1. 観光ガイド
  2. 「江戸時代」の観光スポット検索結果
  3. 「江戸時代」の観光スポット検索結果(66ページ目)

1,951 - 1,980件(全4,466件中)

  • nobs0108さんの小橋・三浜への投稿写真1
    • nobs0108さんの小橋・三浜への投稿写真2
    • nobs0108さんの小橋・三浜への投稿写真3
    • nobs0108さんの小橋・三浜への投稿写真4

    小橋・三浜

    天橋立・宮津・舞鶴/漁業体験・潮干狩り・地引網

    京都府舞鶴市字小橋,三浜

    4.2 口コミ5件

    小橋・三浜は、江戸時代以前から、ここで漁業が行われていたと伝わっていて、地域の歴史を知る上でも…

    観光漁業 釣り船 事業者 魚介名 キス,タイ,アジ,ベラ,メバチ,チヌ,イカ,グレ

  • sklfhさんの阿弥陀寺への投稿写真1
    • 阿弥陀寺の写真2
    • 阿弥陀寺の写真3

    阿弥陀寺

    草津・守山・近江八幡/その他神社・神宮・寺院

    滋賀県栗東市東坂468

    3.6 口コミ9件

    鶴ヶ城の一部で、江戸時代の遺構が唯一残る「御三階」を移築したお寺です。鶴ヶ城には昔の建物が残っ…

    近江湖南二十七名刹霊場の一つ。 【料金】 無料

  • たぴおかさんの富士高砂酒造への投稿写真1

    富士高砂酒造

    御殿場・富士/産業観光施設

    静岡県富士宮市宝町9-25

    4.1 口コミ7件

    …道」に参加してきました。試飲もできますよ。江戸時代の酒造りの道具や作り方の行程などが学べまし…

    営業時間 09:00〜17:00 (平日)      10:00〜17:30(土日祝) 定休日 1月1日・1月2日

  • Yanwenliさんの諫早家墓所への投稿写真1
    • Yanwenliさんの諫早家墓所への投稿写真2
    • キヨさんの諫早家墓所への投稿写真3
    • キヨさんの諫早家墓所への投稿写真4

    諫早家墓所

    長崎/文化史跡・遺跡

    長崎県諫早市西小路町1116天祐寺内

    4.1 口コミ7件

    天祐寺の境内にありました。江戸時代に諫早領主だった諫早家の墓所です。大きな五輪塔と石灯篭が並ん…

    諌早家初代〜18代の五輪塔式の堂々たる墓が並ぶ。

  • ギグスさんの當麻寺西南院庭園への投稿写真1
    • ギグスさんの當麻寺西南院庭園への投稿写真2
    • ギグスさんの當麻寺西南院庭園への投稿写真3
    • ギグスさんの當麻寺西南院庭園への投稿写真4

    當麻寺西南院庭園

    飛鳥・橿原・三輪/公園・庭園

    奈良県葛城市當麻1263

    4.0 口コミ9件

    當麻寺の境内にあり入山料が必要です。西南院庭園は江戸時代の池泉回遊式庭園で見応えがあります。

    西南院庭園は、江戸初期に造られたものを、中期頃一音法印によって改修された池泉廻遊式庭園で、天平建築の粋たる 西塔を東側に組み入れ、その優姿を池泉に落し、美しい陰影は絵画そのものであり、他では見るこ…

  • キヨさんの競走馬のふるさと案内所千葉連絡センターへの投稿写真1
    • キヨさんの競走馬のふるさと案内所千葉連絡センターへの投稿写真2
    • キヨさんの競走馬のふるさと案内所千葉連絡センターへの投稿写真3
    • 競走馬のふるさと案内所千葉連絡センターの写真4

