211 - 240件(全4,466件中)
-
-
鳴子・大崎/美術館
宮城県加美郡加美町宮崎字切込三番
…焼は宮城県加美町で生産されていた焼き物で、江戸時代に全盛期を迎えましたが維新の動乱により一旦…
切込焼の展示、各種企画展など 【料金】 大人: 300円 20名以上の団体で、250円 高校生: 200円 中学生: 150円 20名以上の団体で、100円 小学生: 150円 【規模】入館者数(年間):約4,000人
-
栗原・登米/文化史跡・遺跡
宮城県登米市東和町錦織字内ノ目
江戸時代の偉人の碑です。石で造られた碑でしたが、隣には小さな祠のような物があり、それが古そうな…
葛西氏の家臣で天正年間伊達政宗と戦った湖水城(東和町錦織)の城主。 文化財 市町村指定重要文化財 文化財指定年月:1974年4月18日 その他 駐車場 普通車30台
-
田沢湖・角館・大曲/歴史的建造物
秋田県仙北市田沢湖生保内字下堂田18
江戸時代に建てられた草なぎ家。重要文化財に指定されている上層民家で、歴史を感じる建物です。見学…
天保2年(1831年)の建築といわれる上層民家で、厩と農作業の棟が住居とL字形につながっている曲家系の典型である。要連絡。 【料金】 無料
-
南会津/歴史的建造物
福島県南会津郡只見町叶津
五十嵐家は江戸時代農村の中型層をなす本百姓であった。建物は現在中型の中門造になっているが最初は…
今から300年昔に建てられ、その儘で残っている本百姓の農家で、屋内には古くからの生活用具などが展示しており、その当時の農民の生活ぶりがうかがえる。 【料金】 無料
-
霞ヶ浦・土浦・鹿島・潮来/その他神社・神宮・寺院
茨城県土浦市東城寺650
…15年)創建という歴史ある真言宗の寺院です。江戸時代には幕府から朱印状が付与されていたといお寺…
平成9年焼失。平成16年再建。 創建年代 796
-
九十九里・銚子/旧街道
千葉県香取郡多古町船越
…をもつ公家でした。家業歴史が筆道・和歌・笛・装束。江戸時代の家禄は400石です。歴史があります。
船越村字堂島から栗山川に沿って、牛尾下郷あたりまで、約2km続いている。佐倉城主土井大炊頭利勝【在城期間慶弔15年(1610)から寛永10年(1633)まで】が、その時代領地であった船越、牛尾村の水田を栗山川の氾濫…
-
-
-
郡上・美濃・関/美術館
岐阜県関市武芸川町八幡1566
関市武芸川ふるさと館に行きました。江戸時代の名僧である方の絵など、武芸川ゆかりの作家の作品がた…
特別展示室では、武芸川町ゆかりの作家、仙がい(僧侶)、早川国彦(水彩画家)、山田三秋(俳人、歌人)、森有一(俳人、画家)、田中金峰(書家)、相宮青雲(水墨画家)、尾川兼圀(刀匠)の作品を展示。一般…
-
伊賀・上野・名張/動物園・植物園
三重県伊賀市勝地1852
…を見ることができました。病気平癒の神として江戸時代より多くの崇敬を集めており、原生林にパワー…
勝地・奥山愛宕(あたご)神社の社叢(しゃそう)にあります。ここは青山高原西斜面の谷間の一角で、海抜640メートル、面積1〜1.5ヘクタールにわたり、樹齢150〜300年、樹高30メートル、径30〜80センチメートルのブ…
-
大阪南部(堺・岸和田・関西空港)/その他神社・神宮・寺院
大阪府泉佐野市大木1534
…62号を走っているとすぐにわかる神社です。江戸時代前期に本殿が建立されており長い歴代を誇りま…
祭神は軻遇突智神(かぐつちのかみ)で、火や水を司る神といわれています。その昔、神職が燃える火の上を走る祭事があったといい、社名もここから起こったとされています。 春日造の三殿が並ぶ中央が本殿で、162…
-
飛鳥・橿原・三輪/その他神社・神宮・寺院
奈良県香芝市今泉582
…岡氏の鎮守として創建されています。現在の本殿は三間社流造で、江戸時代中期の建立で趣があります。
盲目の僧が境内で湧いていた清水で目を洗って霊験があったとの伝承から清水八幡と呼ばれていました。
-
-
-
-
霞ヶ浦・土浦・鹿島・潮来/歴史的建造物
茨城県土浦市中貫町1922
…宿の三つしか現存していない本陣。本陣とは、江戸時代の大名、宮家、公家、幕府役人など身分の高い…
唐破風造(市文化財指定) 建築年代1 元治元年
-
八王子・立川・町田・府中・調布/文化史跡・遺跡
東京都西東京市田無町4-5-21(田無小学校内)
…間(1854年〜1859年)建立と推定されています。江戸時代末期の政情不安な時代に、田無村名主下田半兵…
安政年間建立とされる。村内の貧困者や老人の保護のために当時の名主下田半兵衛が提供した畑地の標識。市指定文化財第8号。(建立当時の位置からは移転)
-
八王子・立川・町田・府中・調布/文化史跡・遺跡
東京都西東京市田無町2-12-7
…されている。安政年間(1854年〜1859年)建立。江戸時代後期の凶作相次ぐ時代に、村内の貧困者や老人…
稗倉は江戸後期に飢饉に備え穀物を蓄えた倉の一部(市指定文化財第4号)。養老田碑(市指定文化財第7号)は、名主下田半兵衛の善政を後世に伝える碑。
-
-
-
-
-
-
-
-
岡山・玉野・牛窓/旧街道
岡山県備前市伊部
江戸時代に栄えていた街道です。思ったよりも道幅が広くて、今でも利用されている街道でした。行けて…
兵庫県との県境船坂峠から吉井川沿いの坂根に至る、約25kmの旧街道で、別名西国街道ともいわれる。江戸と長崎を結ぶ幹線街道の一部分であり、西国大名の参勤交代の際の街道としても重要であった。街道には三石…
-
広島・宮島/動物園・植物園
広島県広島市安佐南区長束
江戸時代に蓮光寺がこの地に移った祭に植樹されたと言われています。樹高9m、枝張り東西26m、南北2…
本樹は、山門を入った右手にあって、四方に展開する枝は連光寺の前庭約530平方メートルをおおっている。樹種はクロマツで3本の大枝から分かれる大小14枝がみられ、これらは24本の支柱によってほとんど水平に支え…
-
-
白河/旧街道
福島県白河市旗宿
江戸時代の好きな方や、歴史がお好きな方にもオススメのスポットです。江戸時代はこちらの道で様々な…
白河の関を通る東山道。 【料金】 無料 【規模】延長/8km