1. 観光ガイド
  2. 「江戸時代」の観光スポット検索結果
  3. 「江戸時代」の観光スポット検索結果(89ページ目)

2,641 - 2,670件(全4,467件中)

  • 一期一会さんの瀬戸観音寺への投稿写真1
    • 一期一会さんの瀬戸観音寺への投稿写真2
    • 一期一会さんの瀬戸観音寺への投稿写真3
    • 一期一会さんの瀬戸観音寺への投稿写真4

    瀬戸観音寺

    倉吉・三朝・湯梨浜/その他神社・神宮・寺院

    鳥取県東伯郡北栄町瀬戸963-2

    4.1 口コミ6件

    瀬戸観音寺にいきました。江戸時代中期に瀬戸の人々が東高尾観音寺から千手観音像を勧請して創建した…

    木造十一面千手観音立像は藤原時代中期の作と伝えられる。 創建年代 1728年頃

  • PINGOさんの元陣屋への投稿写真1
    • たかちゃんさんの元陣屋への投稿写真2
    • たかちゃんさんの元陣屋への投稿写真3
    • たかちゃんさんの元陣屋への投稿写真4

    元陣屋

    稚内・留萌/博物館

    北海道増毛郡増毛町永寿町4-49

    4.0 口コミ9件

    江戸時代に順次北上した倭人の様子やその際のアイヌの皆さんとの交流状況がよく理解できるかなり立派…

    侍文化と増毛・増毛の漁業・図書室。 【料金】 大人: 400円 大学生: 400円 高校生: 300円 中学生: 200円 小学生: 200円 備考: 幼児無料、団体割引10名以上 【規模】入館者数(年間):12,000人(図書室利用者含…

  • PESさんの本居宣長宅跡への投稿写真1
    • 花ちゃんさんの本居宣長宅跡への投稿写真2
    • イオンさんの本居宣長宅跡への投稿写真3
    • さんどうさんの本居宣長宅跡への投稿写真4

    本居宣長宅跡

    津・久居・美杉・松阪/その他名所

    三重県松阪市魚町1645

    3.4 口コミ11件

    江戸時代の国学者、本居宣長の旧宅跡地。鈴の屋は松阪公園に移築されており、建物の公開はしていない…

    国学者・古典学の研究家として知られている本居宣長の「鈴屋」と呼ばれる住まいの町屋が建っていた宅跡です。宣長は12才のとき、本町の生誕地からここに転居し、終生、学問の研究に打ちこみました。建物は明治…

  • サビ猫さんの水屋への投稿写真1

    水屋

    岐阜・大垣・養老/歴史的建造物

    岐阜県大垣市墨俣町上宿

    3.9 口コミ10件

    …をよく利用していて一夜城の事は知っていましたが水屋が江戸時代に建てられたと聞きおどろきました。

    古くから低湿地帯では生命財産を守るため、洪水の時の避難場所として、母屋とは別に更に一段高く盛土や石垣を積み上げその上に建てた家や蔵。 建築年代1 江戸末期

  • キムタカさんの大山への投稿写真1
    • キムタカさんの大山への投稿写真2
    • キムタカさんの大山への投稿写真3
    • 大山の写真4

    大山

    酒田・鶴岡/町並み

    山形県鶴岡市大山

    3.8 口コミ13件

    庄内地方って、江戸時代のまま現代まで、変わらず残り続けたような雰囲気がありますね。古きよきもの…

    大山城の城下町として慶長6年(1601)以降整備される。造り酒屋が栄え、一頃は30余軒を数えたが今では4軒程に減り、武家屋敷も姿を消した。また、町家群も今では建て替えなどで瓦葺が残るのみとなった。しかし、…

  • mituさんの旧警察署への投稿写真1
    • kenkenさんの旧警察署への投稿写真2
    • こねこさんの旧警察署への投稿写真3
    • kazuさんの旧警察署への投稿写真4

