2,551 - 2,580件(全4,467件中)
-
六本木・麻布・赤坂・青山/文化史跡・遺跡
東京都港区虎ノ門3-10-10(栄関院内)
江戸時代の蘭方医だった杉田玄白のお墓です。虎ノ門ヒルズ近くのお寺にあります。ビジネス街の中にあ…
江戸中期に解体新書を同志とともに著した蘭方医(1733年〜1817年)。都指定史跡。 文化財 市区町村指定史跡
-
白浜・龍神/その他神社・神宮・寺院
和歌山県田辺市湊655
…なことを知った。なんと平地が少ないことか!江戸時代、紀伊徳川家とゆかりのある田辺の殿様がいか…
弁慶の父とされる熊野別当湛増は、源平いずれに味方するか決めるための紅白の鶏を社前で戦わせました。神社の名は、この故事に由来し、勝負の神様としても信仰されています。社宝として、弁慶産湯の釜や源義経の…
-
会津/歴史的建造物
福島県喜多方市字押切二丁目109
喜多方は蔵の街。ここ喜多方蔵の里には古くは江戸時代からのこの地方の建物や蔵が移築されていました…
蔵などを移築し、古い町並を形成している。蔵の街喜多方の、昔の街並みを再現した民俗資料館。県指定重要文化財の肝煎屋敷旧手代木家住宅、郷頭屋敷旧外島家住宅のほか、穀物蔵、味噌醸造蔵、勝手蔵、蔵座敷など…
-
若狭/町並み
福井県小浜市香取・飛鳥
…ビ小説のロケ地に使われた案内板があります。江戸時代に栄えた遊郭の場所で今も古い家並みが残って…
昔、柳町・猟師町・寺町の三つの町があったところから三丁町と呼ばれるが、一説には町の長さが三丁(327m)あるので、そう名付けられたともいう。現在は料亭街になっていて、小浜では昔の情緒を残す唯一の町並みと…
-
越谷・草加/旧街道
埼玉県草加市栄町2丁目1
…出て最初に宿泊する周辺であったということも聞いており、江戸時代のなごりが各地で見受けられます。
旧国道4号線に沿って市域の中央を縦断する街道。 江戸と日光・奥州方面を結ぶ五街道のひとつ。 草加宿は同街道第2の宿として盛え、今も一部面影が残る。 大名行列のほか芭蕉などの文人も通ったことで知られる。 …
-
湯の花・丹波・美山/博物館
京都府亀岡市古世町中内坪1
…内の展示物の他、野外にも法貴19号墳の石棺や江戸時代の常夜灯、道標などが展示されています。面白…
郷土文化・歴史についての資料館。常設展のほか、期間を区切って特別展・企画展も開催します。 【料金】210円 団体割引は30人から(常設展大人) 【規模】入館者数(年間):6000人
-
尼崎・宝塚・三田・篠山/その他神社・神宮・寺院
兵庫県丹波篠山市河原町92
…続する石段を上ると朱塗の本殿が姿を現わす。江戸時代、弱いお抱え力士に悩んでいた殿様を救おうと…
王地山は七尾七谷といわれ、春の桜、秋の紅葉の美しさで知られている。元和5年(1619)遷座のまけぎらい稲荷は土俵の上にまつられ、勝利守護の神として遠近からの信仰があつく、必勝祈願の人々の参詣で賑わう。
-
鳥取・岩美/公園・庭園
鳥取県鳥取市東町2-121
…前が付いているのは不思議ですが、もともとは江戸時代末期に造られた大名庭園だったからです。その…
仁風閣にある名園であり久松山の自然林をうまく生かした池泉回遊式庭園。11代藩主・慶栄が17歳の若さで逝去し、未亡人となった宝隆院をなぐさめるために12代藩主・慶徳が造ったもの。 【料金】 大人: 0円 無料(…
-
銀座・日本橋・東京駅周辺/その他神社・神宮・寺院
東京都中央区銀座3-8-12
…あります。本殿はビルの屋上にあるようです。江戸時代からの歴史ある神社で、銀座の知らない一面を…
