富田の清水
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
富田の清水
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 16%
- やや満足
- 59%
- 普通
- 25%
- やや不満
- 0%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅
ここから汲みます。
どこで汲めばいいかわかりませんでした。
年季の入った木碑。
積雪のある建物。

きれいです
味は普通です
富田の清水について
幕末に12〜13カ所あった湧水は、以後生活用水として使われてきたが、水量の減少で現在は2カ所だけ。紙漉町郵便局隣の湧水と向かいの稲荷神社前の御膳水が有名。いずれも水槽が4つに仕切られ、水の流れる順に飲用、米磨ぎ、食器洗い、洗濯と使い方のルールが決まっている。水量が多く無色無臭の軟水。岩木川を水源にした弘前市の水道水もおいしいと評判だが、年配の人は昔から馴染んだ湧水をお茶用等として汲みにくる。日本名水百選に選ばれている。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒036-8221 青森県弘前市大字紙漉町 MAP |
---|---|
交通アクセス |
(1)弘前駅からバスで10分(「住吉入口」下車)
住吉入口から徒歩で5分 |
-
- 行った時期:2019年7月
- 投稿日:2019年7月28日
0 この口コミは参考になりましたか? -
- 行った時期:2019年5月
- 投稿日:2019年5月9日
0 この口コミは参考になりましたか? -
前回行った時にどこから水を汲めばいいかわからず、しばらく待っていたものの誰も来なかったので水は汲みませんでした。今回は日中に行ったこともあり、数分待っているとペットボトルを持った方が水を汲みに来たので教えてもらいました。石の通路を流れてくる水(1ヶ所しかないのでわかると思います)にペットボトル等の口を向けて水を汲むようです。なお、当日中に飲んでくださいとの注意書きがありました。飲んでみてなめらかな水だなあという印象。残りは煮沸して翌日に飲みました。
- 行った時期:2018年12月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年5月8日
0 この口コミは参考になりましたか? -
富田の清水の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 富田の清水(トミタノシツコ) |
---|---|
所在地 |
〒036-8221 青森県弘前市大字紙漉町
|
交通アクセス |
(1)弘前駅からバスで10分(「住吉入口」下車) 住吉入口から徒歩で5分 |
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0172-35-1111 |
最近の編集者 |
|
富田の清水の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 90%
- 1〜2時間 10%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 56%
- やや空き 11%
- 普通 28%
- やや混雑 6%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 2%
- 20代 14%
- 30代 28%
- 40代 31%
- 50代以上 25%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 38%
- 2人 62%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%