    旧警察署

    福山・尾道/歴史的建造物

    広島県府中市上下町上下1026

    3.8 口コミ12件

    …てあって見学していて楽しかったです。上下は江戸時代、幕府直轄の代官所がおかれ、天領として栄え…

    明治時代の建物で、風情のある見張り櫓が当時のまま残っています。

  • キムタカさんの一里塚への投稿写真1
    • キムタカさんの一里塚への投稿写真2
    • キムタカさんの一里塚への投稿写真3

    一里塚

    田沢湖・角館・大曲/文化史跡・遺跡

    秋田県仙北郡美郷町六郷

    3.6 口コミ16件

    …所ほどでもなく、大きな木が植えられてます。江戸時代には目安にしたのでしょうが、車だと気付かず…

    県内現存のものでは最も美しいもの。 時代 1604

  • 菊ちゃんさんの常円寺への投稿写真1
    • 菊ちゃんさんの常円寺への投稿写真2
    • 菊ちゃんさんの常円寺への投稿写真3
    • まーちゃんさんの常円寺への投稿写真4

    常円寺

    新宿・中野・杉並・吉祥寺/その他神社・神宮・寺院

    東京都新宿区西新宿7-12-5

    3.6 口コミ18件

    …。大きなちょうちんを下げられた立派な山門や江戸時代の狂歌の石碑などがあり、気分転換にお参りし…

    庫裡は明治時代の名主屋敷を移築したもの。大田南畝が揮毫した便々館湖鯉鮒の狂歌碑や幕末の江戸町奉行・筒井政憲の墓がある。 文化財 その他 筒井政憲の墓(新宿区指定史跡) 創建年代 1585

  • いわぴいさんのたつの市立龍野歴史文化資料館への投稿写真1
    • Shotaさんのたつの市立龍野歴史文化資料館への投稿写真2
    • あきちゃんさんのたつの市立龍野歴史文化資料館への投稿写真3
    • jyaraponさんのたつの市立龍野歴史文化資料館への投稿写真4

    たつの市立龍野歴史文化資料館

    姫路・赤穂・播磨/博物館

    兵庫県たつの市龍野町上霞城128-3

    3.6 口コミ16件

    …容は龍野市の歴史博物館的なもので、古代から江戸時代にかけての変遷を中心に資料を交えて解説して…

    龍野の歴史の資料を展示 【料金】 大人: 200円 団体150円(20人以上) 子供: 100円 団体60体円(20人以上) その他: 100円 65歳以上

  • キヨさんの菱川師宣記念館への投稿写真1
    • うめのやさんの菱川師宣記念館への投稿写真2
    • うめのやさんの菱川師宣記念館への投稿写真3
    • あおしさんの菱川師宣記念館への投稿写真4

    菱川師宣記念館

    木更津・君津・富津/美術館

    千葉県安房郡鋸南町吉浜516

    3.3 口コミ9件

    …美人」の銅像が立っています。鋸南町生まれの江戸時代の浮世絵師菱川師宣の生い立ちから、浮世絵師…

  • キヨさんの高麗家住宅への投稿写真1
    • キヨさんの高麗家住宅への投稿写真2
    • Todaysさんの高麗家住宅への投稿写真3
    • ぐちろうさんの高麗家住宅への投稿写真4

    高麗家住宅

    飯能/歴史的建造物

    埼玉県日高市新堀850番地

    3.2 口コミ12件

    高麗神社の裏手に江戸時代に建てられたもので、代々神職を務めてきた高麗家の住宅でした。東日本に現…

    高麗神社の境内裏手にある。高麗神社の宮司を勤めた若光の子孫代々の住居で,正面14.8m,側面9.5mの入母屋造。屋根は茅の間に杉皮をはさんで葺かれ,5つの部屋と比較的狭い土間からなる。柱の数は多く,梁には全…

  • キムタカさんの西馬音内盆踊り会館への投稿写真1
    • aliceさんの西馬音内盆踊り会館への投稿写真2
    • さんどうさんの西馬音内盆踊り会館への投稿写真3
    • キムタカさんの西馬音内盆踊り会館への投稿写真4

    西馬音内盆踊り会館

    横手・鳥海/郷土芸能・伝統芸能

    秋田県雄勝郡羽後町西馬音内字本町108-1

    4.1 口コミ6件

    …とで有名なのだが。端縫いと言われる、室町、江戸時代、新しくても昭和初期から各家庭に伝わる衣装…

    西馬音内盆踊りの様子を再現した人形をはじめ、踊り手たちが着用する端縫い衣装・藍染の衣装などが展示されています。館内の大型スクリーンでは、西馬音内盆踊り本番の様子や歴史を映像で楽しむこともできます。…