    競走馬のふるさと案内所千葉連絡センター

    成田/その他観光施設

    千葉県富里市十倉1

    3.9 口コミ11件

    …の地域では、平安時代から野生馬が放牧され、江戸時代には幕府が整備をし「佐倉七牧」として発展し…

    牧場を訪れるファンや観光で馬産地を訪れる方に様々な情報サービス及び各種パンフレットを取りそろえています。 【料金】 無料

  • 圓福寺

    池袋・目白・板橋・赤羽/その他神社・神宮・寺院

    東京都板橋区西台3-32-26

    3.9 口コミ11件

    室町時代に太田道灌によって川越で創建され、江戸時代初期に当地へ移転して来たと伝えられている曹洞…

    仏の姿を彫刻した板碑である月待画像板碑がある。 創建年代 1479年

  • sklfhさんの高灯籠への投稿写真1
    • ゆうたさんの高灯籠への投稿写真2
    • 高灯籠の写真3

    高灯籠

    尼崎・宝塚・三田・篠山/歴史的建造物

    兵庫県丹波市柏原

    3.5 口コミ19件

    江戸時代に伊勢講を組んで参宮の無事を祈る献灯だそうです。街の中にポツンとある感じで、これを見よ…

    初代難波金兵衛の手によるもので、高さ5.30メートルと市内最大級の灯籠(市文化財指定)。 文化財 市町村指定重要文化財

  • ルパン四世さんの西南院への投稿写真1
    • sklfhさんの西南院への投稿写真2
    • しんのすけさんの西南院への投稿写真3

    西南院

    高野山/その他神社・神宮・寺院

    和歌山県伊都郡高野町高野山

    4.2 口コミ4件

    …験あらたかであると当院を勅願寺と定められ、江戸時代には大分の中川公を始め、岡山・淡路・関東の…

    2世真然の開基で,鳥羽天皇の勅願寺であった。寺務所の了承が必要。重森三玲氏作の大石庭、客室は、本格的な数寄屋作りとなっております。庭園(大石庭)を眺めながら、季節の素材の味を活かした、精進料理が御…

  • ひげはんさんの土山宿本陣跡への投稿写真1
    • はこねあたみさんの土山宿本陣跡への投稿写真2
    • さとけんさんの土山宿本陣跡への投稿写真3
    • さとけんさんの土山宿本陣跡への投稿写真4

    土山宿本陣跡

    甲賀・信楽/文化史跡・遺跡

    滋賀県甲賀市土山町北土山1628

    4.2 口コミ4件

    …して使われたそうです。中でも土山家本陣には江戸時代に使用されていた道具類や、江戸時代前期から…

    東海道五十三次の49番目に位置する土山宿。三代将軍家光が上洛した時に本陣職をうけた。泊まる人の位が高いため、他の旅籠とは建物の規模が違い豪華な造りになっている。現在は一般の住宅だが、400年以上のい…

  • ろっきぃさんさんの多層民家旧渋谷家住宅への投稿写真1
    • ZUNDAMさんの多層民家旧渋谷家住宅への投稿写真2
    • ニイチャンさんの多層民家旧渋谷家住宅への投稿写真3
    • artnekoさんの多層民家旧渋谷家住宅への投稿写真4

    多層民家旧渋谷家住宅

    酒田・鶴岡/歴史的建造物

    山形県鶴岡市家中新町10-18致道博物館内

    4.1 口コミ6件

    江戸時代後期、文政5(1822)年に湯殿山の麓の旧朝日村田麦俣に建てられた古民家を昭和40(1965)年に致…

    山形の養蚕農家として珍らしい建造物。昭和40年に朝日村田麦俣から移築復元されたもので、屋根が美しい輪郭と反りをもったカブト造りの多層民家。養蚕降盛期の生活が理解できるように室内が公開されている。 【…

  • さとけんさんの緒方洪庵の墓への投稿写真1
    • トシローさんの緒方洪庵の墓への投稿写真2
    • 雷雷クーンさんの緒方洪庵の墓への投稿写真3
    • 雷雷クーンさんの緒方洪庵の墓への投稿写真4

