2,731 - 2,760件(全4,464件中)
-
お茶の水・湯島・九段・後楽園・東京ドーム/歴史的建造物
東京都文京区後楽1-6-6
…塀の向こうには東京ドームが間近に見えます。江戸時代の門の向こうに東京ドームのゲートが見えると…
-
湘南・鎌倉/公園・庭園
神奈川県鎌倉市鎌倉山2丁目2
…3台分、車いす用1台分の区割りです。夫婦池は江戸時代の成瀬さんという代官が灌漑用水として池を掘…
鎌倉山と笛田の山合いにある2つの池を中心にした自然豊かな散策公園。緑豊かな風景を楽しみながら散歩できる。上下一対の池のため、「夫婦池」と呼ばれてる。
-
お茶の水・湯島・九段・後楽園・東京ドーム/文化史跡・遺跡
東京都文京区向丘2-38-3 蓮光寺内
養源寺近くにある蓮光寺には江戸時代に北海道や樺太を歩き回った最上徳内のお墓があります。江戸・蝦…
江戸後期の探検家。本多利明に天文・測量・地理・航海を学んだ。天明4年(1784)幕府の北方測量隊に随行して蝦夷沿岸を巡視,さらに千島方面の調査に向かい,日本人で初めてウルップに渡り,功により士分に列し…
-
伊賀・上野・名張/旧街道
三重県伊賀市阿保
江戸時代から残るよう様な建物は見当たらず、古い石灯篭が残っている程度で正直なところ歴史を感じさ…
大和と伊勢を結ぶこの道は、天皇に代わって伊勢神宮の天照大神に仕えた斎王が都から伊勢へ赴いた道であったなど、その歴史は古代までさかのぼります。お伊勢参りや伊勢からの初瀬(長谷)詣が盛んになるにつれ、…
-
葛飾・江戸川・江東/文化史跡・遺跡
東京都江東区大島4-5
西大島駅から出てすぐのところにある石碑です。江戸時代に松雲元慶禅師が木造羅漢像を彫ったことから…
開基松雲が等身大の五百羅漢像を安置有名となる。いまは由来を記した石の標柱と説明板(大島4-5)のみ。 時代 江戸〜明治
-
-
伊東・宇佐美・川奈/文化史跡・遺跡
静岡県伊東市音無町2-3最誓寺内
…った東光寺より移された伊東家歴代の墓とも、江戸時代に周囲の畑に散在していた石塔を最誓寺に集め…
伊東の地を名字とする伊東氏は、室町時代頃までは伊東を治めていたが、その後各地へ大名として活躍することとなる。伊東家累代の墓が伊東市指定の文化財となっている。現在は音無町の最誓寺にある。
-
お茶の水・湯島・九段・後楽園・東京ドーム/その他名所
東京都新宿区四谷4丁目国道20号線四谷大木戸交差点
江戸時代の玉川上水は、四谷大木戸までは地上水道。その先は地下水道で虎ノ門ろで流れていた。江戸市…
現在の四谷4丁目交差点付近に甲州街道の四谷大木戸が置かれていた。四谷区民センター内に記念碑が立っている。1616(元和2)年甲州街道の大木戸として設けられたもので、道の両側に石垣を築き、その間に木戸を設…
-
湯河原・真鶴・小田原/文化史跡・遺跡
神奈川県小田原市
…の一部が残っているだけですが、戦国時代から江戸時代初期までは、ここが小田原城の大手門だったそ…
小田原城三の丸の出入り口の一つである箱根口。今はベンチのある緑地に石垣を積んだ東櫓台と枡形の土塁の一部が残されています。このあたりは、戦国時代の堀や建物などの遺構も発掘されるなど、昔から小田原城の…
-
新宿・中野・杉並・吉祥寺/文化史跡・遺跡
東京都新宿区西新宿1-6-17
江戸時代に名水と言われた井戸がこの一角にあったとの事です。説明板も立って貴重な史跡なのに、植込…
