1. 観光ガイド
  2. 「江戸時代」の観光スポット検索結果
  3. 「江戸時代」の観光スポット検索結果(9ページ目)

241 - 270件(全4,466件中)

  • ふるさと自慢館の写真1

    ふるさと自慢館

    会津/博物館

    福島県耶麻郡西会津町野沢字原町乙2147

    3.5 口コミ2件

    福島県耶麻郡に位置している施設です。江戸時代末期まで越後街道野澤宿における修験道の道場であった…

    旧越後街道の宿場町としての歴史や文化、野沢地区が輩出した偉人などに関する資料を展示・紹介する施設 開館時間 10:00〜16:00 休館日 毎週火曜日 年末・年始

  • 中山信吉の墓の写真1

    中山信吉の墓

    飯能/文化史跡・遺跡

    埼玉県飯能市大字中山字上町520

    3.5 口コミ2件

    …吉(なかやまのぶよし)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将です。水戸藩附家老でした…

  • Kuda12さんの朱楽菅公の墓への投稿写真1

    朱楽菅公の墓

    新宿・中野・杉並・吉祥寺/その他神社・神宮・寺院

    東京都中野区上高田1-2-3(青原寺内)

    3.5 口コミ2件

    江戸時代の狂歌師である人物のお墓で、中野の青原寺にあります。あっけらかんに由来する人物で、中野…

  • 須佐之男神社

    新潟・月岡・阿賀野川/その他神社・神宮・寺院

    新潟県新発田市天王

    3.5 口コミ2件

    江戸時代は牛頭天王社と称していた。明治以降に須佐之男神社と改名したそうです。とても歴史があって…

  • 芭蕉句碑(菅田公会堂前)

    瀬波・村上・岩船/その他名所

    新潟県胎内市菅田(菅田公会堂前)

    3.5 口コミ2件

    江戸時代に俳句を詠んで全国を旅したことで松尾芭蕉は有名ですいろいろな場所で歌碑を見かけますが文…

  • ぶんたさんの平林荘跡への投稿写真1

    平林荘跡

    岐阜・大垣・養老/文化史跡・遺跡

    岐阜県大垣市長松町

    3.5 口コミ2件

    平林荘跡を見ることができました。江戸時代後期の蘭法医で植物学者の飯沼慾斎が、晩年を送った隠居所…

    幕末の植物学者、飯沼慾斎が学術研究した別邸。彼はここで草木図説30巻を著した。 時代 江戸

  • sklfhさんの赤羽不動堂格子絵天井への投稿写真1
    • 赤羽不動堂格子絵天井の写真2

    赤羽不動堂格子絵天井

    東紀州/歴史的建造物

    三重県北牟婁郡紀北町大原

    3.5 口コミ2件

    赤羽不動堂格子絵天井を見ることができました。江戸時代後期に奉納されたという極彩色の絵馬がはめこ…

    近隣の商家などから奉納された極彩色の絵馬がはめこまれた格子絵天井で,百人一首の他に43首の古今名歌が描かれている。 建築年代1 江戸後期

  • 水車谷の銅山遺跡

    東紀州/文化史跡・遺跡

    三重県熊野市楊枝川

    3.5 口コミ2件

    水車谷の銅山遺跡を歩きました。元和年間の江戸時代中期から明治時代初めまで稼動していたようです。…

    銅山稼人たちの墓が沢山あり,米をつくため,多くの水車が設置されていた谷。周辺一帯が「黄金の森」と呼ばれていた時代の繁栄を偲ばせる歴史的資源が多い。「木路竹」という節間隔の長いめずらしい竹がある。 …

  • jyaraponさんの大多府元禄防波堤への投稿写真1

    大多府元禄防波堤

    岡山・玉野・牛窓/歴史的建造物

    岡山県備前市日生町大多府

    3.5 口コミ2件

    …ば切り出された石で作られた防波堤であることがわかり江戸時代のが残っているのは凄いと思いました。

  • 八幡隊結成の地

    山口・秋芳/文化史跡・遺跡

    山口県山口市八幡馬場22

    3.5 口コミ2件

    当時のここの大宮司さんが支援しており、江戸時代末期にここ今八幡宮の社務所で結成された。ここの場…

  • おおすみ歴史美術館

    山口・秋芳/美術館

    山口県山口市湯田温泉3丁目1-26(大隅タクシー2階)