  • こぼらさんの飯島町歴史民俗資料館・飯島陣屋への投稿写真1
    • こぼらさんの飯島町歴史民俗資料館・飯島陣屋への投稿写真2
    • キヨさんの飯島町歴史民俗資料館・飯島陣屋への投稿写真3
    • キヨさんの飯島町歴史民俗資料館・飯島陣屋への投稿写真4

    飯島町歴史民俗資料館・飯島陣屋

    伊那・駒ヶ根・飯田・昼神/博物館

    長野県上伊那郡飯島町飯島2309-1

    4.1 口コミ6件

    平成5年に再現された飯島陣屋です。江戸時代は、伊那谷一帯にあった天領を治めた代官役所でした。明…

  • komoさんの屋台のまち中央公園への投稿写真1
    • キヨさんの屋台のまち中央公園への投稿写真2
    • komoさんの屋台のまち中央公園への投稿写真3
    • anblさんの屋台のまち中央公園への投稿写真4

    屋台のまち中央公園

    佐野・小山・足利・鹿沼/公園・庭園

    栃木県鹿沼市銀座1-1870-1

    4.0 口コミ8件

    公園内には「鹿沼ぶっつけ秋祭り」に繰り出す江戸時代に造られた3台の彫刻屋台の展示やビデオ映像な…

    鹿沼の三名園の1つを復元した「掬翠園」をはじめ、歴史的遺産である彫刻屋台を3台常設展示し、音や映像で鹿沼の秋まつりや彫刻屋台の歴史を紹介する「彫刻屋台展示館」、郷土の観光物産資源を紹介・販売する「観…

  • さとけんさんの旧植松家住宅への投稿写真1
    • トシローさんの旧植松家住宅への投稿写真2
    • KAZZさんの旧植松家住宅への投稿写真3
    • くろきちゃんさんの旧植松家住宅への投稿写真4

    旧植松家住宅

    御殿場・富士/歴史的建造物

    静岡県裾野市千福7-1 中央公園内

    4.0 口コミ8件

    …は、茅葺屋根の古民家が保存されていました。江戸時代初期の農家住宅で、旧植松家は代々名主を務め…

    中央公園内にある旧植松家住宅は、18世紀始めに農家の住宅として建築されたもので原形がよく残されています。建物の間取りは、座敷・納戸・広間の三間取りで、南半分は広い土間と向かいです。家は東向きで茅葺…

  • 岳さんの永代寺跡への投稿写真1
    • ヒロシさんの永代寺跡への投稿写真2
    • 世田谷区等々力の住人さんの永代寺跡への投稿写真3
    • Kuda12さんの永代寺跡への投稿写真4

    永代寺跡

    葛飾・江戸川・江東/文化史跡・遺跡

    東京都江東区富岡1-14深川公園

    3.8 口コミ11件

    …宮とお寺は不動堂に分離されてしまいました。江戸時代には成田山の秘仏の御開帳や、勧進相撲の興行…

    かつては桜と牡丹の名所。現在は深川公園となり,由来を記した石標柱がある。 時代 江戸

  • 岳さんの津波警告の碑への投稿写真1
    • くまらさんの津波警告の碑への投稿写真2
    • くまらさんの津波警告の碑への投稿写真3
    • ひーちゃんさんの津波警告の碑への投稿写真4

    津波警告の碑

    葛飾・江戸川・江東/文化史跡・遺跡

    東京都江東区木場6-13-13(洲崎神社境内)

    3.8 口コミ11件

    江戸時代寛政の時にあった高潮により、この辺りから南西一帯が甚大な被害で水没したとの事。今でこそ…

    寛政3年(1791年)9月4日の高波を後世にいましめた碑(洲崎神社内)。

  • トシローさんの玉敷神社への投稿写真1
    • こたぴさんの玉敷神社への投稿写真2
    • 熊と猫さんの玉敷神社への投稿写真3
    • まちゅさんの玉敷神社への投稿写真4

