1,471 - 1,500件(全1,979件中)
-
福島・二本松/その他神社・神宮・寺院
福島県伊達市伏黒字宮本21
ご神体は「焼き臼」で、その昔洪水で摺上川から流れ着いた大臼をご神託によって祀ったことから始まったといわれています。 さらにこの大臼には「松川の合戦」の際、戦に敗れた政宗が、身を隠して難を逃れたとい…
-
福島・二本松/その他神社・神宮・寺院
福島県伊達市保原町柱田
毎夜、掛田の町へ飴を買いに来る不思議な女性がいました。後をつけていくと女は墓の中へ入っていき赤ん坊に飴を舐めさせていました。女は柱田の西沢地区に住む遠藤という武士の妻で、身重のまま亡くなったのでし…
-
福島・二本松/公園・庭園
福島県伊達市箱崎中川端7
阿武隈川サイクリングロード沿いの公園。桜の木が植えられています。見ごろは4月上旬です。 近くには市立図書館や信達平野が一望できる愛宕山があります。
-
福島・二本松/文化史跡・遺跡
福島県伊達市下志和田31
上杉謙信の供養のために建立されたと伝えられている福源寺には、寛延2年(1749年)、信達68ケ村、16,800人を糾合する一大百姓一揆となった「天狗廻状運動」の指導者斎藤彦内が葬られています。この一揆で彦内の…
-
福島・二本松/その他神社・神宮・寺院
福島県伊達市梁川町粟野字堂内22
「奥州伊達郡粟野地蔵尊略縁起」によると、この地の茶屋で茶を所望した弘法大師を娘が慕い、大師の飲み残した茶の泡を飲んで妊娠出産。子供が三歳になった折、再び訪れた大師は、その子を再び泡に戻し、娘の忘念…
-
-
福島・二本松/動物園・植物園
福島県二本松市茂原
日山は、標高1,057mで阿武隈高原で大滝根山に次ぐ標高をもつ。その山頂からは安達太良連峰や、太平洋の金華山沖、相馬、いわき近海までも眺望できる。山頂付近には山ツツジの群生地があり、春花が咲く頃に…
-
福島・二本松/動物園・植物園
福島県伊達市月舘町糠田字後田
道路沿い約2キロにわたり、アジサイが植えられており、初夏には約4千株のアジサイが咲き誇ります。 7月中旬には「あじさいの小径まつり」が開かれます。 時期 6月?
-
福島・二本松/郷土景観
福島県伊達市梁川町右城町81
天正10年(1582年)に創建された称名寺には、根回り6.2m、高さ30mにもなる大イチョウがあります。 正確な由来沿革は不明ですが、称名寺が建設された当時から相当な大樹だったと伝えられています。 このイチョ…
-
福島・二本松/郷土景観
福島県伊達市保原町富沢諏訪1
社殿によれば、建久2年(1191年)伊達朝宗が高子岡城に入るとき、信州諏訪より勧請して当地に石宮を建立。その後慶長2年(1597年)正月地守氏子の渋谷泰鎮、祢宜(ねぎ)原田庄太夫の竹入治右衛門等の力により拝…
-
福島・二本松/文化史跡・遺跡
福島県伊達市月舘町
広瀬川と布川に挟まれた天然の要害です。本丸跡・二の丸跡・三の丸跡・空堀跡があります。南側の真徳寺付近が大手門跡と見られます。戦国期に須田伯耆が居城したと伝えられていますが、それ以前の城主は不明です…
-
福島・二本松/その他神社・神宮・寺院
福島県伊達市梁川町右城町81
称名寺は天正10年(1582年)に創建されたといわれており、江戸時代の梁川藩主松平出雲守の菩提寺となっています。 敷地内には、根回り6.2m、高さ30mにもなる大イチョウがあります。このイチョウは称名寺建立当…
-
福島・二本松/その他神社・神宮・寺院
福島県伊達市梁川町古町23
伊達家祖先が建立したとされており、信達三十三観音巡礼の第三十番札所です。 古くは、利生寺観音・利生寺殿観音と呼ばれいました。 現在の拝殿は、文明17年に再建されたものと伝えられています。 また、この古…
