1,741 - 1,770件(全4,466件中)
-
金沢・羽咋/博物館
石川県金沢市長町2-6-1
- 王道
…にある武家屋敷跡で550石の上級武士であり、江戸時代で格式の高い藩士の一家でした。見事な池泉回…
加賀藩に仕えた中級武士高田家の武家屋敷跡。敷地内には大きな池を中心に配し、周囲をめぐりながら美しい景観を鑑賞できます。仲間(奉公人)部屋、厩なども見学することができ、当時の武士の生活がうかがえます…
-
加賀・小松・辰口/博物館
石川県加賀市山代温泉19-101番地9
- 王道
…跡展示館を訪問。九谷焼の産地としても有名な山代温泉街、江戸時代の貴重な窯跡を見る事が出来ます。
現代九谷焼のルーツである再興九谷吉田屋窯以来の窯跡を、発掘整備し公開(国指定史跡・九谷磁器窯跡)している展示館。 年4回の企画展を鑑賞できる他、ろくろを用いた成形体験や、「和絵の具」を使う絵付体験もで…
-
倉敷・総社・井笠/その他ショッピング
岡山県倉敷市阿知2丁目23−10
- 王道
江戸時代から薬商を営んできた旧林薬品を改装し、「豊かな暮らし」を探求する「衣・食・住」に必要な…
倉敷にある衣食住に関連する8店舗が入った店舗。
-
勝浦・鴨川/文化史跡・遺跡
千葉県夷隅郡御宿町岩和田702
- 王道
御宿海岸の近くの高台にある碑です。江戸時代初期にこの近くで当時スペイン領だったメキシコの船が漂…
御宿駅の南東,岩和田岬の丘の上に立つオベリスク型の巨大な白大理石張りの碑で,高さ17mもある。1609(慶長14)年,当時スペインが統治していたフィリピン群島の総督ドン・ロドリゴの乗った船が,御宿の沖合で…
-
銀座・日本橋・東京駅周辺/史跡・名所巡り
東京都千代田区皇居外苑
- 王道
…8メートルの高さがある余談!楠公さん物語で江戸時代人気があった。現代でも楠公祭なる神事が全国…
皇居外苑の南東隅の、正面に二重橋と伏見櫓が見える広場にある。1897(明治30)年の造立で、楠木正成は高村光雲、馬は後藤貞行の作。
-
-
鳥取・岩美/その他観光施設
鳥取県鳥取市鹿野町
- 王道
鳥取市の西部に位置する。江戸時代初期に築城された鹿野城を中心とした旧城下町で、およそ400年の…
鹿野は亀井茲矩によって営まれた城下町である。36年間、亀井氏の善政によって繁栄した。元和の一国一城令により廃城となったが、武家屋敷のあった殿町、町人町の上町・下町、職人町の紺屋町などの町割が現在も残…
-
名古屋/町並み
愛知県名古屋市西区那古野1
- 王道
…れる堀川沿いの円頓寺商店街の東側に位置し、江戸時代名古屋城築城と共に作られた商人の町で、堀川…
元禄13年(1700)の大火をきっかけとし、防火を目的に整備された。尾張藩の経済を支える大動派・堀川沿いの問屋筋の裏を拡張し、道幅を四間(約7メートル)とした。東側は盛土を一段と高くし、その上に土蔵を築…
-
長崎/博物館
長崎県長崎市鳴滝2-7-40
- 王道
出島で江戸時代の貿易を学んでいたらシーボルトをもっと知りたくてシーボルト記念館に行きました。入…
シーボルトの生涯と功績を、6つのコーナーに分けて紹介しています。年に数回の企画・特別展を開催しています。 【料金】 大人: 100円 100円 高校生: 100円 中学生: 50円 小学生: 50円
-
六本木・麻布・赤坂・青山/公園・庭園
東京都千代田区紀尾井町
- 王道
…の追悼碑と上水碑、池などが園内にあります。江戸時代までは公園一帯に清水の湧き水があったと千代…
池を配した庭園があり、大久保利通の哀悼碑が立つ。 【規模】面積:1.1
-
日向・延岡・高千穂/海岸景観
宮崎県日向市細島
- 王道
江戸時代の参勤交代時の乗船場として栄えた細島に,1910年に建設された細島灯台。後に改築せれ,2017年…
日向を代表する観光スポット・日向岬。見逃せないのが、高さ70mで垂直にそそり立つ日本一の柱状岩・馬ヶ背の大パノラマ。自然の創造物の偉大さに圧倒される。美しいリアス式海岸をめぐる日向岬シーラインのハイ…
-
-
-
松山・道後/その他神社・神宮・寺院
愛媛県松山市道後湯之町4-10
- 王道
…の宮司にあたる出雲国造の揮毫によるものだ。江戸時代、地震で道後温泉の湯が止まった時にこの神社…
俗に四社明神と呼ばれ,道後温泉本館の横手の冠山にあり温泉の守護人としてうやまわれてきた古社。
-
三河/その他神社・神宮・寺院
愛知県豊川市赤坂町西裏99
- 王道
…が山寺のような存在として長福寺があります。江戸時代以前からの旧東海道の峠沿いという位置づけで…
長保年中(999?1004年)に赤坂の長者であった、宮道弥太次郎長富が、娘の力寿の菩提を弔うために、赤坂会下山に長富寺を建立したのが始まりという。大永2年(1522年)に善誉上人が再興。 【料金】 無料
