2,941 - 2,970件(全4,464件中)
-
岡山・玉野・牛窓/その他名所
岡山県岡山市北区足守
江戸時代末期に蘭学医として天下に名をはせた洪庵の誕生地です。現在は宅地と古井戸が残っています。洪庵は、足守藩医の緒方惟因の末子であり、大坂に適塾を開き、福沢諭吉など多くの弟子を育てました。
-
離島/特殊地形
沖縄県島尻郡伊平屋村田名
伊平屋島北端の洞窟。天照大神ゆかりの天の岩戸伝説。その場所が伊平屋島にあると、江戸時代の学者・藤井貞幹が唱えた場所がクマヤ洞窟です。天の岩戸伝説が残る日本最南端の地です。 【規模】面積70平方m
-
北茨城・奥久慈・日立/町並み
茨城県高萩市下手綱地内(松岡小学校、正面通り)
江戸時代、水戸藩附家老中山氏が城の整備を行ったことで、城下には侍屋敷町がつくられ、現在でもその旧状を残している。大手通りに面して茅葺寄棟造の武家長屋門が2棟並んでいるのが注目される。また関根川沿い…
-
高野山/その他神社・神宮・寺院
和歌山県伊都郡九度山町慈尊院749
…川を望んでひっそりとたたずんでいます。仁王門をくぐると正面に本堂(観音堂)、その右に地蔵堂、鐘楼、左に大師堂などがあります。山門の仁王は江戸時代中期に造られたものと伝えられています。 【料金】 無料
-
九十九里・銚子/文化史跡・遺跡
千葉県長生郡一宮町一宮3404
もとは天然の地形を利用した中世の山城で、江戸時代には近くに陣屋も作られたが、明治維新によって取り壊された。1984年に城之内遺跡の一部が発掘されている。 春には河津桜とソメイヨシノの2種類の桜を楽しむこ…
-
中津・国東/公園・庭園
大分県杵築市南杵築380
…式の枯山水庭園で、背後を築山とし、ツツジの刈込に枯滝蓬莱石などの巨石を組み、前面に砂を敷いて池泉を表すもの。江戸時代初期の作庭といわれている。九州枯山水庭園の三傑に選ばれている。 築庭年代 江戸初期
-
佐野・小山・足利・鹿沼/その他名所
栃木県佐野市小中町975
…で、県指定の史跡となって保護されている。敷地約500平方mの中に、90平方mの木造平屋の住宅で、江戸時代後期に建てられ、正造はここに10年ほど住んだといわれる。 【料金】 大人: 300円 70歳以上無料 その…
-
栗原・登米/歴史的建造物
宮城県登米市東和町米川字小山下2
… 9:00〜17:00 説明が必要な際は予約必要 休業日 なし 文化財 都道府県指定重要文化財 所有者:華足寺(ケソクジ) 作成年代: 江戸時代 指定年: 1992 10月 その他 駐車場 普通車20台 外国語対応 外国語パンフ有
-
石巻・気仙沼/歴史的建造物
宮城県本吉郡南三陸町歌津字尾崎
徳川時代初期鎖国政策のため外国船の監視所として設置された。 見学時間 随時 休業日 無休 文化財 市町村指定重要文化財 所有者:及川養太郎 作成年代: 江戸時代 指定年: 1968 9月
-
米沢・置賜/町並み
山形県長井市あら町
…国登録有形文化財である「齋藤家住宅」と「山一醤油店」などをはじめ、最上川舟運で栄えた長井の歴史を感じることのできる建物が多数点在しています。江戸時代の商家の面影を今に感じることのできる町並みです。
-
酒田・鶴岡/公園・庭園
山形県鶴岡市家中新町2-21
幕末から明治期にかけて、庄内藩の重鎮として活躍し、西郷隆盛とも親交があった旧庄内藩の重鎮・菅実秀の古朴な庭園。江戸時代中期の作庭様式がそのまま残されている。しだれ桜やつつじが見頃。 【料金】 無料
-
前橋・高崎・伊勢崎・太田・榛名/動物園・植物園
群馬県伊勢崎市曲輪町14-14
本堂の北にある。樹高38m、目通り5m、樹齢約600年。江戸時代に伊勢崎藩主の酒井家は将軍家へこのカヤの実を献上していたと言われている。市指定天然記念物。 文化財 市町村指定天然記念物
-
久喜・行田/その他名所
埼玉県北本市高尾8-43
仏像には珍しく北面しているためこの名がある。「泥の団子」を供えて願い事をし、願いがかなったら「米の団子」を供えるという信仰がある。道標も兼ねる。 時代 江戸時代 享保14年(1729年)建立
-
久喜・行田/文化史跡・遺跡
埼玉県北本市石戸宿4-256
地元の俳句同好者(石戸連)が芭蕉をしのんで建立した句碑。 表面に芭蕉の「原中や ものにもつかず 啼雲雀」の句を、裏面に石戸連の人々の20句を刻んでいる。 創建年代 江戸時代 嘉永4年(1851年)
-
新宿・中野・杉並・吉祥寺/公園・庭園
東京都中野区江原町3-32
この地は江戸時代から続く旧家の庭の一部を、都市の自然的環境の保全.改善、都市景観の向上を図るために設けられる都市計画緑地として中野区が整備しました。 平成26年2月、中野区認定観光資源に認定されました。
-
八王子・立川・町田・府中・調布/その他神社・神宮・寺院
