1,711 - 1,740件(全4,474件中)
-
松江・安来・玉造・奥出雲/歴史的建造物
島根県松江市北堀町315
- 王道
江戸時代後期に建てられたと推定される武家屋敷で、文学者・小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が明治24…
松江城内堀に面して建つ武家屋敷で、小泉八雲夫妻の生活した旧居。八雲は三方が庭に囲まれた部屋を気に入っており、著書にも書かれている。 【料金】 大人:310円、小・中学生:150円
-
-
福島・二本松/その他名所
福島市飯坂町東滝ノ町16
- 王道
飯坂温泉の旧堀切邸を見学してきました。江戸時代からの旧家で大きな蔵を見学するなど歴史的にも大切…
地元の名士といわれる「堀切邸」。 歴史は1578年に梅山太郎左衛門が若狭の国(福井県)から当地(昔の上飯坂村)に移住してきたことに始まります。 堀切の名は大雨で氾濫した川を「堀を切って」食い止め、 …
-
福島・二本松/公園・庭園
福島県福島市飯坂町字東滝ノ町16
- 王道
堀切家の江戸時代前からの苦労、庶民への対応、明治以降の活躍に関心しました。足湯に入りたかったで…
古くから豪農、豪商として知られ、飯坂町の発展に大きく貢献してきた堀切家の旧邸宅を公開。施設内にはイベントスペースや足湯・手湯などがあり、案内所でタオルの貸し出しもおこなっています。 【料金】入館無料
-
白河/湖沼
福島県白河市南湖
- 王道
江戸時代に作られた公園が今でも現役で美しい姿を留めていることにびっくり。神社やカフェ、昔ながら…
松平定信が潅漑用に湖岸を整備し、周辺を、身分の差を越え庶民が憩える「士民共楽」の公園とした、日本で最初の公園(1801年)。 【料金】 無料 【規模】面積:17ha
-
相模原/その他神社・神宮・寺院
神奈川県相模原市緑区中野1200
- 王道
…の仁王様をお参りしました。仁王門の裏手には江戸時代の物と思われる立派な駕籠と、葵の御紋の記さ…
元禄期の様式を伝える仁王門は市指定文化財。 文化財 市町村指定重要有形民俗文化財 仁王門 創建年代 1489年
-
ネット予約OK
北九州/織物、その他クラフト・工芸
福岡県北九州市小倉北区城内2-1
- 王道
江戸時代の大名屋敷を再現した施設です。書院棟や展示棟などがあります。周辺は桜が満開で、小倉城も…
池を巡りながらさまざまな景観が楽しめる「池泉回遊式」庭園で、池面が周囲よりかなり低い、いわゆる「のぞき池」となっているのが特徴です。 「浮見の庭」ともよばれ、書院の広縁から庭全体を見渡すことができ…
-
香住・浜坂・湯村/ビーチ・海水浴場
兵庫県美方郡香美町香住区境
- 王道
…等の信仰があり現在願いが叶うパワースポット江戸時代には北前船の風待ち港所々に当時の面影残すも…
湾の中にある波の静かな海水浴場です。千畳敷があり、小魚を捕るなどの磯遊びができ、キャンプ場も隣接しているため、アウトドア派なファミリー向けです。千畳敷付近に大きなカエルに似た形の岩「かえる島」があ…
-
-
-
-
上野・浅草・両国/その他神社・神宮・寺院
東京都墨田区両国2-8-10
- 王道
両国駅周辺の街歩きの途中で江戸時代の回向院正門跡の解説板が幼稚園にあったので荒川区の回向院!両…
振袖火事と称した江戸の大火で死んだ人を弔うため建てた。以来無縁仏や無縁犬猫を供養する。 創建年代 江戸
-
-
磐田・袋井・掛川/歴史的建造物
静岡県掛川市掛川1138-24
- 王道
…見学出来ます。この御殿は二の丸に建てられた江戸時代の建物で、数少ない現存城郭御殿です。城の実…
全国でも数少ない現存する城郭御殿。藩制時代の非常に貴重な建物。
-
-
天橋立・宮津・舞鶴/動物園・植物園
京都府舞鶴市吉田
- 王道
- 子連れ
…入って、本堂に腰かけて、ボ~と桜を眺める。江戸時代に創建された曹洞宗の寺のため、本尊は釈迦如…
しだれ桜で有名な吉田の瑠璃寺。石垣の上から垂れ下がる様は、あたかも桜の滝といった風情。見頃時期には夜間ライトアップを行います。 時期 3月下旬?4月上旬
-
お茶の水・湯島・九段・後楽園・東京ドーム/公園・庭園
東京都文京区目白台1-1-22
- 王道
…入園して庭園散策しています!この細川庭園は江戸時代に清水徳川家、一橋徳川家だった土地を江戸時…
細川家下屋敷の庭園の跡地をそのまま公園にした池泉回遊式庭園です。湧水を利用した流れは「鑓り水(やりみず)」の手法をとりいれて、岩場から芝生への細い流れとなり、その周辺に野草をあしらっています。