    3.5 口コミ2件

    長州藩は、江戸時代から明治時代へ移り変わる礎を作り上げた藩の一つと言えるので、この歴史美術館に…

  • 萩焼古窯跡群

    萩・長門/文化史跡・遺跡

    山口県萩市椿東

    3.5 口コミ2件

    萩焼古窯跡群に行きました。江戸時代に入って、藩主であった毛利家が朝鮮人の陶工に御用窯をつくらせ…

  • 旧上関番所

    岩国・柳井・周南/歴史的建造物

    山口県熊毛郡上関町大字長島

    3.5 口コミ2件

    江戸時代に関所があったところです。昔はこのような交通の要所に関所を置いていたのですね。勉強にな…

  • 穴観音

    天草/特殊地形

    熊本県天草市天草町 大江

    3.5 口コミ2件

    …した洞くつの中に、観音像が祭っていました。江戸時代、役人の目をのがれて活動していた様子が伺え…

    天草灘の荒波が浸食した洞くつの中に観音像をまつって禁教時代、役人の目をのがれて礼拝したと伝えられる。 【規模】高さ20m/奥行50m

  • ちゃたろうさんの琉球村 旧大城家への投稿写真1
    • sklfhさんの琉球村 旧大城家への投稿写真2

    琉球村 旧大城家

    西海岸・東海岸/歴史的建造物

    沖縄県国頭郡恩納村字山田1130

    3.5 口コミ2件

    琉球村の中にある建物で、江戸時代の建物の移築です。文化財に登録されていました。平屋の大きな瓦屋…

  • topologyさんの佐野碑園への投稿写真1
    • topologyさんの佐野碑園への投稿写真2

    佐野碑園

    釧路・阿寒・根室・川湯・屈斜路/公園・庭園

    北海道釧路市米町

    3.0 口コミ2件

    江戸時代、釧路の漁業に貢献した人場所です。碑や跡地、説明書きなどもありました。結構、マイナーな…

    釧路を開くにあたって功償のあった四代目佐野孫右ヱ門の記念碑がある児童公園。釧路の開基の地。 【規模】面積:0.14ha

  • 中里神社本殿の写真1

    中里神社本殿

    佐野・小山・足利・鹿沼/その他神社・神宮・寺院

    栃木県小山市中里868

    3.0 口コミ2件

    …の分霊を勧請したのが始まりと伝えられます。現在の建物は江戸時代末期の神社本殿建築の典型でした。

    一間社流れ造りで板葺屋根、向拝前面に千鳥破風および軒唐破風、その上部に、四周に高欄、正面に階、向拝柱2本を有する。 特徴は、建物全体に施された贅沢な彫刻で、その美術工芸品としての価値も認められる市…

  • 三覚院の写真1

    三覚院

    越谷・草加/その他神社・神宮・寺院

    埼玉県草加市青柳4-27-12

    3.0 口コミ2件

    長谷寺を本山とする真言宗豊山派のお寺で、江戸時代に創建されたお寺です。古くてあまりきれいなお寺…

    1605年の創建といわれ,本堂の格天井には江戸琳派の祖,酒井抱一の養子鴬甫の筆による草花の板絵(県指定文化財)が描かれる。 文化財 都道府県指定重要文化財 本堂格間板絵

  • 芭蕉塚(八天神社)

    嬉野・武雄/文化史跡・遺跡

    佐賀県嬉野市塩田町 大字谷所乙

    3.0 口コミ2件

    松尾芭蕉が江戸時代に訪問した場所です。神社の中にあり、塚になっているので、すぐに分かると思いま…

    文化6年(1809)に建立されている。「山里は 万才おそし 梅の花」

  • 松本浅間温泉 ホテル玉之湯さんの放光寺への投稿写真1
    • 放光寺の写真2

    放光寺

    松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)/その他神社・神宮・寺院

    長野県松本市蟻ヶ崎1283

    3.0 口コミ1件

    …由緒あるお寺です。厄除け縁日は、松本地方に江戸時代の頃から伝わる厄除観音に参拝する伝統的な行…

    放光寺は京都知恩院の末寺でしたが、その創始は平安時代の初期と伝えられています。寺の名前が地名となっているほどの古刹であり、中世の資料の中にもこの地名がみられます。県宝に指定されている本尊の木造十一…

  • 杢右衛門の供養塔

    大分/文化史跡・遺跡

    大分県佐伯市本匠大字上津川

    3.0 口コミ1件

    江戸時代に村が一致団結して百姓一揆をおこした際の、その主謀者として処刑された杢右衛門を供養する…

    1812年1月12日佐伯七ケ村をあげて決行された百姓一揆の主謀者として死刑された杢右衛門の墓

  • アクセルゼンカイさんの百河豚美術館への投稿写真1
    • sklfhさんの百河豚美術館への投稿写真2

    百河豚美術館

    立山・黒部・宇奈月/美術館

    富山県下新川郡朝日町不動堂6

    3.7 口コミ4件

    …ぶピラミッド風の建築。古美術専門の美術館で、江戸時代の陶工・野々村仁清の作品が充実しています。

    …ぞれの時代を代表する作品が系統的に収蔵され、その範囲も絵画、工芸、書、彫刻など幅広い。 特に、江戸時代初期に活躍した陶芸家「野々村仁清」のコレクションは、その質・量において、他では見ることができ…

