6,901 - 6,930件(全8,514件中)
-
-
-
軽井沢・佐久・小諸/農業体験
長野県小諸市大久保1173-1
四季折々のフルーツを楽しめる小諸市。 1月?6月はイチゴが美味しい季節です! 小諸は昼夜に気温差があり、日照時間が長いことから甘くて美味しいイチゴの栽培に適しています。100年以上前からいちごの産地だった…
-
軽井沢・佐久・小諸/農業体験
長野県小諸市八満2157-2
350種類を超えるハーブとオールドローズ、1万株のラベンダー畑が高原を彩ります。6月中旬から8月上旬までラベンダーの摘み取り体験のほか、併設の売店では、エッセンシャルオイルなどを購入いただけます。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
伊那・駒ヶ根・飯田・昼神/湖沼
長野県伊那市高遠町藤沢
湖の周囲には白樺林・松林があり、短い夏の間、ヤマブキ等や高山植物の花が色とりどりに咲き乱れます。湖と周囲を囲む木々が避暑地としても最適です。自然のなかでのキャンプも楽しめます。
-
-
伊那・駒ヶ根・飯田・昼神/動物園・植物園
長野県伊那市高遠町東高遠
例年の見ごろ:10月下旬?11月中旬 紅葉の主な種類:モミジ 桜で有名な高遠城は紅葉の名所でもあります。主役はモミジの鮮やかな赤。たっぷりと時間をとって、ゆっくりと散策したいスポットです。
-
伊那・駒ヶ根・飯田・昼神/歴史的建造物
長野県伊那市高遠町東高遠
万延元年(1860年)に藩主内藤頼直が藩士養成のために設立した学問所。この藩校から日本文化に寄与した多くの学者等を輩出しました。
-
伊那・駒ヶ根・飯田・昼神/歴史的建造物
長野県伊那市高遠町西高遠1724-1
池上家は文禄年間(1592年から96年)に瀬戸物や小間物を商い、その後、酢や醤油の醸造販売も行いながら、代々町問屋、町名主を勤めました。豪壮でいかにも歴史の重さを感じる建物です。 近世の典型的な商家とし…
-
-
伊那・駒ヶ根・飯田・昼神/文化史跡・遺跡
長野県伊那市長谷市野瀬
市野瀬兵庫正保が築城した熊野城の跡。里から見上げると、春ツツジ゙が咲いて山を覆う姿がとりわけ美しいです。 建築年代1 室町時代初期
-
伊那・駒ヶ根・飯田・昼神/文化史跡・遺跡
長野県伊那市荒井区内の萱7130
信州そば発祥の地といわれる伊那。奈良時代にひとりの修験者から手渡されたそばの実は、伊那の里人たちに大切に育まれ、山岳信仰の広がりとともに人づてに信州各地へと広がりました。そして江戸時代を経てそばの…
-
-
伊那・駒ヶ根・飯田・昼神/その他神社・神宮・寺院
長野県伊那市高遠町長藤105
日蓮宗の古刹。はじめは長遠寺といい高遠北原にあったが、鳥居氏により現在の地に移され、のちに蓮華寺と改称された。 また、江戸時代の大奥女中絵島がこの地に遠流となった際に「もし果てましたら、日蓮宗ゆえ…
-
伊那・駒ヶ根・飯田・昼神/その他神社・神宮・寺院
長野県伊那市長谷溝口
伊那市長谷地区には日本武尊が東征の帰途この地に立ち寄り、村人を悩ませていた大蛇を退治したとの伝説があり、後の世の人々がその恩沢を慕い、尾張の熱田神宮の形影をお迎えし産土神として祀ったのが熱田神社だ…
-
-
伊那・駒ヶ根・飯田・昼神/公園・庭園
長野県伊那市西町区沢5951-1
天文3年(1534)平家の末流粟田口民部重吉の16代目伊那部大和守重慶により築城、重慶の元の姓は春日であったことから「春日城」と呼ばれた。天文10年、織田信忠の武田討伐軍により廃城。城主は高遠城に入り討ち…