もとは、新宿西口の「新宿エルタワービル」付近にありましたが、現在は蓋をされて、同ビル西南隅の植栽にモニュメントが建てられています。この井戸が『策の井』といわれるゆえんは、徳川家康が鷹狩りの帰途、汚…
-
奈良・斑鳩・天理/文化史跡・遺跡
奈良県天理市柳本町
…期の古墳なので是非とも発掘調査をしてほしいですね。周濠は江戸時代、明治時代に作られたものです。
全長242mの前方後円墳が、深い緑の水をたたえた堀を持っている。陪塚といわれる4基の前方後円墳がその前方にある。行燈山古墳。 時代 大和
-
福山・尾道/博物館
広島県尾道市久保一丁目14-1
…化財のようです。尾道遺跡から出土された資料と、江戸時代に活躍した豪商や文人の資料がありました。
【料金】 大人: 210円 (20名以上の団体170円)、中学生以下は無料
-
京都南部(宇治・長岡京・山崎)/旧街道
京都府木津川市山城町〜加茂町
江戸時代に伊勢・伊賀の藩主:藤堂高虎が両藩を行き来するために整備した街道です。古き良き街並みが…
国道24号が木津川と交わる泉大橋から木津川沿いに笠置を抜け、三重県伊賀へと通じる街道で、現在の国道163号。沿道は古来歴史を彩った地で、恭仁京跡、わが国最初の貨幣「和銅開珎」が造られた銭司の跡などの史…
-
上野・浅草・両国/博物館
東京都墨田区両国4-1-8
…舗内、左側に、桐たんすを作るときの道具や、江戸時代の桐箪笥が展示されていました。お店の方には…
400年以上前の一弦琴や江戸文化年間製造のタンスなど普段見ることができない桐製品や製造のための工具などを多数展示しています。 営業 9:00〜18:00 休業 (水) 年末年始、GW、夏期休業
-
新宿・中野・杉並・吉祥寺/その他神社・神宮・寺院
東京都中野区中央2-33-3宝仙寺内
宝仙寺の境内にある珍しい塚です。江戸時代から盛んだった製粉業で使われた石臼達を供養するために造…
昔この辺りは、製粉業が盛んで機械化が進むにつれて石臼が使用されなくなり放置されていたところ、当時の宝仙寺の住職が供養し、境内に建てたものです。平成26年2月、中野区認定観光資源に認定されました。
-
-
北九州/その他名所
福岡県北九州市若松区本町1-10若松渡湯付近
…文字を覆い読めません。少しだけ文字を拾うと江戸時代に海の関所として存在していた役所を記してい…
この地は、豊前境に近く、また若松・黒崎の港を抱える洞海ののどもとにあたるところから、福岡藩は正徳元年(1711年)、船舶取り締まりのため番所をおいた。以後、洞海湾に出入りする船や人を監視してきたが、明治…
-
池袋・目白・板橋・赤羽/文化史跡・遺跡
東京都豊島区南池袋2-41-4本教寺
…駅近くにある本教寺にあるお墓です。服部嵐雪とは江戸時代の俳人で、芭蕉門下十哲の一人になります。
江戸中期の俳人。芭蕉門下十哲の一人で,榎本其角と並び称された。芭蕉の死後,其角と江戸俳壇を二分し,門下に有名な俳人を多く出している。
-
飛鳥・橿原・三輪/歴史的建造物
奈良県橿原市今井町3丁目2-29
…ら来た河瀬という姓だったが、豊臣時代になって今井家と称した。寺院としては江戸時代の建立である。
今井町は、この寺(称念寺)の境内地として発達した寺内町である。本堂は、近世初頭に再建されたもので外回りに角柱を並べた大規模真宗寺院の特徴をよく表した建物で、大きな入母屋造本瓦葺で東面している。付属…
-
彦根・長浜/博物館
滋賀県米原市柏原2101
江戸時代から続く柏原宿のたたづまいが今なお残る街並みその中にひっそり、柏原宿歴史館があります狭…
