1. 観光ガイド
  2. 「木造」の観光スポット検索結果
  3. 「木造」の観光スポット検索結果(66ページ目)

1,951 - 1,980件(全2,190件中)

  • トクサンさんの佛法寺への投稿写真1
    • トクサンさんの佛法寺への投稿写真2
    • トロムソさんの佛法寺への投稿写真3
    • トクサンさんの佛法寺への投稿写真4

    佛法寺

    成田/その他神社・神宮・寺院

    千葉県白井市復987

    3.5 口コミ2件

    佛法寺は、開基不詳ですが、鎌倉時代、13世紀中頃に制作されたと考えられる木造阿弥陀如来坐像が本尊として伝わっています。同時期に制作された両脇侍立像と併せて白井市の指定文化財となっています。境内には…

  • sklfhさんの萬年寺への投稿写真1
    • 萬年寺の写真2
    • 萬年寺の写真3
    • 萬年寺の写真4

    萬年寺

    草津・守山・近江八幡/その他神社・神宮・寺院

    滋賀県栗東市小野297

    3.5 口コミ2件

    …彫刻の御作と伝えられている。 黄檗宗(禅宗)独特の中国の様式がみられ、七福神の布袋様も祀られている。 宗派 黄檗宗 文化財 市町村指定重要文化財 石造宝篋印塔 木造聖観音菩薩立像 ほか 創建年代 1683年

  • 願成寺

    人吉・球磨/その他神社・神宮・寺院

    熊本県人吉市願成寺町956

    3.5 口コミ2件

    …代藩主によって創建された、相良家の菩提寺。裏手に歴代藩主の墓地がある。多くの文化財を有し、本尊の木造阿弥陀如来坐像は国指定重要文化財。 拝観時間 8:00?17:00 文化財 国指定重要文化財 木造阿弥陀如来…

  • Huraidopotetoさんの峯ヶ岡八幡神社への投稿写真1
    • Huraidopotetoさんの峯ヶ岡八幡神社への投稿写真2
    • かめさんの峯ヶ岡八幡神社への投稿写真3
    • 峯ヶ岡八幡神社の写真4

    峯ヶ岡八幡神社

    川越・さいたま/その他神社・神宮・寺院

    埼玉県川口市大字峯1304

    3.0 口コミ3件

    …く繁茂しており、これらは「峯ヶ岡八幡宮神社の社叢」として、市の天然記念物に指定されている。なお、木造僧形八幡坐像は御神体であり、拝観は不可である。 受付時間 9:00?16:00 文化財 その他 埼玉県指定有…

  • まるーんさんの不動院への投稿写真1
    • ぼりさんの不動院への投稿写真2
    • ぼりさんの不動院への投稿写真3
    • ぼりさんの不動院への投稿写真4

    不動院

    飛鳥・橿原・三輪/その他神社・神宮・寺院

    奈良県大和高田市本郷町8-15

    3.3 口コミ3件

    …和40年)からの解体修理によって、もとの状態を復元するに到っています。本尊の大日如来は、檜材の寄木造りで、平安後期の秀作であり、その優美な姿は、藤原仏のおもかげを今に伝えて、地域の厚い信仰によっ…

  • 龍泉寺

    吉野・奥吉野/その他神社・神宮・寺院

    奈良県吉野郡東吉野村鷲家256

    3.3 口コミ3件

    東吉野村鷲家にある禅寺 龍泉寺は、県指定重要文化財の木造如来坐像を初め、首から上の病にご加護を授けて下さる野見観音さま、天誅組の遺詠、樹齢千五百年の岩松群像などが、広い敷地内にゆったりと点在してい…

  • 今里酒造洗い場

    五島列島/歴史的建造物

    長崎県東彼杵郡波佐見町宿郷596

    3.0 口コミ3件

    昭和のはじめ頃に建てられた木造平屋建、鉄板葺、建築面積266平方m 1棟 本蔵及び中蔵の北方に位置し東西棟で建つ。桁行11間,梁間4間規模の切妻造,平屋建で,西に試験室を張り出し,南面から本蔵及び中蔵の…

