2,671 - 2,700件(全4,464件中)
-
津・久居・美杉・松阪/その他神社・神宮・寺院
三重県津市美杉町川上
…いた」との記述しかありませんでした。でも、江戸時代に入ってからも藤堂(安濃津)藩が崇めていた…
仁徳帝と同后岩野姫の徳を敬慕して創祀されたと伝えられる。 創建年代 5世紀初期
-
徳島・鳴門/歴史的建造物、藍染め体験
徳島県板野郡藍住町徳命字前須西
奥村家に行きました。戦国時代から江戸時代初期にかけての武将の家です。立派な家で、活躍された歴史…
藍住町一帯は藩政時代から明治初期まで阿波藍の生産地として知られ、至る所に藍師の豪壮な屋敷が散在している。奥村家はこの阿波の名産品「藍玉」主産地の大藍商であった。藍屋敷は、中央の母屋を取り囲むように…
-
-
-
-
桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/展望台・展望施設
三重県桑名市長島町十日外面139
…広いです。館内では長良川河口堰の仕組みや、江戸時代からの治水工事の歴史、長良川に生息する生き…
河口堰左岸に建てられた木曽三川と長良川河口堰の資料館。館内では、大型映像シアター、パネル、リモコンカメラ、模型などを使って、長良川の歴史や河口堰の事業を楽しく分かりやすく紹介しています。 河口堰本…
-
-
-
青梅・奥多摩/博物館
東京都羽村市羽741
…、羽村堰の歴史展示があり、ものすごい大きい江戸時代の頃の木製の水門や明治期の鉄製の水門なども…
羽村市郷土博物館は、昭和60年(1985年)4月に開館し、市民の文化的創造を育む「学び」の場として活動してきました。羽村市の自然・風土・歴史・文化に関して、資料の収集、保存、調査研究を行い、その結果を、…
-
猪苗代・表磐梯/博物館
福島県耶麻郡猪苗代町大字三ツ和字前田33-1(三城潟)
…畔のドライブイン近くに在る会津民俗館では、江戸時代の会津の暮らしを再現した国や県指定の重要文…
会津の代表的な民家である曲り家中門造の旧佐々木家住宅と旧馬場家住宅を移築し、民俗館とした。農耕用具を中心に石用具、猪苗代湖漁具、キコリ用具、信仰のオシラ様、道祖神など、古い会津を知る上で貴重な生活…
-
-
上野・浅草・両国/文化史跡・遺跡
東京都墨田区亀沢1〜4
1760年から1849年の江戸時代後期の化政文化を代表する浮き世師として、世界的に有名である葛飾北斎で…
北斎は宝暦10年(1760)9月23日,本所割下水(亀沢1〜4丁目)に生まれた。(※具体的な場所については資料がないので特定できない) 葛飾北斎1760〜1849 代表作/富嶽36景ほか
-
南魚沼・十日町・津南(六日町)/博物館
新潟県南魚沼市坂戸393-2/銭渕公園内
…弱の公園で桜の名所としても有名『伝世館』は江戸時代の古民家を移築した物とのこと大人\300小人\150
直江兼続の生家をイメージした資料館です。 甲冑・槍、当時の生活様式が分かる家財や、戦国当時の文書などが展示しています。 直江兼続の原点を探しにいらしてはいかがでしょうか? 【料金】 ●入場料●大人:30…
-
-
お茶の水・湯島・九段・後楽園・東京ドーム/その他自然景観・絶景
東京都文京区千駄木3-4
…数分の所の住宅に囲まれた中にある公園です。江戸時代の加賀藩の屋敷跡だけあって庭園のような落ち…
須藤家から東京市に寄付された庭園を生かした公園で、高低差のある台地と低地を巧みに生かした公園斜面地には、クスノキなどの大木が豊かな緑をつくりだしています。またその緑を背景として、滝からの水が流れ込…
-
吉野・奥吉野/歴史的建造物
奈良県五條市本町2-7-1
江戸時代の風情を残す新町通りの中ほどにあり、明治から大正にかけて建築された民家を改修整備してつ…
新町通りの中にあります。 【料金】 無料
-
福山・尾道/博物館
広島県福山市神辺町大字川北6-1
…分寺が置かれ、中世の備後国の中心地であり、江戸時代の宿場町だった個性ある土地なので、中身は結…