    玉敷神社

    久喜・行田/神社・神宮巡り

    埼玉県加須市騎西552

    3.7 口コミ16件

    …みると、立派な神楽殿と拝殿がありました。神楽殿は江戸時代の天保7年(1836年)の建立だそうです。

    大巳貴命を祀る。延喜式神名帳所載の古社。4月下旬〜5月上旬に県指定天然記念物の「藤」が見ごろ。玉敷神社神楽(国指定重要無形民俗文化財)を2月1日・5月5日・7月15日・12月1日に奉納。2月1日には、「だるま市…

  • 雷雷クーンさんの若宮公園への投稿写真1
    • さとけんさんの若宮公園への投稿写真2
    • トロムソさんの若宮公園への投稿写真3
    • ひーちゃんさんの若宮公園への投稿写真4

    若宮公園

    お茶の水・湯島・九段・後楽園・東京ドーム/公園・庭園

    東京都新宿区若宮町20

    3.7 口コミ14件

    東京理科大学の裏手にあります。江戸時代には武家屋敷の町だったことから、武家屋敷を思い起こさせる…

  • 一期一会さんの長谷寺への投稿写真1
    • 一期一会さんの長谷寺への投稿写真2
    • 章男君さんの長谷寺への投稿写真3
    • 章男君さんの長谷寺への投稿写真4

    長谷寺

    倉吉・三朝・湯梨浜/その他神社・神宮・寺院

    鳥取県倉吉市仲ノ町2960

    3.6 口コミ18件

    室町から江戸時代の秀逸な絵馬が多くあり、「絵馬の寺」として広く知られているそうです。長谷寺開山…

    奉納絵馬で知られる。観音舞台造りの天台宗の古寺。本堂内厨子は重要文化財であり、山陰地方における数少ない室町時代後期の建造物です。舞台造りの堂内には大小約50点の絵馬が奉納されており、室町時代から明治…

  • しょうだいさんの高山城跡への投稿写真1
    • しょうだいさんの高山城跡への投稿写真2
    • しょうだいさんの高山城跡への投稿写真3
    • しょうだいさんの高山城跡への投稿写真4

    高山城跡

    飛騨・高山/文化史跡・遺跡

    岐阜県高山市城山、神明町

    3.1 口コミ10件

    …に人気があるのですが高山を居城としたここは江戸時代でも早い段階で廃城され石垣やお濠(くぼみ)…

    市街の南東、市内を一望にする城山一帯を指す。高山城は1588(天正16)年金森長近により築城された平山城で、約100年間金森氏6代の居城であったが、金森氏移封後の1695(元禄8)年に幕命で取り壊…

  • よっちんさんの義烈館への投稿写真1
    • トシローさんの義烈館への投稿写真2
    • りんけんさんの義烈館への投稿写真3
    • ぴーさんの義烈館への投稿写真4

    義烈館

    水戸・笠間/博物館

    茨城県水戸市常磐町1-3-1

    3.0 口コミ11件

    …のですぐに見終わりました。しかし大陣太鼓や江戸時代の大砲や珍しい両刃の刀など他ではなかなか見…

    徳川光圀(義公)斉昭(烈公)の遺品を中心に水戸、徳川300年の文化史実を語る多数の貴重な品を陳列している記念館です。 【料金】 大人: 300円 20名以上団体割引あり 中学生: 100円 小学生: 100円

  • こぼらさんの南木曽町歴史資料館への投稿写真1
    • こぼらさんの南木曽町歴史資料館への投稿写真2
    • こぼらさんの南木曽町歴史資料館への投稿写真3
    • こぼらさんの南木曽町歴史資料館への投稿写真4

    南木曽町歴史資料館

    木曽/博物館

    長野県木曽郡南木曽町吾妻2190

    3.7 口コミ4件

    …り抜けるとここにたどりつきます。南木曽町の江戸時代からの歴史、そして宿場が保存されていく経緯…

  • こぼらさんの三之町筋への投稿写真1
    • こぼらさんの三之町筋への投稿写真2
    • こぼらさんの三之町筋への投稿写真3
    • こぼらさんの三之町筋への投稿写真4

    三之町筋

    伊賀・上野・名張/町並み

    三重県伊賀市上野相生町,上野紺屋町,上野三之西町,上野徳居町

    4.2 口コミ4件

    三之町通りには、江戸時代の武家屋敷「入交家住宅」があります。三重県指定有形文化財(建造物)とな…

    商人の町。各町内で上野天神祭の鬼行列を保存。この鬼行列で使用される供奉面の多くは、県指定文化財である。 【規模】延長2km

  • Yanwenliさんの春日神社への投稿写真1
    • Yanwenliさんの春日神社への投稿写真2
    • Yanwenliさんの春日神社への投稿写真3
    • Yanwenliさんの春日神社への投稿写真4

