1,591 - 1,620件(全4,466件中)
-
葛飾・江戸川・江東/動物園・植物園
東京都葛飾区堀切2-19-1
- 王道
花菖蒲・シャクヤク・アヤメ。歌川広重などの浮世絵の題材となった江戸時代から続く花菖蒲の名所。 【料金】 無料 【規模】入館者数(年間):約20万人
-
銀座・日本橋・東京駅周辺/その他神社・神宮・寺院
東京都千代田区神田須田町2丁目25-1
- 王道
江戸時代、椙森神社・烏森神社と並び称された江戸三森のひとつ。秋葉原近く、神田川沿いにあります。レトロな面影のある神社です。
-
高野山/その他神社・神宮・寺院
和歌山県伊都郡高野町高野山
- 王道
三代将軍家光が建立し、家康公と二代将軍秀忠公を祀っている。江戸時代の代表的な霊廟建築で、重要文化財。 【料金】 大人: 200円
-
玉名・山鹿・菊池/文化史跡・遺跡
熊本県玉名郡南関町大字関町
江戸時代加藤清正みずから縄張りしたものと伝え、一国一城令により廃城となったという。 時代 江戸時代 料金/見学時間/休業日 無料
-
-
-
-
焼津・御前崎/歴史的建造物
静岡県牧之原市片浜1032
江戸時代の大庄屋の住宅遺構。母屋と長屋門が国の重要文化財に指定されている。 【料金】 料金は季節・イベントにより異なるため要問い合わせ
-
草津・守山・近江八幡/その他神社・神宮・寺院
滋賀県蒲生郡日野町村井1500
蒲生氏の菩提寺で氏郷初陣の時の遺品や墓があり、本堂には日野出身の画家高田敬輔が描いた豪快な雲竜の天井画がある。 創建年代 江戸時代
-
下北・三沢/博物館
青森県下北郡佐井村大佐井(アルサス内)
北前船及び山丹交易で江戸時代にもたらされた蝦夷錦など約200点を展示。蝦夷や山丹との交易による文化遺産が多い。 【料金】 無料
-
彦根・長浜/博物館
滋賀県長浜市高月町雨森1166番地
江戸時代中期の高月町雨森出身の儒学者「雨森芳洲」と「朝鮮通信使」に関する著書や資料を展示し、説明や講話を行っています。
-
-
-
-
-
-
-
上野・浅草・両国/その他神社・神宮・寺院
東京都墨田区東向島3-23-17
江戸時代には霊験あらたかな厄除け寺島大師として有名。 宗派 真言宗 その他 その他 本尊/空海自筆の弘法大師画像(伝承)
-
-
伊賀・上野・名張/文化史跡・遺跡
三重県伊賀市大字下柘植3471
霊山山頂(765.8m)に平安時代〜江戸時代にかけて面積11,200平方mの一大寺院跡があります。 時代 平安末期〜江戸初期
-
-
-
-
-
-
草津・守山・近江八幡/博物館
滋賀県東近江市山路町2225
東近江市の歴史を縄文時代から江戸時代まで出土遺物を中心に展示しています。また、企画展を随時行っています。 【料金】 無料
-
-
-
-
高知・須崎・南国/その他神社・神宮・寺院
高知県香南市香我美町山川
祭神は天忍穂耳尊。式内社であり、天忍穂別神社と呼ばれる。現在の本殿及び拝殿は江戸時代の建造。 創建年代 延喜時代