東京都東久留米市小山2-10-1
慈覚大師が天安2年(858)に開山した、由緒ある古刹です。境内には江戸時代の「庚申塔」、「馬頭観音像」や「石橋供養塔」等の石造物が並び、弘化2年(1845)に江戸幕府が飢饉に備えて制作を命じた穀物貯蔵庫…
-
八王子・立川・町田・府中・調布/その他神社・神宮・寺院
東京都東久留米市幸町4-2-40
…治2年(1659)に創建されました。本堂に隣接した墓域に、「久喜藩主・長瀞藩主米津家墓所」と呼ばれる多摩地域唯一の大名墓があり、江戸時代の大名墓所を今に伝える史跡として都の指定史跡に登録されています。
-
松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)/その他名所
長野県松本市梓川一円
…成の道祖神まであり、1800年代前半のものが多く確認できます。その形状も多岐にわたっており、文字碑、彫像、またそれらが複合したものなどさまざまです。 駐車場普通車70台 大型車10台 建築年代1 江戸時代〜
-
伊那・駒ヶ根・飯田・昼神/その他神社・神宮・寺院
長野県上伊那郡箕輪町木下
…名です。 鹿頭行列は、永禄元年、雨乞い祈願に鹿頭を奉納したことを起源し、地元の子供たちが美しい布を垂らしたお獅子の被り物をして、練り歩くかわいらしい伝統行事です。 その他 駐車場 建築年代1 江戸時代
-
大津/その他神社・神宮・寺院
滋賀県大津市中央2丁目5-25
真宗大谷派・東本願寺の別院で、石山本願寺で織田信長に徹底抗議したことで有名な教如が江戸時代初期に創建し、徳川家康が上洛の時に泊る居館でもあった。本堂や書院は重要文化財で、桃山建築の素晴らしさがよく…
-
飛鳥・橿原・三輪/町並み
奈良県橿原市八木町
…に通る下ツ道と東西に通る横大路の交点に当たり,近世当初から町場として栄えた。交差点からやや北に江戸時代にさかのぼる町家で集まっており,町並みの景観もひとまとまりの連続を保っている。町家のいくつか…
-
飛鳥・橿原・三輪/その他神社・神宮・寺院
奈良県御所市稲宿1028
不詳なるも往古は境内が広大であったという。江戸時代には藩主植村氏の奉幣があった。 四周の字に宮ノ谷、宮ノ岡、塔ノ奥などあり。社殿の後は山で古墳のような形をしている。塔は神社の裏の方にある。
-
飛鳥・橿原・三輪/公園・庭園
奈良県葛城市當麻1263
北庭の枯山水(江戸時代初期)、西庭の池泉鑑賞式庭園(江戸時代中期)、南庭の双塔園(日本で現存する最古の双塔を借景)があり、約千株のぼたん、樹齢百年余りの大つつじ群を見ながら庭園を回遊できる。樹齢三…
-
飛鳥・橿原・三輪/文化史跡・遺跡
奈良県北葛城郡上牧町大字上牧
江戸時代に上牧町内の観音山から銅鐸が出土したと伝えられています。今に残る上牧銅鐸ですが、どこから出て、どのようなものでしょうか。さらに出雲の加茂岩倉遺跡から出土した銅鐸と兄弟銅鐸と言われている上牧…
-
庄原・三次・芸北/動物園・植物園
広島県庄原市高野町
江戸時代初期に植えられたと伝えられる老木で、県天然記念物に指定されている。胸高幹囲はともに3.2m内外であるが、樹高は東側の方が大きい。4月中〜下旬、帯紅白色の美しい花が咲く。 植物 サクラ 時期 4月中…
-
天草/山岳
熊本県天草市魚貫町
天草灘の眺望。車で山頂近くまで登れる。 江戸時代に海の守りや密貿易の番所として見張り台がおかれていた。 冬には水仙、5月頃にはバラ科のシャリンバイが満開になり甘い香りが漂う。 【規模】標高:223m
-
日田・天ヶ瀬・耶馬渓/旧街道
大分県日田市大字花月
…田市大字花月にある、標高400mほどの峠。日田と中津を結ぶ中津街道上で、一番の難路と言われている。江戸時代に敷かれた石畳が今も残っている。現在は峠の南側に国道212号線が奥耶馬トンネルを通っている。 【…
-
人吉・球磨/その他神社・神宮・寺院
熊本県球磨郡あさぎり町深田東1280
勝福寺仁王門を改造したもので、勝福寺の仏像をここに移した。中世の風格をとどめ、江戸時代中期ごろ改築されたという。郡内で唯一の仁王門。また、名前の通り「勝って福を成す」ということで、勝負の神様・選挙…
-
三原・竹原・東広島・呉/その他神社・神宮・寺院
広島県東広島市志和町志和東3439
奈良時代(天平5年・西暦733年)行基の創建と伝えられる真言宗の寺、江戸時代後期に再建された茅葺の本堂や山門が残る市重要文化財の唐絵涅槃像木彫延命地蔵菩薩半伽像がある。 宗派 真言宗 創建年代 733年
-
葛飾・江戸川・江東/湖沼
東京都葛飾区水元公園
江戸時代の治水事業の名残り。潅漑用の水源地。釣仙郷とも呼ばれ、釣り人たちで賑わう。また、フナやザリガニなどが生息しているので、子供たちの遊び場にもなっている。 【料金】 無料 【規模】面積:25.8ha