  • sklfhさんの岡田の古い街並みへの投稿写真1
    • カトQさんの岡田の古い街並みへの投稿写真2
    • 岡田の古い街並みの写真3
    • 岡田の古い街並みの写真4

    岡田の古い街並み

    知多/町並み

    愛知県知多市岡田

    2.5 口コミ2件

    …塀や土壁、蔵など趣のある光景が残っています。明治35年につくられた岡田の郵便局は、現在も営業中の木造局舎で、県内でも最古級の歴史がある国の登録有形文化財です。小さな街並に4件もの国の有形登録文化財…

  • 新善光寺の写真1
    • 新善光寺の写真2

    新善光寺

    草津・守山・近江八幡/その他神社・神宮・寺院

    滋賀県栗東市林256

    3.0 口コミ1件

    木造阿弥陀如来立像は僧円仁作と伝えられ重文。「栗東八景」の一つ、「彼岸の繁華」。三上山・菩提山を借景にした枯山水の庭園は市指定文化財。近江湖南二十七名刹霊場の一つ。本堂には地下を巡る「かいだんめぐ…

  • 金胎寺の写真1
    • 金胎寺の写真2

    金胎寺

    草津・守山・近江八幡/その他神社・神宮・寺院

    滋賀県栗東市荒張398

    3.0 口コミ1件

    …の一つ。 『かくれ里』には金胎寺の住職が白洲正子を無住の金勝寺へ案内したとある。かくれた名古刹。 宗派 浄土宗 文化財 国指定重要文化財 木造阿弥陀如来及両脇待像 木造四天王立像 創建年代 668年?671年

  • 章男君さんの巌倉寺への投稿写真1
    • 章男君さんの巌倉寺への投稿写真2
    • 章男君さんの巌倉寺への投稿写真3
    • 巌倉寺の写真4

    巌倉寺

    松江・安来・玉造・奥出雲/その他神社・神宮・寺院

    島根県安来市広瀬町富田562

    3.0 口コミ1件

    行基開基の古刹。一木造りの本尊や堀尾吉晴の墓といわれる壮大な五輪塔が有名です。 高顕僧正によって現位置に移されました。これは富田城築城と相前後するもので、おそらく城主の意思によって城内の祈願所とす…

  • けんちゃんさんの明導寺本堂への投稿写真1
    • 明導寺本堂の写真2
    • 明導寺本堂の写真3

    明導寺本堂

    人吉・球磨/その他神社・神宮・寺院

    熊本県球磨郡湯前町1955番地

    3.0 口コミ1件

    浄土真宗本願寺派の寺院。木造洋風様式の建築物で平成10年9月25日、国の登録有形文化財に指定されました。基礎はコンクリートで腰をレンガ積みとし、壁は南京下見張りの外壁にマンサード屋根を架けた、シン…

  • 葭之池温泉の写真1
    • 葭之池温泉の写真2
    • 葭之池温泉の写真3
    • 葭之池温泉の写真4

    葭之池温泉

    河口湖・西湖・富士吉田・精進湖・本栖湖/日帰り温泉

    山梨県富士吉田市富士見4-11-22

    3.0 口コミ1件

    …た桜、坪庭等を見る事が出来ます。 通称、葭池温泉(ヨシイケ温泉)と呼ばれ親しまれてます、 当館は木造二階建て瓦葺で、床暖房が在る広間で、 吉田のうどん等をお食べになったり、かまどで沸かした 湯で、…

  • 妙楽寺の写真1

    妙楽寺

    九十九里・銚子/その他神社・神宮・寺院

    千葉県長生郡睦沢町妙楽寺500

    千葉県指定天然記念物「妙楽寺の森」の中に、重要文化財木造大日如来坐像があります。

  • 安楽寺の写真1
    • 安楽寺の写真2
    • 安楽寺の写真3

    安楽寺

    上田・別所・鹿教湯/その他神社・神宮・寺院

    長野県上田市別所温泉2361

    …院の一つです。天正十六年(1588)ころ、高山順京が曹洞宗に改めました。開山は椎谷惟仙。安楽寺にある木造八角三重塔は、木造の八角塔としては全国で一つしかないという貴重な建築で、長野県では一番早く「国…

