7,831 - 7,860件(全8,514件中)
-
-
-
-
-
志賀・北志賀・湯田中渋/動物園・植物園
長野県下高井郡山ノ内町
北志賀高原の山あいに咲く白いそばの花100万本が風に揺れる壮大な風景の中、須賀川地区では毎年 ソバの花の開花に合わせて、「法印さんとそばの花まつり」が開催されます。 法印という名の僧が村人たちが食べる…
-
-
-
-
-
-
志賀・北志賀・湯田中渋/歴史的建造物
長野県下高井郡山ノ内町平穏2202
斉月楼と同時に建てられた宴会場の為の棟。山の傾斜を使っているため上の部分が広く、最上階が大広間となっている。大広間は座敷130畳、舞台30畳、廊下、床の間を入れると200畳を超える。一つの木造の広間として…
-
志賀・北志賀・湯田中渋/歴史的建造物
長野県下高井郡山ノ内町平穏3227-1
南北棟、切妻造、鉄板茸の木造平屋一部2階建てで、東、南及びプラットホーム側の3面に吹き放ちの下屋を廻す。正面待合室出入口上部の軒を切り上げて切妻破風を見せ、壁面はスティクスタイル風に仕上げる。現在…
-
志賀・北志賀・湯田中渋/歴史的建造物
長野県下高井郡山ノ内町平穏2147-1
川沿いの通りに南面する。L字型棟の入母屋造鉄板葺、木造三階地下一階建て、建築面積303平方m。各階に連続窓を開き、庇や縁を付けて、重層的な外観とする。内部は二階の赤壁や磨丸太、三階の海鼠壁や漆喰壁など…
-
志賀・北志賀・湯田中渋/歴史的建造物
長野県下高井郡山ノ内町平穏2145-3他
臨仙閣本館の横に小路を挟んで建つ。東西棟の切妻造鉄板賀葺で棟際に煙出風の小屋根、南北に下屋を付設する。木造平屋建、建築面積75平方m。中廊下で男女の浴室を南北に分ける。円柱に虹梁、皿斗付大斗肘木や叉…
-
志賀・北志賀・湯田中渋/近代建築
長野県下高井郡山ノ内町平穏7148
志賀高原総合会館98は1998年長野冬季オリンピックの年にオープンした複合施設です。 世界的音楽指揮者「小澤征爾」氏監修のもと完成された音楽ホールは各種音楽コンサート等に幅広く活用されています。 1200名収…
-
-
志賀・北志賀・湯田中渋/文化史跡・遺跡
長野県下高井郡山ノ内町佐野畑中1174-1
標高600mの三沢川扇状地扇端部にあり、「佐野武」土器として学界から注目されている。 文化財 国指定史跡 作成年代: 縄文時代 指定年: 1976 12月
-
-
-
-
志賀・北志賀・湯田中渋/その他名所
長野県下高井郡山ノ内町佐野
高燥にして眺望の勝れた高地で遠くは五岳の連峯を望み、眼下に星川の清流をひかえ、領内三ヵ村を一望に収め得る処である。「煙嵐勝処」(佐久間象山直筆の書)と自然石に刻んで建設。
-
-
-
志賀・北志賀・湯田中渋/その他名所
長野県下高井郡山ノ内町志賀高原一の瀬
…一の瀬の雑魚川に面した緩傾斜面(標高1,650メートル)に生育する。同種のなかでは現在のところ長野県第一位の大きさであり、全国的にも1、2位を争うものである。樹齢推定約800年。 植物 その他 …
-
志賀・北志賀・湯田中渋/その他名所
長野県下高井郡山ノ内町渋温泉
世界的に有名な江戸時代の浮世絵師、葛飾北斎は知る人ぞ知る川柳の大家でもあり、渋温泉街には百八十七の句碑が点在している。 温泉街を歩きながら北斎の粋な川柳を見てまわることができる。『誹風柳多留(はい…
-
志賀・北志賀・湯田中渋/その他名所
長野県下高井郡山ノ内町上林温泉
上林温泉と地獄谷温泉を結ぶ1.6kmの遊歩道。入口付近にほんの少しの登り坂がありますが、あとは横湯川左岸の山腹に備え付けられたなだらかな道が続きます。涼しい杉並木の中を歩けば、川音が心地よく、沿道には…
-
志賀・北志賀・湯田中渋/その他名所
長野県下高井郡山ノ内町平穏7148 平床
志賀高原内にある大噴泉。国道292号 志賀草津高原ルート沿いにあり、国道から湯気が確認できます。標高1600mの平床付近は名前のとおり平でなだから地形になっており独特な雰囲気を感じます。周辺には白樺が多く…
-
志賀・北志賀・湯田中渋/その他名所
長野県下高井郡山ノ内町平穏2112-1
大湯(男湯)前に誕生した夢ぐり願い処。願掛け手桶を振って出た番号の外湯の印をお札に押し願い事を書いて石段の格子に結べば願いが成就!?願い処の下の銭洗い温泉でお金を洗うと増えて戻るとか。
-
-