五百羅漢
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
五百羅漢の口コミ一覧
1 - 10件 (全31件中)
-
- カップル・夫婦
思わず、わぁっと声が出てしまいました。
卯子酉様に是非立ち寄ってほしい場所です。
お願い事が叶うとされています。- 行った時期:2019年6月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年6月14日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
卯子酉様がいる、愛宕神社にいってきました。100円をいれて、赤い布で思いを書きます。それを左手だけで結ぶと願いが叶うといわれてます。- 行った時期:2019年6月
- 投稿日:2019年6月11日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
熊に怯えながら道を上がると、岩がゴロゴロ。岩をよく見ると仏さんがうっすら描かれている。神秘的な空間で行ってみる価値ありです。- 行った時期:2018年5月5日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:2〜3歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年5月13日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
この口コミは参考になりましたか?1はい
-
- 友達同士
東北を襲った大変飢餓で亡くなられた方々の供養にと500体の羅漢像が彫られたそうです。
今現在は苔や侵食により凡ては確認できませんが
よく見ると羅漢像が彫られているのが分かります。
岩を登っていくような場所なので、トレッキングシューズか最低でもスニーカーをお勧めします。- 行った時期:2014年10月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年11月22日
この口コミは参考になりましたか?1はい -
- 友達同士
遠野の市民を襲った大飢餓で亡くなられた方々の供養にと大慈寺の義山和尚が500体の羅漢像を彫ったとされています。
今は苔に覆われてり侵食して分かりづらい像もあります。
愛宕神社脇から入り、岩を登っていくような場所なので、トレッキングシューズやスニーカーではないときついです。
雨が降ったあとは滑りますのでご注意ください。- 行った時期:2013年4月
- 投稿日:2017年11月21日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
遠野駅前の観光案内所で行き方を教えてもらいました。
その際に「山にかなり入るので熊に気を付けて下さい」と言われました。
行ってみると苔むした岩が山の沢のようなところにギッシリありました。
かなり風化が進んでおりはっきり確認できるものは少ないです。- 行った時期:2017年11月7日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年11月16日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
飢饉と聞いてもイメージがわかない時代ですが、江戸時代は何度も起きた飢饉。沢山の犠牲者供養のため、像がずらりと並んでいます。食べ物の大切さを改めて感じます。- 行った時期:2017年9月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年10月4日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
12月の初旬に行きました。初めは刻まれた像を発見するのは難しかったのですが、30分ぐらい探していると、次々と見つけられるようになったように思います。天明の飢饉で餓死された方の供養のために刻まれたとのことで、亡くなられた方の無念さや像を刻んだ方の亡くなられた方への哀惜の思いが強く感じられました。- 行った時期:2016年12月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2017年6月4日
歴史ツウ まるみさん 男性/50代
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
熊注意の看板を見ながら15分ほど歩きました。五百羅漢前にも駐車場があったのですね。 供養のために一人で彫り込んだようですが、かなり風化が進んでいました。- 行った時期:2015年8月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年5月18日
この口コミは参考になりましたか?0はい