  • 軍馬の郷六原資料館の写真1
    • 軍馬の郷六原資料館の写真2
    • 軍馬の郷六原資料館の写真3

    軍馬の郷六原資料館

    奥州・平泉・一関/その他名所

    岩手県胆沢郡金ケ崎町六原蟹子沢17番地1

    旧陸軍軍馬補充部六原支部の支部長の官舎。明治末期の木造建築で、煉瓦積みの布基礎、洋風の板張りの外壁、六原の「六」の字をかたどった換気グリルなどの特徴があります。 館内には、軍馬補充部の歴史と、軍馬…

  • 観音堂の写真1

    観音堂

    奥州・平泉・一関/その他神社・神宮・寺院

    岩手県一関市千厩町奥玉字林沢地内

    …様の装飾がみられる。現在の観音堂は、教法9(1725)年に全焼し、翌年に再興されたものです。ご本尊は木造十一面観音立像で、11世紀末からの北東北の阿弥陀信仰を知る顕著な例として貴重であるとされています…

  • 支倉六右衛門常長(サン・ファン・バウティスタ)出帆の地の写真1
    • 支倉六右衛門常長(サン・ファン・バウティスタ)出帆の地の写真2

    支倉六右衛門常長(サン・ファン・バウティスタ)出帆の地

    石巻・気仙沼/文化史跡・遺跡

    宮城県石巻市月浦

    慶長遣欧使節支倉六右衛門常長ら180余名が伊達政宗の命で木造帆船「サン・ファン・バウティスタ」に乗り、ローマに船出した出帆の地。展望公園には常長銅像が建っている。 海軍元帥東郷平八郎揮毫の石碑があ…

  • 松田家住宅の写真1

    松田家住宅

    福島・二本松/歴史的建造物

    福島県伊達郡国見町貝田字町裏3

    松田家住宅は、奥州街道の貝田宿に所在する木造二階建ての養蚕住宅。屋根は入母屋造瓦葺で大棟には気抜きが造り付けられている。外壁は軒裏まで丁寧に塗り込まれた大壁造となっており一部の壁は漆喰塗込、雨戸や…

  • 早馬山医王院薬師寺の写真1

    早馬山医王院薬師寺

    いわき・双葉/その他神社・神宮・寺院

    福島県双葉郡葛尾村葛尾

    …松本三九郎一族も代々信仰し、御本尊「金剛界大日如来坐像」は松本聡通の妻イネが寄進したものである。その他にも「閻魔大王」をはじめ、地獄での裁き役と言われる「十王」の木造坐像などがある。 創建年代 1737

  • 旧日本基督教団沼田教会紀念会堂の写真1

    旧日本基督教団沼田教会紀念会堂

    沼田・老神・尾瀬/歴史的建造物

    群馬県沼田市上之町1159番地1

    国指定登録有形文化財。 大正3年(1914)建設。 木造2階建、スレート葺、建築面積112平方メートルの大正期の洋風建築で、外壁の下見板、縦長の上下窓、急勾配の屋根等にその特徴がよくあらわれています。 休業 (日…

  • 冬鳥越スキーガーデン(多目的広場)の写真1
    • 冬鳥越スキーガーデン(多目的広場)の写真2
    • 冬鳥越スキーガーデン(多目的広場)の写真3
    • 冬鳥越スキーガーデン(多目的広場)の写真4

    冬鳥越スキーガーデン(多目的広場)

    燕・三条・岩室・弥彦/公園・庭園

    新潟県加茂市長谷186-7

    …目的広場。 園内には直径20mの花時計、およそ150種2,700本のバラが咲くバラ園、市指定文化財の県内最古の木造電車「モハ1(大正12年製造)」半鋼製電動客車「モハ61(昭和15年製造)」電気機関車「ED1」を展示。

