、また目黒目白とは違って江戸時代には知られておらず、五色不動の人気により明…

    本尊は目黄不動といわれ江戸五色不動の一つ。 創建年代 859年〜877年

  • もぐらドンチャックさんの福石/江の島弁財天道標への投稿写真1
    • さとけんさんの福石/江の島弁財天道標への投稿写真2
    • さとけんさんの福石/江の島弁財天道標への投稿写真3
    • さとけんさんの福石/江の島弁財天道標への投稿写真4

    福石/江の島弁財天道標

    湘南・鎌倉/その他名所

    神奈川県藤沢市江の島

    4.0 口コミ5件

    …心門と辺津宮との間に、この福石はあります。江戸時代の鍼灸師の杉山和一(すぎやまわいち)さんにゆ…

    【福石】ここで石につまづき転んだ盲目の杉山和一は、その時、偶然拾った竹筒に松葉が入っていたことから管鍼術を考案して、後に関東総検校にまで出世しました。以後、ここで物を拾うと幸運を授かると言い伝えら…

  • りそなさんの分水良寛史料館への投稿写真1

    分水良寛史料館

    柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)/博物館

    新潟県燕市上諏訪9番9号

    4.0 口コミ5件

    この資料館には江戸時代の禅僧である分水良寛ゆかりの品や書簡などが数多く展示してあります。ゆっく…

  • プーさんさんの妻入りの街並への投稿写真1
    • あおしさんの妻入りの街並への投稿写真2
    • あおしさんの妻入りの街並への投稿写真3
    • プーさんさんの妻入りの街並への投稿写真4

    妻入りの街並

    柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)/町並み

    新潟県三島郡出雲崎町尼瀬

    4.0 口コミ5件

    江戸時代、北前船の寄港地として栄えた出雲崎は江戸時代と変わらぬ街並みが2キロにわたって残ってい…

  • 一宮浅間神社の夫婦梅

    石和・勝沼・塩山/動物園・植物園

    山梨県笛吹市一宮町一ノ宮1684

    4.0 口コミ5件

    江戸時代に大神幸祭の際に参拝者の方が珍しい梅があると、夫婦杉を寄贈されたそうです。1つの花から…

    一花の中に二果を結ぶ 植物 ウメ 時期 3月上〜下旬

  • Yanwenliさんの願泉寺への投稿写真1
    • Yanwenliさんの願泉寺への投稿写真2
    • Yanwenliさんの願泉寺への投稿写真3
    • Yanwenliさんの願泉寺への投稿写真4

    願泉寺

    大阪南部(堺・岸和田・関西空港)/その他神社・神宮・寺院

    大阪府貝塚市中846

    4.0 口コミ5件

    …しまれているようだ。室町時代に大きくなり、江戸時代の本堂・太鼓堂・鐘楼・表門が国重文に指定さ…

    「ぼっかんさん」の呼び名で親しまれている貝塚御坊・願泉寺。天平16年(774)、36軒の民家と行基によって開基されたが、長く無住状態が続いたため、天文14年(1545)に村人らが京都の落人右京坊(後の卜半斎了…

  • 営業マンさんの廉塾ならびに菅茶山旧宅への投稿写真1
    • sklfhさんの廉塾ならびに菅茶山旧宅への投稿写真2
    • きーぼうさんの廉塾ならびに菅茶山旧宅への投稿写真3
    • きーぼうさんの廉塾ならびに菅茶山旧宅への投稿写真4

    廉塾ならびに菅茶山旧宅

    福山・尾道/文化史跡・遺跡

    広島県福山市神辺町大字川北

    4.0 口コミ5件

    …二棟あり、建物内部は想像するしかなかった。江戸時代の熱気にあふれた情景を思い浮かべて感慨にふ…

    「黄葉夕陽村舎」という名称で創設された朱子学者・菅茶山の私塾。 【料金】 無料平日および団体は有料(ガイド料として)事前にお問い合わせ下さい。

  • キヨさんの宗麟公園への投稿写真1
    • 花ちゃんさんの宗麟公園への投稿写真2
    • 花ちゃんさんの宗麟公園への投稿写真3
    • キヨさんの宗麟公園への投稿写真4

    宗麟公園

    大分/公園・庭園

    大分県津久見市津久見

    4.0 口コミ5件

    …には大友宗麟公のお墓が2つあります。1つは江戸時代に旧家臣の末裔が建てたもの。もう1つは昭和…

    九州を代表する戦国大名の一人、大友宗麟公のキリスト教式のお墓が公園の近くにある。 写真は昭和52年磯崎新氏の設計のもと建てられたもので、公園は隠居後に信仰生活を送った天徳寺の跡地とされ、生前には宗…

  • sklfhさんの旧小川家主屋への投稿写真1
    • トシローさんの旧小川家主屋への投稿写真2
    • トシローさんの旧小川家主屋への投稿写真3
    • 旧小川家主屋の写真4

    旧小川家主屋

    厚木・海老名/歴史的建造物

    神奈川県大和市上草柳629番地1 泉の森内

    4.0 口コミ6件

    江戸時代中期(18世紀前半)頃に上和田地区の久田集落に建てられ、市内に現存する中では最古の家屋で…

    神奈川県大和市の泉の森の郷土民家園内に有る古民家

  • マイBOOさんの亀姫の墓への投稿写真1
    • かほさんの亀姫の墓への投稿写真2
    • 愛のすね毛さんの亀姫の墓への投稿写真3
    • 亀姫の墓の写真4

    亀姫の墓

    三河/文化史跡・遺跡

    愛知県新城市西入船22(大善寺)

    3.4 口コミ9件

    …と亀姫の墓があります。立派なお墓が残っていました。江戸時代から葵の紋の使用を許された寺院です。

    初代新城城主奥平信昌の正室(徳川家康の長女)の墓。

スポットを新規に作成する

(C) Recruit Co., Ltd.