馬の資料館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
馬の資料館
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 24%
- やや満足
- 48%
- 普通
- 25%
- やや不満
- 3%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅


馬と人との関わり、歴史を学びました
歴史を物語る展示物

馬の資料館について
十勝の開拓時から先人と苦労を共にしてきた馬の歴史を600点程の資料とともに展示。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
開館:10:00〜16:00(通年開館) 夏季(7月〜9月)土・日及び指定日:18:00まで延長開館あり 休館:冬期(12月〜3月上旬):水曜日休館 |
---|---|
所在地 |
〒080-0023
北海道帯広市西13条南8丁目(競馬場内)
MAP
0155-24-2169 |
交通アクセス |
(1)帯広駅からバスで(十勝バス「東西循環線、三条高校・西帯広局前行き」:『競馬場前』下車。)
競馬場前から徒歩で (2)音更帯広I.Cから車で |
-
ばんえい競馬敷地内の産直市場で買い物の後、すぐめのまえにあった「馬の資料館」に、ふと・・・・立ち寄ってみた。 馬の起源やら、日本の馬の種類やら、馬と人の関わりについての展示がされており、知らないことがいっぱいで、とても興味深かった。ばんえい競馬のPRビデオも放映されていて、必見。 なお、当館は、無料である。
- 行った時期:2019年6月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年6月11日
0 この口コミは参考になりましたか? -
帯広駅2Fの観光案内所にあったパンフレットを見て訪れました。 館内の写真はすでに他の方が投稿されているので、外観を一枚追加。 読者ならばおなじみのばんえい競馬場の入り口右手にある施設で、北海道開拓の歴史と農耕馬について、詳しく説明されています。実際の馬具や模型もあって見ていて楽しかったです。 競馬が行われていない曜日も、こちらとSPCとかちむら(農産物などの販売所)は営業されていますので、帯広に行かれた時にはぜひ。
- 行った時期:2018年9月5日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年9月11日
0 この口コミは参考になりましたか? -
-
大阪ツウ daimuさん 男性/40代
- 一人
- 行った時期:2017年4月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年5月5日
1 この口コミは参考になりましたか?
馬の資料館の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 馬の資料館(ウマノシリョウカン) |
---|---|
所在地 |
〒080-0023 北海道帯広市西13条南8丁目(競馬場内)
|
交通アクセス |
(1)帯広駅からバスで(十勝バス「東西循環線、三条高校・西帯広局前行き」:『競馬場前』下車。) 競馬場前から徒歩で (2)音更帯広I.Cから車で |
営業期間 |
開館:10:00〜16:00(通年開館) 夏季(7月〜9月)土・日及び指定日:18:00まで延長開館あり 休館:冬期(12月〜3月上旬):水曜日休館 |
料金 |
その他:無料 |
その他 | 駐車場:750台(無料) |
バリアフリー設備 | 盲導犬の受け入れ:〇 |
その他情報 |
入館者数(年間)
:40,000人
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0155-65-4169(帯広市観光課) |
ホームページ | https://www.city.obihiro.hokkaido.jp/shoukoukankoubu/kankouka/tokachimura-shiryoukan.html |
最近の編集者 |
|
馬の資料館の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 84%
- 1〜2時間 14%
- 2〜3時間 2%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 52%
- やや空き 26%
- 普通 21%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 13%
- 30代 33%
- 40代 36%
- 50代以上 18%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 100%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 37%
- 2人 47%
- 3〜5人 16%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 13%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 13%
- 7〜12歳 38%
- 13歳以上 38%