    緒方洪庵の墓

    お茶の水・湯島・九段・後楽園・東京ドーム/文化史跡・遺跡

    東京都文京区向丘2-37-5 高林寺

    4.1 口コミ6件

    緒方洪庵は江戸時代末期の蘭学者、医学者、教育者です。現在の岡山県に生まれ、名は章、後に洪庵と改…

    江戸後期の蘭学者・医者。岡山に生まれる。蘭学を学び天保9年大阪で蘭学塾を開業し、この間「適々斎塾」(適塾)を開いて多くの英才を育てた。

  • lssahさんの旧林家住宅への投稿写真1
    • Yanwenliさんの旧林家住宅への投稿写真2
    • Yanwenliさんの旧林家住宅への投稿写真3
    • Yanwenliさんの旧林家住宅への投稿写真4

    旧林家住宅

    上諏訪・下諏訪・岡谷・霧ヶ峰・美ヶ原高原/博物館

    長野県岡谷市御倉町2-20

    4.1 口コミ6件

    …した。ちょうど雛人形が飾られていて、中には江戸時代の享保年間の雛人形もありました。貴重なもの…

  • 赤野観音堂

    沼津・三島/その他神社・神宮・寺院

    静岡県沼津市柳沢702

    4.1 口コミ7件

    …駿河三十三霊場の第30札所となっています。江戸時代の前期の建築様式だそうで、木造茅葺きです。…

    江戸初期の建築様式を示す古建築(木造・芽葺き・寄棟造・平屋建て)の一つで市指定有形文化財。本尊は十一面観音像(昭和47年12月14日指定)。また、白隠が子供の頃修行した場所で外陣の正面には直筆の「赤野山」…

  • たっちゃんさんの実相寺(静岡県浜松市)への投稿写真1
    • たっちゃんさんの実相寺(静岡県浜松市)への投稿写真2
    • たっちゃんさんの実相寺(静岡県浜松市)への投稿写真3
    • たっちゃんさんの実相寺(静岡県浜松市)への投稿写真4

    実相寺(静岡県浜松市)

    浜松・浜名湖/その他神社・神宮・寺院

    静岡県浜松市浜名区引佐町金指1371

    3.5 口コミ8件

    …鐘楼門は特に美しいです。「実相寺庭園」は、江戸時代前期の築山式枯山水庭園で、浜松市指定名勝で…

  • 安永溶岩

    鹿児島・桜島/特殊地形

    鹿児島県鹿児島市古里町・高免町

    3.5 口コミ10件

    江戸時代、安永8年(1779年)の噴火で流出した溶岩が露出しているところです。この溶岩をみてい…

  • jkammy07さんの玉川上水への投稿写真1
    • Kuda12さんの玉川上水への投稿写真2
    • キヨさんの玉川上水への投稿写真3
    • キヨさんの玉川上水への投稿写真4

    玉川上水

    青梅・奥多摩/歴史的建造物

    東京都羽村市玉川1丁目・2丁目

    4.0 口コミ8件

    羽村から始まる玉川上水ですが江戸時代に作られたと知ったときはびっくりしました。今のような機械が…

    玉川上水は、江戸幕府が江戸市中の水不足解消のために、庄右衛門、清右衛門に命じて、承応2年(1653年)に羽村から新宿四谷大木戸まで開削しました。平成15年に全長43キロメートルのうち、開渠部分の約30キロメ…

  • 世田谷区等々力の住人さんのせせらぎの里美術館への投稿写真1

    せせらぎの里美術館

    青梅・奥多摩/美術館

    東京都西多摩郡奥多摩町川井53

    4.0 口コミ12件

    江戸時代の民家を美術館としたユニークな作りになっています。車でのアクセスが最良ですが、電車だと…

    奥多摩の自然や文化、歴史などに根ざしたものを大切に、絵画を始め、美術・工芸品などの作品を幅広く展示しています。 【料金】 大人: 300円 団体20名以上50円割引 中学生: 200円 小学生: 200円

  • 馬場っちさんの旧稲葉家住宅への投稿写真1
    • Kuda12さんの旧稲葉家住宅への投稿写真2
    • 旧稲葉家住宅の写真3
    • 旧稲葉家住宅の写真4