    春日神社

    尼崎・宝塚・三田・篠山/その他神社・神宮・寺院

    兵庫県篠山市小枕

    3.6 口コミ6件

    藩主が奉納した重要指定文化財の能舞台や江戸時代の絵馬が架けられている絵馬殿、能の翁像などいろい…

    義経愛用と伝えられる鞍が保存されている。

  • はむさんの万葉の里 味真野苑への投稿写真1
    • e-ちゃんさんの万葉の里 味真野苑への投稿写真2
    • e-ちゃんさんの万葉の里 味真野苑への投稿写真3
    • e-ちゃんさんの万葉の里 味真野苑への投稿写真4

    万葉の里 味真野苑

    越前/公園・庭園

    福井県越前市余川町55-1

    3.5 口コミ6件

    …桜、藤、牡丹など四季折々の花が楽しめます。江戸時代の農家(旧谷口家)や食事ができる施設もあり、…

  • 雷雷クーンさんのお玉ケ池跡への投稿写真1
    • さとけんさんのお玉ケ池跡への投稿写真2
    • さとけんさんのお玉ケ池跡への投稿写真3
    • くまらさんのお玉ケ池跡への投稿写真4

    お玉ケ池跡

    銀座・日本橋・東京駅周辺/文化史跡・遺跡

    東京都千代田区岩本町

    3.5 口コミ7件

    …との標柱があり説明書きを見ると、この辺りに江戸時代の初めには、不忍池より大きいお玉が池があっ…

    もと奥州街道沿いにあった池で,池の名は美女お玉の入水伝説にちなむ。幕末の剣豪千葉周作の道場があったことで知られ,1856(安政3)年蘭方医伊東玄朴が種痘所を設けた地でもある。

  • ゆゆゆさんの洲原池への投稿写真1
    • かっちさんの洲原池への投稿写真2
    • はるうららさんの洲原池への投稿写真3
    • まこさんの洲原池への投稿写真4

    洲原池

    三河/湖沼

    愛知県刈谷市井ヶ谷町

    3.5 口コミ10件

    江戸時代に農業用溜池として造られた池だそうです。今は公園になっていてウォーキングコースも造られ…

  • こぼらさんの有田市郷土資料館・みかん資料館への投稿写真1
    • こぼらさんの有田市郷土資料館・みかん資料館への投稿写真2
    • こぼらさんの有田市郷土資料館・みかん資料館への投稿写真3
    • こぼらさんの有田市郷土資料館・みかん資料館への投稿写真4

    有田市郷土資料館・みかん資料館

    有田・御坊・日高/資料館

    和歌山県有田市簑島27

    3.5 口コミ8件

    …、何十年も見ていなかったので懐かしかった。江戸時代の、船を使ったミカン大量出荷のジオラマは見…

    有田市文化福祉センター内にある「郷土資料館」は縄文・弥生時代から近世までの有田市の歴史・文化を紹介。得生寺の会式や有田川の鵜飼などもビデオや資料などで展示している。併設された「みかん資料館」では特…

  • 馬場っちさんのふじみ野市立福岡河岸記念館への投稿写真1
    • いかーけーさんのふじみ野市立福岡河岸記念館への投稿写真2
    • キヨさんのふじみ野市立福岡河岸記念館への投稿写真3
    • キヨさんのふじみ野市立福岡河岸記念館への投稿写真4

    ふじみ野市立福岡河岸記念館

    川越・さいたま/博物館

    埼玉県ふじみ野市福岡3-4-2

    4.0 口コミ6件

    …の方のお話を聞いてとても印象に残りました。江戸時代のサツマイモをはじめとする農作物の江戸への…

    江戸から明治にかけて新河岸川舟運で栄えた福岡河岸の回漕問屋(船問屋)の一つ「福田屋」の建物(市指定文化財)を保存、公開しています。 記念館は、当時の船問屋の帳場が置かれた主屋と台所棟、文庫蔵、離れ…

スポットを新規に作成する

(C) Recruit Co., Ltd.