1,531 - 1,560件(全4,466件中)
-
前橋・高崎・伊勢崎・太田・榛名/博物館
群馬県高崎市榛名山町138-1
『天地明察』の作品中に出てくる江戸時代の和算家『関孝和』をくむ一門が奉納した算額が何点も展示さ…
石器土器などの原始・古代の遺跡出土品、近世農村の古文書、宿場関係資料、地域で盛んに行われた養蚕・製糸に関する資料や農耕資料など、地域の歴史・民俗資料が一堂に集められている。 特に、これまで公開の機…
-
川越・さいたま/博物館
埼玉県入間郡三芳町竹間沢877番地
三芳町にある歴史博物館です。江戸時代などの暮らしぶりや武蔵野の開拓の歴史など、大変勉強になる施…
約3万5千年前の旧石器時代から近代まで、人々の生活と歴史をたどることができる。三芳町の礎を築いた開拓農民の苦難の歴史も分かるほか、昔の暮らしや文化を体感できる各種イベントも開催している。 【料金】 大…
-
お茶の水・湯島・九段・後楽園・東京ドーム/文化史跡・遺跡
東京都文京区向丘2-25-10 海蔵寺
…蔵寺の本堂脇の墓所に在ります。身禄行者とは江戸時代に庶民の間で流行った富士信仰の行者で、富士…
富士講中興の祖。富士信仰の布教につとめた。 文化財 その他 文京区指定文化財
-
葛飾・江戸川・江東/文化史跡・遺跡
東京都江東区常盤1-1付近
萬年橋のたもとにある説明板です。江戸時代にはこの場所で、船舶を取り締まっていたそうで、歴史を感…
幕府はここに船番所を設置して,江戸へ出入する船舶を取締った。 のちに中川口へ移転。 時代 江戸
-
葛飾・江戸川・江東/その他神社・神宮・寺院
東京都江戸川区瑞江4丁目11-5
江戸時代に浅草で開山し、その後本所押上を経て昭和6年にこの地に移転したそうです。有名な名取りの…
歌舞伎役者の墓が多いことから「役者寺」とも呼ばれています。境内は約12,000平方メートルの広さで、樹木が生い茂り、四季を通じて野鳥のさえずりを聞くことができます。 創建年代 1619年
-
大月・都留/博物館
山梨県都留市上谷一丁目5番1号
…くに建つ、都留市博物館がミュージアム都留。江戸時代に栄えた絹織物や、この地に半年ほど滞在した…
都留の歴史コーナー・八朔祭屋台展示・つるまるごとミュージアム情報コーナーなど
-
三河/文化史跡・遺跡
愛知県岡崎市大平町
江戸時代の五街道の一つ、東海道を利用する旅人の目印や休憩ポイントのために設置された一里塚です。…
貴重な旧東海道の一里塚。南側の菱形の塚が残るだけ。 時代 江戸
-
ネット予約OK
甲賀・信楽/陶芸教室・陶芸体験
滋賀県湖南市東寺2丁目11-9
江戸時代に始められたという下田焼を展示販売している施設ですが、展示されている作品も少なくてちょ…
近江下田焼陶房の工房と販売所があります。近江下田焼の絵付け・作陶体験ができます(要予約)
-
-
-
八王子・立川・町田・府中・調布/歴史的建造物
東京都小金井市桜町3-7-1 都立小金井公園内
江戸時代中期に今の世田谷区にあった農家だそうです。スッキリとした造りだなと感じました。行ったと…
-
八王子・立川・町田・府中・調布/歴史的建造物
東京都小金井市桜町3-7-1 都立小金井公園内
江戸時代に死んだ個人の霊魂を祭るために作られたお堂で、やたら派手な彩色がされていて古い割にレト…
-
九十九里・銚子/その他名所
千葉県山武市松ヶ谷
…て、そこに立派な石碑が建てられていました。江戸時代に発生した、元禄大津波の被害にあった方たち…
元禄16年11月の大地震による大津波がこの地に発生し、九十九里沿岸は5千人以上の死者が出たといわれています。九十九里沿岸各地には、その供養のために供養碑が建立されました。この地蔵尊は7回忌にあたる宝永6…
-
葛飾・江戸川・江東/文化史跡・遺跡
東京都江東区白河1-7付近
江戸時代農作物の栽培が盛んになり脂をとった鰯を肥料として使用、千葉や三陸から深川の三か所の干鰯…
銚子方面で大量にとれた鰯を干しあげ,江戸に送り,干鰮場で荷揚げ集散をした。別名銚子場。 時代 江戸
-
浜松・浜名湖/その他神社・神宮・寺院
静岡県浜松市浜名区細江町気賀1022-1
有形文化財の東林寺山門が印象的でした。江戸時代、遠州地方の臨済宗寺院の歴史を伝えるものとして貴…
-
-
上野・浅草・両国/文化史跡・遺跡
東京都墨田区向島5丁目1
墨堤の桜は江戸時代に植えられて、江戸庶民がお花見をこぞって楽しんだ歴史のある場所でもあり、今も…