    旧稲葉家住宅

    青梅・奥多摩/歴史的建造物

    東京都青梅市森下町499

    3.8 口コミ16件

    稲葉家は江戸時代に青梅の町年寄を務めた有数の豪商だそうです。木材商や青梅縞の仲買い問屋として栄…

    かつて青梅が市場集落であったことを示す代表的家屋。土蔵造りの店蔵は、間にいっぱいに土間がある前土間形式です。 【料金】 無料

  • minamiさんの中馬街道への投稿写真1
    • minamiさんの中馬街道への投稿写真2

    中馬街道

    三河/旧街道

    愛知県豊田市内

    3.5 口コミ18件

    …街道は、古い町並みを眺めながら歩くことができる最適なコースでした。江戸時代初期の商業道路です。

    足助といえば、問屋に運びこまれる塩俵と、それを馬の背につけて信州へ向かう中馬(ちゅうま)の姿が思い起こされる。信州では、この塩は「足助塩」などと呼ばれていた。そしてこの「塩の道」伊奈街道は中馬街道…

  • 〇茂さんの黒田家代官屋敷長屋門への投稿写真1
    • 〇茂さんの黒田家代官屋敷長屋門への投稿写真2
    • サブさんの黒田家代官屋敷長屋門への投稿写真3
    • サブさんの黒田家代官屋敷長屋門への投稿写真4

    黒田家代官屋敷長屋門

    磐田・袋井・掛川/歴史的建造物

    静岡県菊川市下平川862-1

    3.6 口コミ5件

    江戸時代の代官である黒田家の屋敷が現存しています。長屋門は江戸時代中期の建物で、茅葺の大きな建…

    18世紀中頃の建築とみられる大規模な長屋門。 文化財 国指定重要文化財 建築年代1 江戸 料金/見学時間/休業日 無料

  • 岳さんの稗田神社への投稿写真1
    • ヒロシさんの稗田神社への投稿写真2
    • ayukononiさんの稗田神社への投稿写真3
    • ひーちゃんさんの稗田神社への投稿写真4

    稗田神社

    蒲田・大森・羽田周辺/その他神社・神宮・寺院

    東京都大田区蒲田3-2-10

    3.6 口コミ6件

    …内に香る梅のイイ香で癒される感じもします。江戸時代からある石鳥居も見ものです。一度行ってみて…

    709年行基が開祖したといわれる神社でかっては蒲田神社と呼ばれていたと伝えられる。 境内には三十番神社、薬祖神社、稲荷神社、が合祀されているほか入口には区内最古の石鳥居がある。石鳥居は1800年に北蒲田村…

  • のっこさんの山辺の古径への投稿写真1
    • いわぴいさんの山辺の古径への投稿写真2
    • いわぴいさんの山辺の古径への投稿写真3
    • いわぴいさんの山辺の古径への投稿写真4

    山辺の古径

    広島・宮島/町並み

    広島県廿日市市宮島町

    3.6 口コミ6件

    …のある散策路がいくつかあります。町家通りは江戸時代〜昭和初期頃の街並みで、朱色の五重塔も見え…

    嚴島神社への旧参道で、穏やかな瀬戸の海が見渡せ、野鳥のさえずりも聞こえる。女人坂には石仏の女人像や乳地蔵があり、女性観光客が多く訪れる。

  • トシローさんの浄見寺の寺林への投稿写真1
    • さとけんさんの浄見寺の寺林への投稿写真2
    • さとけんさんの浄見寺の寺林への投稿写真3
    • さとけんさんの浄見寺の寺林への投稿写真4

    浄見寺の寺林

    湘南・鎌倉/動物園・植物園

    神奈川県茅ヶ崎市堤4318ほか浄見寺境内

    4.0 口コミ8件

    神奈川県茅ヶ崎市堤にある浄土宗の寺院です。江戸時代の奉行・大岡忠相をはじめとする大岡氏の菩提寺…

    県 天然記念物。 関東地域で自然の林相を残す数少ない樹林。 タブノキ、モチノキ、シイ、カシなどの照葉樹林が彩り鮮やかに並びます。 文化財 都道府県指定天然記念物 時期 通年

  • ponちゃんさんの妙成寺庭園への投稿写真1
    • ゆみぶさんの妙成寺庭園への投稿写真2
    • こぼらさんの妙成寺庭園への投稿写真3
    • こぼらさんの妙成寺庭園への投稿写真4