古代から現代に至る歴史資料が系統的に展示されている。 【料金】 無料
-
米子・皆生・大山/その他名所
鳥取県西伯郡大山町大山
…説パネルでは次のように説明されています。『江戸時代の終わり頃、頼朝坊(らいちょうぼう)の供養…
佐摩方面と赤松方面の道が分岐する所に立っている。もとは「分けの地蔵」であった。又、「頼朝地蔵」ともいった。
-
石狩・空知・千歳/歴史的建造物
北海道樺戸郡月形町1219番地
…から雰囲気ばっちり一つ目のお部屋に入るなり江戸時代の拷問の図が貼ってあり目を奪われました。月…
明治14年に建てられた本庁舎は、明治19年に一旦焼失しましたが、すぐに建て替えられ、現存する建物は大正8年に樺戸監獄が廃監されるまで、事務所として使用されました。 その後、昭和47年まで役場庁舎とし…
-
倉敷・総社・井笠/歴史的建造物
岡山県笠岡市中央町16-2
…ツンと多宝塔」なのでその立地に驚かされた。江戸時代初期の1606年建立とされる岡山県内最古の多宝…
岡山県内に残る四基の多宝塔のうち最も古く桃山時代の様式を残す貴重な建造物である。傍には多宝塔落慶記念に建てられた石碑と、記念に植樹されたという樹齢400年のイチョウの大木がある(市指定天然記念物)…
-
三河/町並み
愛知県豊川市御油町
御油の松並木とともに御油の町なみは江戸時代からの旧東海道の雰囲気を味わえる地区です。車の交通量…
御油宿の町並みは街道に沿って見られ、連子格子のついた町家、一階表や二階の屋根に竹矢来を設けた家などが今も残る。しかし、なんといっても御油の目玉は松並木。東海道に宿駅制が布かれた後、慶長9年(1604)…
-
甲賀・信楽/博物館
滋賀県甲賀市甲賀町大原中898-1
甲賀市にある薬の資料を集めた展示施設で江戸時代からの資料が、歴史の流れに沿って展示してあります…
「人と薬の関わり、配置売薬などの歴史」を学んでもらうための場所です。 【料金】 無料
-
加賀・小松・辰口/文化史跡・遺跡
石川県小松市丸の内町
…などの変遷を経て、一国一城令で廃城。しかし江戸時代になってから前田利常の隠居城として再整備さ…
加賀三代藩主前田利常が隠居城として築いたものだが、珍しいことに、元和元年(1615)の一国一城令が出されてから24年後の寛永16年(1639)の築城であった。利常はすでに家督を子の光高に譲って隠居の身であった…
-
三原・竹原・東広島・呉/竹細工作り
広島県竹原市下野町3260-2
…み保存地区を観光ガイドさんの案内で約2時間江戸時代後期の町並みを散策しました。竹原の往時の繁…
竹炭,竹炭のインテリア,竹細工等を販売しており,竹の和紙の紙すき体験ができる(有料)。
-
-
松島・塩竈/海岸景観
宮城県塩竈市浦戸寒風沢
寒風沢島は、天然の良港で江戸時代は伊達藩の江戸廻米の港として栄えていました。幕末には日本最初の…
地曵き網、ハイキング、史跡探訪。 【規模】面積1.45k平方m
-
-
金沢・羽咋/博物館
石川県金沢市金石本町ロ55
銭屋五兵衛は江戸時代末期に北前船の海運で財を成した豪商ですが、名前の銭屋や、豪商ということから…
銭屋五兵衛(1773?1852)は、幕末の鎖国状況の中にあって早くから殖産事業の振興と交易の重要性を認識し、先見の明をもって積極的に国の内外を駆け巡り築いた巨万の富で加賀藩の財政を支える一方、私利私欲より富…
-
焼津・御前崎/文化史跡・遺跡
静岡県島田市河原町
…宗長の出身地であり、彼を慕った同じく旅人で江戸時代の俳人の松尾芭蕉の句碑が多く残っています。…
芭蕉が宗長法師を尊敬していたことから島田とのつながりは大変深く、当地でいくつかの句を残している。
-
池袋・目白・板橋・赤羽/その他名所
東京都豊島区東池袋1-50-30
…あるお堂です。堂内に見える案内板によれば、江戸時代の享保のころ、だいたい1716年から1736年が享…
1721年(享保6年)池袋村講中により、辻切りにあった人々の供養のため建てられた。稲荷大明神日六地蔵がある。