151 - 180件(全1,848件中)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
石和・勝沼・塩山/その他神社・神宮・寺院
山梨県笛吹市一宮町末木336
…の兵火により焼失しました。本堂などは江戸時代初期の再建で桃山様式を残しています。本堂・庫裡・…
武田信玄の祈願所で真言宗の古刹。江戸時代初期の本堂・庫裏・鐘楼門のほか、星曼荼羅・梵字法帖など密教美術、武田信玄の戦勝祈願依頼文などが残されている。 文化財 国指定重要文化財 宗派 浄土宗 創建年…
-
太宰府・宗像/博物館
福岡県春日市岡本3-57
…市一帯で出土した、弥生時代の埋蔵文化財や昭和初期の農機具など民俗資料が展示されています。ただ…
奴国の丘歴史資料館では春日市内の遺跡から出土した埋蔵文化財や、昭和初期の農具を中心とした民俗資料を展示、収蔵しています。また、当館のある奴国の丘歴史公園は須玖岡本遺跡の一部であり、甕棺墓を発掘され…
-
-
上野・浅草・両国/博物館
東京都墨田区横網1-4-1
- 王道
…の生活風景はほとんど資料が残っていない。明治初期、薩長政府が記録を残すことに対し、禁止令を敷…
江戸・東京の歴史や文化、生活を体感できる博物館です。 常設展示室では、江戸時代の日本橋や芝居小屋を実物大で再現した大型模型をはじめ、明治時代の鹿鳴館や銀座煉瓦街の当時の様子などを立体的に展示してい…
-
広島・宮島/動物園・植物園
広島県広島市南区本浦町8-12
…が、ツツジの名所としても知られています。昭和初期に全国から苗期を集め、山一面に植えたというツ…
花の豊かな半べえ庭園では,サクラの季節が終わると丘陵を生かしたこの純和風庭園の山という山がすべて白・ピンク・赤のツツジに埋めつくされる。5万本のツツジの競演に思わずため息が出るほどである。 開園時間…
-
今治・しまなみ海道/その他神社・神宮・寺院
愛媛県今治市吉海町名2916-2
…めました。開山千数百年前のお寺だそうですので、きっと仏教伝来初期近くからあるお寺なのでしょう。
亀老山 高龍寺は推古天皇5年(西暦597)に創建した真言宗御室派の寺院。 聖徳太子が能島沖で時化にあった際に、大亀に乗った千手観音菩薩の導きにより命を救われたのを感謝し、建立された。本尊の千手観世音菩薩…
-
磐田・袋井・掛川/その他神社・神宮・寺院
静岡県磐田市見付2440-1
…る思いがしました。開山は1385年と室町時代初期の創建となります。玄妙寺の経蔵・門及び塀が国…
玄妙寺は、今から620年前、室町時代の元中2年〔北朝至徳2年〕(1385)日什門流の開祖玄妙阿闇梨日什上人によって建立された。日蓮上人の命日である11月12日と13日に「御命講(おめいこう)」が行われる。 宗派…
-
-
-
磐田・袋井・掛川/その他神社・神宮・寺院
静岡県袋井市愛野2358
…の祈願所となっていたそうです。明治中期から大正初期に活躍した力士の木像が11体安置されています。
寛政年間、子供のいなかった雷電為右衛門が、たまたまこの地を通り、本尊の地蔵菩薩に子授けを祈願し、一子を得たと伝えられています。その後、大正5年に「東京大角力協会」承認のもとに相撲協会の祈願所となり…
-
三原・竹原・東広島・呉/歴史的建造物
広島県豊田郡大崎上島町東野2721-1
…館の中は島の経済を支えた造船業の歴史や、昭和初期の内務大臣望月圭介や望月家の歴史などが展示さ…
明治時代の内務大臣、望月圭介の生家。江戸時代末期から明治時代にかけて海運・造船・塩田等で栄えた豪商の家を保存改修し資料館として公開している。 島の伝統芸能「櫂伝馬競漕」の歴史的資料も展示されている…
-
三河/その他神社・神宮・寺院
愛知県西尾市一色町佐久島
…伝わる大変に歴史のある神社です。本殿は江戸時代初期の建物であり、歴史を感じることができました。
万寿年間に創立。もの薬師寺の守神であった。 創建年代 1024?1027
-
立山・黒部・宇奈月/歴史的建造物
富山県下新川郡入善町椚山1288-1
ここの建てものは昭和初期のもので風情ある立派なものです。ここで泊まれば当時の生活を少し知ること…
大正時代の農村の民家を再生した施設。宿泊体験、日中のみの利用も可能。詳しくはお問い合わせください。 【料金】 大人: 1500円 1泊の利用料(寝具代別途)
-
-
-
-
天草/文化史跡・遺跡
熊本県天草郡苓北町富岡
江戸時代初期の名代官です。天草地方の民の年貢を減らすために尽力した人物ですね。地元の偉人の供養…
家臣達が鈴木代官の徳を慕いその功を顕彰するため建立したもの。 文化財 料金/見学時間/休業日 無料/10分
-
八ヶ岳・富士見・原村・野辺山・小海/博物館
長野県南佐久郡北相木村久保
…る栃原岩陰遺跡で発掘された縄文時代草創期から初期のものがメインに展示されています。土器や石器…
-
-
金沢・羽咋/文化史跡・遺跡
石川県金沢市中川除町
昭和初期に建築された洋館を利用し、金沢市民の文芸活動の拠点として設けられた金沢文芸館を見学して…
室生犀星は大正から昭和期にわたって活躍した詩人であり小説家。72歳でこの世を去るまで、作品中に繰り返し犀川を描き続けた犀星の文学碑が、犀川の流れを見つめるように建っている。碑には「あんずよ花咲け地ぞ…
-
釧路・阿寒・根室・川湯・屈斜路/博物館
北海道釧路市阿寒町上阿寒
…名ですが、このあたりに炭鉱と鉄道があるのは知りませんでした。昭和も初期の頃のものみたいですね。
半世紀にわたる雄別の炭鉱と鉄道の歴史、資料などを展示。また、SLの展示のほか当時実際に使われていた道具類を紹介している。 【料金】 無料