-
-
葛飾・江戸川・江東/文化史跡・遺跡
東京都江東区富岡1-20-3 富岡八幡宮内
- 王道
富岡八幡宮は、江戸時代には勧進相撲の興行が開かれた縁で、相撲関係の史跡がいくつかあります。石碑…
富岡八幡宮社殿の右手奥に立っている。裏面に歴代横綱の氏名が刻まれており、50代までのものは高さ2.27m、重さ20t余り、50代以降現在までのものは高さ2.42m、重さ7t余りもある立派なもの。
-
-
津・久居・美杉・松阪/博物館、歴史的建造物
三重県松阪市本町2195
- 王道
江戸時代の代表的な伊勢の豪商、小津清左衛門さんの邸宅だったそうです。外観は意外と質素な感じがし…
紙問屋を営み、江戸に店舗を持っていた松阪でも屈指の豪商の本宅。広い屋敷内は江戸店持ち伊勢松阪商人の知恵と文化を偲ぶことができます。また、千両箱ならぬ万両箱も展示されています。
-
上野・浅草・両国/その他ショッピング
東京都墨田区向島5-1-14
- 王道
…葉っぱは食べないとお店が言っていたような記憶が。。。江戸時代からの老舗なんて、すごいですよね。
長命寺の前にある老舗。江戸で初めて桜もちを売りだした店で,今も昔ながらの味が楽しめる。縁台もあってくつろげる。シーズンの3〜4月は要予約。9:00〜18:00 第1・2・3月曜,第4日曜休。東武浅草駅徒歩25分 休…
-
池袋・目白・板橋・赤羽/文化史跡・遺跡
東京都板橋区本町28・29
- 王道
…陸軍遺構史跡めぐり後に板橋に立ち寄りました江戸時代の宿場町に架かる橋ですが古地図を見ると現在…
旧中山道が石神井川を渡る地点にかけられた橋で、板橋区の地名の由来とされています。
-
上野・浅草・両国/その他観光施設
東京都墨田区横網1-3-20
- 王道
…光案内所があり、また大相撲の土俵の周りには江戸時代のような飲食店が囲んでいます。観光客向けな…
JR両国駅旧駅舎を全面リニューアル。直線とアーチ型の3つの大きな窓、中央の駅時計も活かし、江戸の町屋を意識した吹抜け空間が誕生。館内には、日本相撲協会監修の土俵も設置され、江戸情緒たっぷり。粋な江戸…
-
広島・宮島/博物館
広島県広島市南区宇品御幸2-6-20
- 王道
江戸時代からの広島の暮らしや郷土文化をテーマにした博物館で赤レンガの外観が美しくてとても素敵で…
常設展示は、地場産業の歴史が一目で分かる。例えば、かき養殖や山まゆ織り・かもじづくり・木造船と舟運に関するもの他、生活文化の貴重な資料が展示されている。建物は明治時代に造られた赤レンガ造りで、市の…
-
横須賀・三浦/その他神社・神宮・寺院
神奈川県三浦市三崎町小綱代1516
- 王道
…にも同じ名前の白髭神社があり、地誌によると江戸時代に野比村の名主だった志も部落の菱沼金左衛門…
三浦七福神の一つ長安寿老人が祀られており,海上安全の守護神。 創建年代 不詳
-
久留米・原鶴・筑後川/その他神社・神宮・寺院
福岡県朝倉市甘木842
- 王道
…市街地の中にある落ち着いた雰囲気の神社で、江戸時代後期に建立されたという歴史を感じる本殿など…
甘木地方の総鎮守の御社で、甘木町民の無病息災・家内安全を願う祭典が年間を通して行われます。夏には町中が賑わう祇園山笠があり、舁山笠が町内を勇壮に馳せ巡ります。 創建年代 元応2年(1320年)
-
霞ヶ浦・土浦・鹿島・潮来/その他神社・神宮・寺院
茨城県土浦市小野1151
- 王道
…れたものもありました。本堂は焼失後新しく再建されたものですが、山門は江戸時代のものだそうです。
坂東第26番札所。巡礼者宿のおもかげを残す。 創建年代 808年
-
河原町・烏丸・大宮周辺/その他軽食・グルメ
京都府京都市上京区室町通一条小島町558
- 王道
…からもう少し西へ行くと閑静な住宅街にある、江戸時代から続く老舗です!店内には、わさびや納豆な…
-
-
函館・大沼・松前/博物館
北海道松前郡松前町字西館68
- 王道
江戸時代の北前船交易で栄えたころの建物を再現した施設です。靴を脱いで建物の中に入れるところもあ…
藩政時代の松前の姿を今に再現したのがテーマパーク。 最北の城下町の当時のにぎわいの様子を武家屋敷、奉行所、廻船問屋、商家、旅籠など14棟の建物で再現しています。 【料金】 大人: 360円 子供: 240円 備考:…
-
伊万里・有田/公園・庭園
佐賀県伊万里市大川内町丙
- 王道
大川内山、おおかわちやまと読むようです。江戸時代から鍋島藩が厳重に秘匿しながら伝統を守り続けた…
秘窯の里大川内山の歴史文化資産の保護顕彰と、憩う施設を有機的に配置したもので、焼物の里ならではの特徴ある公園です。鍋島藩として栄えた歴史と、土と炎の芸術「伊万里焼」の全てが息づいています。 【規模…