  • 佐藤家住宅

    瀬波・村上・岩船/歴史的建造物

    新潟県岩船郡関川村下関897

    …みを形成。明和2年の建築で、かやぶきの豪壮な感じの建物。先祖は地域の庄屋を務め、渡辺家に次ぐ大地主だった。 建物は、この旧米沢街道の特徴でもある、撞木造りで通りに面して素晴らしい姿を見せる。(非公開)

  • 佐渡国小木民俗博物館・千石船展示館

    佐渡/博物館

    新潟県佐渡市宿根木270-2

    好奇心を刺激するミラクルワールド! 旧宿根木小学校の木造校舎を利用した博物館。南佐渡の漁業や船大工の資料のほか、昭和レトロな日用品まで、民俗資料約3万点が所せましと並んでいます。安政5年(1858)に宿…

  • 湯田中駅旧駅舎の写真1
    • 湯田中駅旧駅舎の写真2
    • 湯田中駅旧駅舎の写真3
    • 湯田中駅旧駅舎の写真4

    湯田中駅旧駅舎

    志賀・北志賀・湯田中渋/歴史的建造物

    長野県下高井郡山ノ内町平穏3227-1

    南北棟、切妻造、鉄板茸の木造平屋一部2階建てで、東、南及びプラットホーム側の3面に吹き放ちの下屋を廻す。正面待合室出入口上部の軒を切り上げて切妻破風を見せ、壁面はスティクスタイル風に仕上げる。現在…

  • 歴史の宿 金具屋別館 臨仙閣本館

    志賀・北志賀・湯田中渋/歴史的建造物

    長野県下高井郡山ノ内町平穏2147-1

    川沿いの通りに南面する。L字型棟の入母屋造鉄板葺、木造三階地下一階建て、建築面積303平方m。各階に連続窓を開き、庇や縁を付けて、重層的な外観とする。内部は二階の赤壁や磨丸太、三階の海鼠壁や漆喰壁など…

  • 歴史の宿 金具屋別館 臨仙閣浴堂

    志賀・北志賀・湯田中渋/歴史的建造物

    長野県下高井郡山ノ内町平穏2145-3他

    …館の横に小路を挟んで建つ。東西棟の切妻造鉄板賀葺で棟際に煙出風の小屋根、南北に下屋を付設する。木造平屋建、建築面積75平方m。中廊下で男女の浴室を南北に分ける。円柱に虹梁、皿斗付大斗肘木や叉首組な…

  • マルホンすりばち館の写真1
    • マルホンすりばち館の写真2
    • マルホンすりばち館の写真3
    • マルホンすりばち館の写真4

    マルホンすりばち館

    恵那・多治見・可児・加茂/博物館

    岐阜県土岐市駄知町2321-55

    窯と煙突と木造の作業場を21世紀に残したい すり鉢生産で日本一のシェアを誇る明治43年創業のマルホン製陶所の資料館。昭和初期の炭窯・煙突・作業場(モロ)が残っており、陶芸家の加藤明子さんが館長をつとめ…

  • 森水無八幡神社の写真1

    森水無八幡神社

    下呂・南飛騨/その他神社・神宮・寺院

    岐阜県下呂市森1321

    …社」は、平安時代から鎌倉時代の八幡信仰の広がりを受け、八幡宮を合祀され現在に至っている。収蔵の木造神像十躯は、国指定重要文化財。2月14日に境内で行われる「田の神祭り」は飛騨路に春を告げる祭りとし…

  • 長福寺の写真1

    長福寺

    下呂・南飛騨/その他神社・神宮・寺院

    岐阜県下呂市金山町金山字松野町2164

    …化財 天文14年(1545年)、僧喜山長悦首座が藤倉山に長福庵として創建の曹洞宗の寺院。金山 長福寺の 木造瓦葺欅破風造りの山門は、下呂市指定文化財です。長福寺裏の愛宕山中腹の「悟りの道」には、十六羅漢…

スポットを新規に作成する

(C) Recruit Co., Ltd.