大正初期に建てられた民家を改修して活用。万治3年(1660年)から昭和30年までの宿場の出来事を役所へ伝える届出文書の控え「萬留帳」(全66冊、17,051頁)など宿場の様子を伝える資料を多数展示。 【料金】 大…
-
本宮・新宮・中辺路/文化史跡・遺跡
和歌山県田辺市本宮町伏拝
…果たすことができたとされます。伏拝王子は、江戸時代中期になるまで古文書に登場しないため、この…
和泉式部が熊野本宮大社を伏し拝んだところといわれ,伏拝王子と同一場所にある。 文化財 市区町村指定史跡
-
倉敷・総社・井笠/町めぐり・食べ歩き
岡山県倉敷市玉島2丁目地内
江戸時代に繁栄した港町で、昔は大盛況の商店街だったらしい。今は普通のシャッター商店街と思いきや…
港町玉島にある昔懐かしい商店街。230mにもおよぶアーケードには電飾看板や映画館跡などがあり、昭和のレトロな雰囲気を味わうことができます。
-
軽井沢・佐久・小諸/郷土料理
長野県東御市加沢435-1
…一との事です)また、ご当地ヒーローの雷電(江戸時代の大力士)にちなんだ「為右ェ門そば」。この…
気軽に立ち寄れるお店です。そば処「ふるさとの草笛」へおでかけください。 そば
-
津山・美作三湯・蒜山/その他神社・神宮・寺院
岡山県真庭市木山1212
…弘仁6年(815)、弘法大師が開基したと伝えられています。 西国八十八カ所巡りの四番札所で、本尊は薬師瑠璃光如来。 江戸時代に建立された不老門や大師堂、客殿などが残り、 荘厳な雰囲気を醸し出しています。
-
雄琴・堅田/歴史的建造物
滋賀県大津市本堅田2丁目12−5
堅田湖族の中でも中心的な役割を果たしていた三家のひとつ、居初(いそめ)家の屋敷です。庭園は江戸時代前期に千利休の孫・千宗旦の弟子である茶人・藤村庸軒により作庭されたと伝わり、国指定名勝になっていま…
-
長野・戸隠・小布施/歴史的建造物
長野県長野市松代町松代1493-1
江戸時代終わりから明治初期にかけて建てられたと推定される表門と、大正時代終わりから昭和初期にかけて建てられたと推定される書院を復元・修景し、見学できるようにした施設。 表門は松代城下に残る門の中で…
-
久留米・原鶴・筑後川/日帰り温泉
福岡県久留米市上津町向野2228-1668
…上津町、ゆのその里に湧くかけ流しの立ち寄り湯。大浴場、家族風呂、食事処を備える。天然温泉はph. 9.5のアルカリ性単純泉の美人の湯。「献上の湯」は江戸時代、多くの大名にお湯が献上されたことに由来する。
-
飛騨・高山/その他神社・神宮・寺院
岐阜県高山市国府町木曽垣内1023
古くから木曽垣内・三日町・半田の一部の産土神として、江戸時代にはこの地方の総社として広く崇敬されてきた神社です。本殿は、室町初期の三間社流見世棚造り、柿板葺きで、国の重要文化財に指定されています。
-
太良/歴史的建造物
佐賀県鹿島市浜町2696
継場とは、江戸時代、街道の宿場に置かれた旅人の荷物等を次の宿場へ中継する問屋を指します。馬をつないだ鉄の輪や帳場、人足の控え場などが残されています。現在は肥前浜宿の観光案内所として活用されています…
-
三河/その他神社・神宮・寺院
愛知県豊川市八幡町本郷16
…幡宮から勧請され、国分寺の鎮護の神としても崇められたとされている。国指定重要文化財の本殿は、素朴な鎌倉時代の建築から装飾のオオイ江戸時代建築へ移る中間の、室町建築の良さを備えている。 【料金】 無料