    妙成寺庭園

    金沢・羽咋/公園・庭園

    石川県羽咋市滝谷町ヨ1

    4.0 口コミ7件

    江戸時代に書院の前庭として作庭されたとのこと.五重塔を借景とした「池泉と枯山水」併用の庭園とな…

    山畔を利用した池泉、枯山水併用の庭園。 【料金】 大人: 500円 高校生以上 子供: 300円 中学生以下

  • Yanwenliさんの離宮八幡宮への投稿写真1
    • Yanwenliさんの離宮八幡宮への投稿写真2
    • sklfhさんの離宮八幡宮への投稿写真3
    • Yanwenliさんの離宮八幡宮への投稿写真4

    離宮八幡宮

    京都南部(宇治・長岡京・山崎)/その他神社・神宮・寺院

    京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字西谷21番地の1

    4.0 口コミ7件

    …挟んで船を行き来させるお祭りがあったのだが、江戸時代に仲が悪くなり、理由八幡宮に改称している。

    貞観2年(860)の創建。奈良大安寺の僧行教が宇佐八幡神を勧請したのが始まり。嵯峨天皇の離宮があったところから、この名がつけられた。中世には商業組織の「座」の中でも最大の「油座」の本拠地がおかれ、たい…

  • マイBOOさんの地蔵寺への投稿写真1
    • bacchirinさんの地蔵寺への投稿写真2
    • bacchirinさんの地蔵寺への投稿写真3
    • ぼりさんの地蔵寺への投稿写真4

    地蔵寺

    徳島・鳴門/その他神社・神宮・寺院

    徳島県小松島市松島町11-26

    4.0 口コミ7件

    江戸時代の現存する足利将軍の屋敷を転用した本堂が重厚です。四季の花が一年中咲いています。日本ミ…

    安産地蔵として婦人の尊信を集めています。境内にある「宝寿水」は足利公方阿波藩主蜂須賀公が来訪の折に所望し賞賛された名水と伝えられてます。 創建年代 1804〜1817

  • りそなさんの柴又八幡神社への投稿写真1
    • ジンさんの柴又八幡神社への投稿写真2
    • イオンさんの柴又八幡神社への投稿写真3
    • Kuda12さんの柴又八幡神社への投稿写真4

    柴又八幡神社

    葛飾・江戸川・江東/その他神社・神宮・寺院

    東京都葛飾区柴又3-30-24

    3.8 口コミ12件

    …すが、古墳上に鎮座する神社になっています。江戸時代には柴又村の鎮守社となっていた雰囲気ある神…

    古代遺跡古墳の石室(非公開)があることで有名。発掘により6世紀後半の円墳と判明。疫病除けの獅子頭3体(神獅子)を秘蔵しており、毎年10月の例祭には獅子舞神事が行なわれている。神輿渡御は3年に1度。平…

  • 塘之池公園の写真1

    塘之池公園

    南薩・指宿/公園・庭園

    鹿児島県南九州市川辺町下山田

    3.8 口コミ13件

    …市にある塘之池を囲んで整備された公園です。江戸時代に農業用のため池として造られた池ですが、今…

    塘之池の周囲を公園として整備してあります。多目的広場等もあり,また,桜の時期には多くの人が訪れる市民憩いの場所です。 【規模】面積:1.0ha

  • キムタカさんの龍門寺への投稿写真1
    • キムタカさんの龍門寺への投稿写真2
    • キムタカさんの龍門寺への投稿写真3
    • ゆかさんの龍門寺への投稿写真4

    龍門寺

    横手・鳥海/その他神社・神宮・寺院

    秋田県由利本荘市岩城赤平字向山25

    3.7 口コミ14件

    とても立派な楼門に見応えを感じました。江戸時代の亀田藩の菩提寺であり、藩主のお墓もありました。…

    亀田藩主岩城氏の菩提寺。2代藩主,7代藩主の木像がある。 創建年代 1394〜1428

スポットを新規に作成する

(C) Recruit Co., Ltd.