721 - 750件(全1,981件中)
-
鳴子・大崎/動物園・植物園
宮城県大崎市古川北宮沢舘
樹齢400年、高台にあるので遠くからも望見され、昔はこの桜を目安として苗代に播種したことから「たねまき桜」とも呼ばれている。 植物 その他 樹種:エドヒガンザクラ 時期 備考参照 通年(桜の見頃は4月…
-
-
鳴子・大崎/その他神社・神宮・寺院
宮城県大崎市古川清滝字清水側
古川地域清滝地区は、地質構造上滝が多く、地区内には48の滝があったと伝えられています。杉の木立におおわれた不動尊の堂宇を中心に相対して二つの滝があり、これが男滝と女滝です。 いずれも水位落差1m内外で…
-
-
石巻・気仙沼/その他神社・神宮・寺院
宮城県気仙沼市川原崎31
鎌倉時代に当地方を治めた熊谷直宗の創建と伝えられる曹洞宗の由緒ある古刹。茅葺の山門は県下随一の大楼門。山門と仙台藩絵師東東洋による板戸の鶴の絵は、市の文化財になっている。 文化財 市町村指定重要文化…
-
白石・蔵王/その他神社・神宮・寺院
宮城県伊具郡丸森町字うるし原18
西圓寺は寛永3年開基と伝えられている曹洞宗の寺院で、境内に町の指定文化財となっている。十王像を収めるお堂が所在する。像の年代は不明だが、安永8年の丸森村風土記書出に十王堂の記述がみられる。また、境内…
-
白石・蔵王/その他名所
宮城県伊具郡丸森町字泉72-1
高さ12.5m、周囲25mもある巨石で、安倍貞任(1050年頃)が石上に立ったという言い伝えもあります。 また、八幡太郎義家が立石から舘矢間松掛の的石を目がけて弓を射ったとも言われており、石の周囲からは弥生…
-
松島・塩竈/その他神社・神宮・寺院
宮城県黒川郡大和町宮床字大椚69
寛文6年(1666年)伊達政宗公の孫、宗房公が生母のために創立。はじめは慶雲院と称していたものをその子吉村が覚照寺と改称した。境内には、宮床伊達氏累代の墓があり、伊達御廟として親しまれている。 そ…
-
-
-
鳴子・大崎/キャンプ・バンガロー・コテージ
宮城県加美郡色麻町小栗山字大船形山地内
船形山登山口にあり、近くに神秘的なたたずまいをみせる鈴沼がある。 【施設情報】テント:30張(レンタルはなし) コテージ・ケビン:2棟(予約不要) 【規模】面積:0.6ha
-
-
-
-
-
-
-
-
栗原・登米/博物館
宮城県栗原市花山字草木沢角間10-7
こもれびの森はスギなどの人工林のほかに、樹齢200年以上のブナやミズナラの天然林を始め、野生鳥獣も数多く生息する豊かな森林です。森林科学館は、森の仕組みや林業に対する理解を深めるとともに森林や自然の…
-
栗原・登米/公園・庭園
宮城県登米市中田町石森字加賀野1
子供たちが元気に遊べる遊具や、ちょっとした語らいの場として利用できるシェルターなどがある。バスケットコートは、特に中・高生に人気。 【規模】面積:3,001平方m
-
-
鳴子・大崎/その他神社・神宮・寺院
宮城県大崎市古川三日町2-2-2
間口3.7間、奥行き2.4間二層建てで、室町時代の様式を備えた当市最古の木造建造物である。古川城の搦手門を山門風に改築して寄進したものである。 文化財 市町村指定重要文化財 文化財指定年月:1970年12…
-
石巻・気仙沼/自然歩道・自然研究路
宮城県気仙沼市浦の浜
リアス式海岸の海と緑の景観美、潮の香り、打ち寄せる波の音、鳥のさえずりが織りなすハーモニーを感じてください! 起終点・経路 備考参照 大島浦の浜港→亀山リフト→亀山山頂→大島神社→十八鳴浜→休暇村→…
-
仙台/その他神社・神宮・寺院
宮城県名取市高舘吉田字上鹿野東88
坂上田村麻呂が奥州に蝦夷平定の軍を進めるにあたり、戦勝と天下泰平を祈願するため、この地に観音菩薩を勧請したとされている。伊達政宗時代に政宗の書斎として使われていたことから、寺号の秀麓寺を秀麓齋と改…
-
-
-
栗原・登米/センター施設
宮城県栗原市花山字本沢北ノ前133
展示室では歴史と民俗について展示してあり、研修室では、木工やそば打ち体験ができる。(予約必要) その他 駐車場 普通車25台 その他 その他 研修室、展示室、インフォメーション
-
-
白石・蔵王/文化史跡・遺跡
宮城県伊具郡丸森町大内字青葉上
戊辰の役における奥越列藩同盟軍と新政府軍との戦場となった場所です。 同盟軍は、慶応4年9月10日、新政府軍の攻撃を受けて、一夜にして総崩れになり、敗北したといわれています。明治33年に戦死者の33回忌に合…
-
白石・蔵王/その他神社・神宮・寺院
宮城県伊具郡丸森町金山字鬼形92
1458年ごろ瑚海沖珊禅師が越後村山耕雲寺の末寺として開山。金山城主中島家の菩提寺として庇護を受け、中島家代々の墓所が所在する。寺に残る霊膳、前机は中島家三代目当主宗信が埋葬されたお霊屋に備えつけられ…