  • おいかわさんの満福寺コロリ地蔵への投稿写真1
    • 満福寺コロリ地蔵の写真2

    満福寺コロリ地蔵

    横手・鳥海/その他名所

    秋田県横手市増田町増田字田町58

    4.0 口コミ2件

    …が祀られていますが、真ん中がコロリ地蔵尊。江戸時代の頃はコレラは「コロリ」と呼ばれる恐ろしい…

    江戸時代、「コレラ」は「コロリ」とも呼ばれ、多くの人の命が奪われた恐ろしい伝染病でした。堂内の三体の地蔵様のうち中央にある地蔵様は、当地でもおそらくコロリが流行したため、当時の人々が延命と来世への…

  • 谷秦山屋敷跡及び墓の写真1

    谷秦山屋敷跡及び墓

    高知・須崎・南国/文化史跡・遺跡

    高知県香美市土佐山田町秦山町

    3.0 口コミ3件

    江戸時代の儒学者のお墓です。天文学者でもあり、高知城を測定したのは、伊能忠敬より早かったといわ…

    谷重遠(谷秦山)は江戸時代の儒学者です。土佐天文学の先駆者でもあり、高知城の位置が北緯三十三度半強と測定したのは、伊能忠敬より一世紀以上も早い段階だったといわれています。四十歳のとき五代目藩主山内…

  • 東書文庫の写真1

    東書文庫

    池袋・目白・板橋・赤羽/博物館

    東京都北区栄町48-23

    3.6 口コミ3件

    …された日本で最初にできた教科書図書館です。江戸時代から現在に至るまでの教科書の変遷を知ること…

    …文化財に指定されています。閲覧室では皆さんが使っていた教科書を手にとることができ、展示室では江戸時代から現代まで、各時代の教科書を展示しています。 平成19年度に経済産業省の「近代化産業遺産」に認…

  • tyrelliさんの来迎寺一里塚への投稿写真1
    • 来迎寺一里塚の写真2
    • 来迎寺一里塚の写真3

    来迎寺一里塚

    三河/文化史跡・遺跡

    愛知県知立市来迎寺町古城24‐1

    3.3 口コミ3件

    江戸時代にできた一里塚。両側に塚が残っていて、珍しいようです。一里塚と同様に設けられた松並木の…

    …られている。現在は、北塚は原形を残しているが、南塚は一部が削られている。塚上の木は主として榎が植えられたが、来迎寺には松が植えられている。 文化財 都道府県指定史跡 作成年代: 江戸時代 時代 1604年

  • miyosikoさんの中山道への投稿写真1
    • 華さんの中山道への投稿写真2
    • ウォーレンさんの中山道への投稿写真3
    • マスタードさんの中山道への投稿写真4

    中山道

    彦根・長浜/旧街道

    滋賀県彦根市高宮町

    • 王道
    4.0 口コミ309件

    江戸時代からの、由緒正しい歴史ある街道だと思います。歴史を感じて知るためにも、一度は行く価値が…

    江戸時代の五街道の一つで、本州中部の内陸側を経由する路線である「中山道」。彦根には、中山道六十九次のうち、江戸から六十三番目の宿場町である鳥居本宿と六十四番目の宿場町である高宮宿があります。 【規…

  • たぬきさんの玉川上水への投稿写真1
    • たぬきさんの玉川上水への投稿写真2
    • ティックさんの玉川上水への投稿写真3
    • たぬきさんの玉川上水への投稿写真4

    玉川上水

    八王子・立川・町田・府中・調布/文化史跡・遺跡

    東京都福生市内

    • 王道
    4.1 口コミ135件

    江戸時代に江戸に水を送るために作られたと聞いてます。役目を終えた今でも穏やかな水の流れが癒され…

    江戸時代から300余年にわたって都心に飲料水を供給してきた。現羽村市の名主庄右衛門・清右衛門兄弟の尽力により、約1年の短い工事期間で48kmの上水が完成した。

  • たかさんの江井(線香の町)への投稿写真1
    • 江井(線香の町)の写真2
    • 江井(線香の町)の写真3
    • 江井(線香の町)の写真4

    江井(線香の町)

    淡路島/町並み

    兵庫県淡路市江井

    4.0 口コミ7件

    …である線香。ここはそれらの会社が多くある地域。江戸時代創業の梅薫堂では線香工場見学もできます。

    江戸時代の阿波藩、西浦きっての良港、又嘉永年間創始の線香づくりの町。全国の線香生産高の七割を占める。 【料金】 無料 【規模】約120戸

  • 恵子ちゃんさんの旧吉野家住宅への投稿写真1
    • ひーちゃんさんの旧吉野家住宅への投稿写真2
    • ひーちゃんさんの旧吉野家住宅への投稿写真3
    • ひーちゃんさんの旧吉野家住宅への投稿写真4

    旧吉野家住宅

    青梅・奥多摩/歴史的建造物

    東京都青梅市新町1-21-9

    3.7 口コミ4件

    …。見れば、古民家ですが都指定の有形文化財。江戸時代に付近を開拓した名主の家なのに中にも入れま…

    新町を開村した吉野織部之助の子孫の住居。江戸時代末期の名主階級の民家の代表例。都の有形文化財。 【料金】 無料

スポットを新規に作成する

(C) Recruit Co., Ltd.