商売繁盛・家内安全・開運・火難・厄除・望願に霊験あらたかな神社として、全国から多くの参詣者が集まります。毎年2月に、二の午の祭事が盛大に行われる。
-
三国・あわら/文化史跡・遺跡
福井県坂井市三国町梶
江戸時代に作られた砲台跡です。県道7号線から入ったところの海岸線にあるのですが、看板などを見つ…
幕府の命を受け、丸岡藩が砲台を築き防備にあたった。外面は土砂で築き、内面と側面には石が積まれている。 文化財 国指定史跡 時代 1852
-
津・久居・美杉・松阪/その他名所
三重県津市八町3-9-18
伊賀街道、八町にある江戸時代の偉い先生のお宅です。係の方がおられて、丁寧に案内もしてくださいま…
本居宣長と共に国学者として名高い谷川士清の旧宅(国指定史跡)で,八町通りに並ぶ長屋風建物。 【料金】 無料
-
-
浜松・浜名湖/歴史的建造物
静岡県浜松市西区雄踏町宇布見4912-1
…料)が北側にあります。入館料は200円です。江戸時代の古民家です。徳川家康の次男(結城秀康・越…
この地の大庄屋中村家の住居で結城秀康誕生の家。 料金: 大人 200円 20人以上は160円、80人以上は120円 料金: 高校生 100円 料金: 中学生 開館 (日金土祝) 9:30〜16:30 入館は16:00まで 文化財 その他 国指定…
-
大阪東部(寝屋川・守口・門真・東大阪)/歴史的建造物
大阪府富田林市富田林町14-31
…の重要文化財に指定されている旧杉山家住宅。江戸時代から残る寺内町繁栄の中心的存在らしくとても…
杉山家は寺内町の創立にも関わったとされ、町の経営に携わり、造り酒屋をするなど寺内町の旧家として繁栄しました。その杉山家の屋敷である旧杉山家住宅は、富田林寺内町の中でも最古級の町屋建築で昭和58年に…
-
-
倉吉・三朝・湯梨浜/その他神社・神宮・寺院
鳥取県倉吉市東町422
…が南総里見八犬伝のモデルとされる里見家主従の墓が在ります。江戸時代は入封とかありましたからね。
1605年に開創された曹洞宗の名刹。境内には「南総里見八犬伝」のモデルとなった安房国(千葉県)館山城最後の城主・里見安房守忠義公と8人の家臣がまつられている。忠義公が寄進したと伝えられる「三彩稜花刻花…
-
日光・霧降高原・奥日光・中禅寺湖・今市/旧街道
栃木県日光市今市
江戸時代、徳川家康が葬られた日光東照宮へ捧げ物を運ぶため、使者(勅使)が通った街道だそうです。…
例幣使の通った道で、中山道の倉賀野宿から分かれて、佐野・栃木・楡木・鹿沼を経て今市・日光へ通じる準官道である。 延長 13.17km
-
名古屋/その他神社・神宮・寺院
愛知県名古屋市東区筒井一丁目7-57
江戸時代初期の1651年、尾張徳川家二代藩主徳川光友が父義直(徳川家康の九男)の菩提を弔うために建…
徳川光友が建立した尾州家代々の菩提寺。境内には歴代藩主の墓がある。 料金: 無料(経蔵一般公開のみ 大人300円 小人150円) 公開 年中無休、境内自由 創建年代 1651年
-
焼津・御前崎/自然歩道・自然研究路
静岡県島田市
…なら15分〜20分で登り終わると思います。軽く江戸時代の気分を味わいながら、まあまあ体力を使うの…
旧東海道をたどり、自然と歴史に触れる。途中、復元された石畳(430m)がある。見わたす限りの大茶園、富士山、南アルプスの眺望も楽しめる。 起終点・経路 備考参照 JR金谷駅-芭蕉句碑-石畳茶屋-金谷坂石畳-庚…
-
三河/その他名所