古来隅田川は、場所や時代によって、大川、浅草川、墨水、澄江と呼称されました。近世になって、水難を避けるために利根川の水路つけかえが行われ、以後築堤がすすみます。享保2年(1717年)、八代将軍吉宗の命…
-
久留米・原鶴・筑後川/博物館
福岡県久留米市草野町草野411-1
…だった建物です。ひな祭りイベントが開催中で、江戸時代から平成まで約260点を展示していました。
明治43年に草野銀行本店として建築されたもので、和洋折衷の均整のとれた様式です。国の登録文化財に登録されており、当地方の豪族草野氏ゆかりの縁起絵や古文書等が展示されています。 【料金】 大人: 100円 団…
-
宮崎・青島・日南/歴史的建造物
宮崎県児湯郡高鍋町舞鶴公園内
…込んだ水の水滴で綺麗な音が鳴る仕組みです。江戸時代に考案されたものだそうですが、今でも各地に…
秋月家第11代当主、秋月種樹公の住家である萬歳亭のはなれを復元したものです。当時は種樹公の次男である種英公が書斎として愛用しました。 庭には水琴窟があります。 【料金】 無料
-
池袋・目白・板橋・赤羽/文化史跡・遺跡
東京都豊島区巣鴨5-35-33慈眼寺
江戸時代後期の洋風画家で蘭学者・司馬江漢の墓は慈眼寺の墓地にあり、昭和5年に東京都指定旧跡とな…
江戸後期の絵師であり、蘭学者でもある。当時わが国では洋画は行われていなかったが、長崎で洋画を勉強し、油絵・銅版画をも製作した。彼は銅版で天球全図及び東都八景の図を製作し、和洋折衷の画風を打ち立て、…
-
池袋・目白・板橋・赤羽/文化史跡・遺跡
東京都豊島区巣鴨5-35-33慈眼寺
斎藤鶴磯は江戸時代中期の儒教者であり、水戸藩士でもあります。通称は宇八郎と呼ばれておりました、…
江戸中期の儒教者で水戸藩士、通称宇八郎。名は敬夫、字は之休。鶴磯は号。「武蔵野話」「干支考」「琢玉斉漫筆」等の著書がある。
-
和歌山市・加太・和歌浦/博物館
和歌山県海南市木津233-23
…の生活用具や市内の史跡や城跡の展示がある。江戸時代に農民出身の井澤弥惣兵衛という人は八代将軍…
埋蔵文化財・昔の道具等の展示 【料金】 無料 【規模】入館者数(年間):1,813人
-
-
琴平・丸亀・坂出/歴史的建造物
香川県仲多度郡多度津町奥白方698
香川県の多度津町にある林求馬邸は江戸時代の終わりに建てられた多度津藩家老林求馬の邸宅です。京極…
多度津藩主京極壱岐守高典が万一の場合の避難場として西南北の三方を山に囲まれ,ただ東の方のみ開かれた要害の地に建てた別邸。 建築年代1 慶応3年
-
八王子・立川・町田・府中・調布/歴史的建造物
東京都小金井市桜町3-7-1 都立小金井公園内
江戸時代末期頃に、奄美大島にあった高床式の倉庫。湿気やネズミから穀物を守るため地面から高く上げ…
-
石狩・空知・千歳/文化史跡・遺跡
北海道砂川市空知太444
江戸時代に旧主浅野長矩の仇である吉良義央の屋敷に討ち入り、吉良義央らを殺害した元赤穂藩士大石良…
砂川市にある「北泉岳寺」には、47人の忠義な侍たちにゆかりのあるお墓があります。 1703年(元禄16年)12月14日、47人の赤穂義士たちは吉良邸に討ち入りし、見事に主君の仇を討ちました。 その後、人々に惜しまれ…
-
松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)/健康ランド・スーパー銭湯
長野県東筑摩郡筑北村坂井6478
…ます。周辺には、農産物直売所や、街道沿いに江戸時代からあるという「さかいそば」と言われたそば…
-
松島・塩竈/文化史跡・遺跡
宮城県塩竈市浦戸寒風沢
船着場から歩いて5分の場所にあります。江戸時代末期、ロシアが日本との通商を求めてきたが、幕府は…
伊達家最初の西洋型軍艦「開成丸」を寒風沢島でつくった三浦乾也の功績を記念するため立てたもの。 文化財
-
福島・二本松/文化史跡・遺跡
福島県二本松市郭内3丁目福島県立霞ヶ城公園内
…ました。二本松藩の藩士に向けての戒めとして江戸時代の中頃につくられたものだろうです。とても大…
藩士の戒めとするため、5代藩主丹羽高寛公が藩儒学者である岩井田昨非に命じて、通用門前の自然石に刻ませた4句16文字の銘文。句は、教育資料としてまた行政の規範として価値が高いため、昭和10年に国史跡「旧二…
-
佐野・小山・足利・鹿沼/旧街道
栃木県足利市寺岡町
江戸時代の脇街道の一つで徳川家康がいなくなってから東照宮に幣帛を奉献するための日光例幣使が通っ…
朝廷から東照大権現として徳川家康が日光に祀られて以降、毎年京都からの使者が幣帛を奉納するために、日光へ向う際に通った街道。 【規模】延長/12.5km