-
福島・二本松/特殊地形
福島県伊達市梁川町舟生明神前地内
猿跳岩は、阿武隈川岸に切り立つ巨石で、新緑・紅葉の時期には美しい景色が広がります。 その昔、猿が群れを成して両岸を飛び越え行き来したという言い伝えがあることから「猿跳岩」の名が付いたといわれていま…
-
-
-
横手・鳥海/その他伝統文化
秋田県由利本荘市岩城亀田亀田町字亀田町92-2
西暦八百年頃、天鷺速男という豪族が天鷺山に居を構え近郷を統治していましたが、 坂上田村麻呂と戦って亡んだと伝えられています。 亀田藩を現代によみがえらせた史跡保存伝承の里「天鷺村」は 遠い、歴史の縁…
-
-
-
奥州・平泉・一関/健康ランド・スーパー銭湯
岩手県奥州市衣川長袋230-5
ナトリウム塩化物強塩泉。サウナ、露天風呂もあり入浴後は和室、休憩室でゆっくりお休みいただけます。お昼にはぜひ温かい「国見ラーメン」をどうぞ。 【料金】 大人: 500円 3時間以下。3時間を超える場合は800…
-
-
福島・二本松/その他神社・神宮・寺院
福島県伊達市片町37
熱田神社と同様、大同2年(807)征夷大将軍・坂上田村麻呂の東征伐の戦勝を祈願し尾張国の八雲神社(愛知県島津神社)の分霊を遷座勧請して創建されたと伝えられる。熱田神社同様、寛政10年(1798)の大火で…
-
福島・二本松/その他神社・神宮・寺院
福島県伊達市下志和田31
永禄6年上杉謙信の供養のため建立されたという古刹。天狗廻状騒動の指導者斎藤彦内の墓がある。ご本尊は、釈迦牟尼沸で曹洞宗。毎月1日、15日は、朝6時から座禅会。婦人会、梅花講が盛んである。 文化財 その他 …
-
宇都宮・さくら/漁業体験・潮干狩り・地引網
栃木県宇都宮市下小倉町地先
鬼怒川にヤナを作り、天然の鮎を炭火で焼いてくれる。友釣のおとり鮎も取り扱っている。子供会や家族・団体様まで楽しめる。 開催 6月上旬?10月下旬 10:00?18:00 (注)期間中は無休 (注)6月上旬?10月下旬の期間中…
-
宇都宮・さくら/公園・庭園
栃木県宇都宮市宮山田町
園内は,キャンプ場,水遊びのできる親水公園,芝生が広がるふれあい広場などに分かれ,自然とふれあいながら過ごすことができる。 【料金】 無料
-
-
白石・蔵王/テーマパーク・レジャーランド
宮城県角田市梶賀字居揚
阿武隈川左岸の雄大なスペースにゆったりとレイアウトされた戦略的にもすぐれた27ホールのコースで、初心者の方でも安心して楽しくプレーできます。 【料金】 大人: 500円 (1回分の料金) 高校生: 500円 中学生…
-
福島・二本松/その他神社・神宮・寺院
福島県伊達市梁川町内町41-1
楼門は、二階建ての四脚門形式で入母屋作りの構造です。 建立は天保12年と見られており、風格が感じられる総檜造りの建築物です。 軒垂木や蛙股、妻飾り、破風等の細工は、高度な技術を駆使しており、市の文化財…
-
福島・二本松/その他神社・神宮・寺院
福島県伊達市保原町柱田上ノ寺38
伊達家中興の祖、9代政宗の墓とされる供養石塔と、寺号「儀山東光寺殿」と書かれた位牌があります。伊達家の紋は丸に竪三つ引き両ですが、この寺の供養石塔の紋は丸に横三つ引き両となっているのが特徴です。
-
福島・二本松/その他神社・神宮・寺院
福島県伊達市箱崎字山岸2
天文7年創建と伝えられ宝庫には、明和4年勧請愛宕大権現将軍地蔵菩薩を本尊として祀る。 文化財 その他 両界曼荼羅図(絵画) 指定年: 1981 2月 文化財 その他 不動明王図(絵画) 指定年: 1981 2月 文化財 その他…