愛知県岡崎市康生町561(岡崎公園内)
- 王道
…くにありました。大きな石の塔になっていて、江戸時代には大切にされた塚なのだろう、と感じました。
徳川家康公のえなを埋めたと伝えられる場所。 同じく岡崎公園内にある東照公産湯の井戸と合わせてお参りすれば、開運出世、武運長久間違いなし。 戦国時代のころは、出産に際して、えなと呼ばれるへその緒や胎盤…
-
倉吉・三朝・湯梨浜/その他名所
鳥取県東伯郡琴浦町赤碕(菊港)
鳥取県の真ん中に位置する江戸時代に、漁港としておおいに栄えた場所に航海を見守るという風習が現在…
世界的彫刻家、流政之氏製作の石造彫刻。近世赤碕の本港、菊港東突堤先端にある。日動画廊と赤碕の縁により平成元年建立。 高さ4.33mの白御影石を用いたもので、石像三体の彫刻です。荒波の日本海に向かって立ち…
-
上野・浅草・両国/博物館
東京都荒川区南千住6-63-1
…代まで、荒川区の歴史を展示・紹介している。江戸時代の千住宿の模型もあり、松尾芭蕉が奥の細道の…
荒川区の歴史と文化を学べるよう平成10年5月に開館。常設展示室には昭和41年頃の長屋を再現したコーナーや原始から現代までの展示があります。企画展示や各種イベントなど情報も満載です。 回向院にあった「橋…
-
琴平・丸亀・坂出/その他神社・神宮・寺院
香川県三豊市山本町辻4209
…場に定めたそうです。本堂の両側に真言宗と天台宗の御堂が並ぶ異色の道場。現代の寺は江戸時代再建。
第67番札所。大師手植といわれる楠の老樹などがある。一般に「小松尾寺」として親しまれている。 弘仁13年(822年)弘法大師空海が建立したのが始まりとされているが、境内からはそれより古い時代の瓦な…
-
島原・雲仙・小浜/湖沼
長崎県島原市白土町
島原市内にあり、江戸時代の中期に大地震をきっかけに湧水が湧き出てできた湖なのだそう。あまり大き…
眉山の崩壊でできた湖。 豊かな湧水の静かな湖。 湖底からは今でも1日約4万トンの水が湧き出ています。 【規模】面積:1ha
-
三原・竹原・東広島・呉/博物館
広島県竹原市本町三丁目11-16
竹原の町は江戸時代は塩田で栄えその時期の街並みが残っているのですが、鎌倉時代から戦国時代までは…
江戸期花開いた町人文化の経済力の源である塩業資料を中心に展示。 【料金】 大人: 100円 団体20人以上で割引 【規模】入館者数(年間):6000人
-
桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/町並み
三重県桑名市多度町多度
…あった。神社の少し手前に鯉料理屋と多度豆の古い家屋があり、江戸時代の賑やかさを偲ばせてくれる。
美濃街道から別れ多度大社への参道、土産店など並ぶ。
-
大津/美術館
滋賀県大津市園城寺町33
…津絵美術館が併設されていました。大津絵とは江戸時代初期に生まれた民俗絵画です。ポップアートと…
円満院門跡内にあり、大津で生まれた民画大津絵の名品を多数展示している美術館です。初期から近世に至るまでの大津絵を展示しており、代表的な図柄作品が並びます。また、江戸期の写実派の大家円山応挙の絵のほ…
-
津・久居・美杉・松阪/その他神社・神宮・寺院
三重県津市美杉町三多気
…ます。伊賀の乱で堂宇全てが焼かれたものの、江戸時代以降は氏神社として再興されました。参道に樹…
室町時代の作と推定される木彫蔵王権現像あり。平安末期より霊場として在原業平・平清盛などが参篭。 創建年代 白鳳時代(670年頃)
-
-