-
川越・さいたま/歴史的建造物
埼玉県川越市元町1-15-2
- 王道
…、こちらの大沢家住宅は奇跡的に焼けなかった江戸時代の建物ということで、蔵造りの町並みで一番古…
西武新宿本川越駅の北800m,一番街と呼ばれる通りには今も十数軒の蔵造が残る。そのなかで大沢家はもっとも古く,1792(寛政4)年に建てられたものである。2階建,切妻造,瓦葺,間口6間,奥行4間半,2階の前面…
-
久喜・行田/道の駅・サービスエリア
埼玉県羽生市上新郷7066
- 王道
…出来たばかりの道の駅なのでとても綺麗です。江戸時代にタイムスリップしたような雰囲気のある建物…
埼玉県の北の玄関口、国道122号と国内最大流域面積を誇る利根川の大自然に隣接しており、非常に景色のよい場所にある道の駅です。 営業 8:30?19:00 休業日 元旦
-
西伊豆/その他クラフト・工芸
静岡県賀茂郡松崎町松崎23
- 王道
伊豆の長八美術館は、当地松崎出身で江戸時代の漆喰鏝絵の名工である伊豆の長八(入江長八)作品を集…
松崎町が生んだ漆喰鏝絵の名人、入江長八の作品約40点を展示。漆喰鏝絵とは、漆喰と顔料を使い、鏝だけでレリーフ状に仕上げたもの。作品は立体的かつリアルで、塑像のスズメを見て猫が飛びついたという逸話があ…
-
福山・尾道/文化史跡・遺跡
広島県福山市鞆町842
- 王道
江戸時代の商家。その家のあちこちに富の象徴が残されていて興味深い。入場料は400円だが、入り口で…
三条実美ら七卿が長州藩の再挙をはかって長州へ下向する折の宿所。旧保命酒屋。 【料金】 大人: 400円 中学生以上 小学生: 200円
-
松島・塩竈/海岸景観
宮城県東松島市宮戸大高森
- 王道
松の木が沢山あって、江戸時代にタイムスリップしたかのような雰囲気ある景観がなんとも言えない良さ…
京都の天橋立、広島の宮島と並び、日本三景のひとつに数えられている松島。松島湾に浮かぶ大小260もの島々を朝日が染めていくさまは、絶景だ。松島四大観と呼ばれる扇谷、富山、奥松島の大高森、多聞山からの…
-
弘前/町並み
青森県黒石市中町
- 王道
江戸時代からの建物や雁木などが残る通りです。今となっては懐かく、また貴重な街並みと言えるでしょ…
城下町時代、秋田から蝦夷・松前へ抜ける街道の中間にあったため、物資の交流など商業が大いに栄えた。豪壮な構えの商家・造り酒屋の妻入りや平入りの屋根のラインが、雪国独特の木のアーケード“こみせ”の上に…
-
-
高知・須崎・南国/その他神社・神宮・寺院
高知県高知市長浜6600
- 王道
…、長宗我部元親の凛々しい銅像が立ってます。江戸時代の土佐と言えば山内家ですが、関ヶ原の戦いで…
土佐の風物詩的奇祭「どろんこ祭」はこの社の例祭。長宗我部元親が、初陣祈願したとされ、平成11年5月長宗我部元親の像が建立された。 創建年代 文治元年(1185)12月30日
-
お茶の水・湯島・九段・後楽園・東京ドーム/その他神社・神宮・寺院
東京都新宿区喜久井町46
- 王道
…1676年に建てられたもので、武州湯原郡という記載は、江戸時代でも中世の郡名をきしていた資料です。
寛永6年僧碧山の開山。境内には区内最古の庚申塔がある。 宗派 浄土宗 創建年代 1669年
-
佐賀・古湯・熊の川/公園・庭園
佐賀県小城市小城町185-1
- 王道
小城駅の近くにあり、徒歩でも行けます。江戸時代に造営された庭園が基になっていて、周囲に運動公園…
小城藩初代藩主鍋島元茂から二代藩主直能によって作られた名庭園。日本さくら名所100選(平成2年財団法人日本さくらの会選定)、日本の歴史公園100選(平成18年都市公園法施行50周年等記念事業実行委員会)。3月…
-
-
池袋・目白・板橋・赤羽/文化史跡・遺跡
東京都板橋区小豆沢2-16・志村1-12
- 王道
思ったより立派な一里塚でした。江戸時代に一里ごとに作られた塚ですが、こちらの一里塚は石垣と柵で…
江戸日本橋から数えて三番目の一里塚。当時の姿を残しているのは都内でも2ヶ所しかなく、国の史跡にも指定されています。
-
倉敷・総社・井笠/動物園・植物園
岡山県倉敷市玉島柏島440-1
- 王道
…サイクルを借り、約20分で港町玉島地区へ。江戸時代備中松山藩の外港として栄えた所で、古い建物…
良寛が修業した寺として知られる円通寺を中心に広がる公園。石庭一円と園内各所にツバキ・桜・ツツジなどが植えられています。 植物 サクラ 植物 ツツジ 時期 4月・5月