歴史公園えさし藤原の郷
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
歴史公園えさし藤原の郷のクチコミ一覧
1 - 10件 (全256件中)
-
- 一人
広大な敷地に、一度はテレビや教科書で見たことあるような光景や建物があるので大河ドラマや時代劇好きな方はもちろん、そうでない方でも楽しめると思います。写真映えするスポットが沢山あります。中に入って見学出来たりも出来ます。ロケ資料館ではここで撮影された大河ドラマなどの裏話や撮影の資料や小道具なども見学できますし甲冑や刀を付けて撮影できるスポットもあります。お土産屋さんや駐車場も広くて良いです。園内も広いので、全部をじっくり見て回りたい場合は時間に余裕持って来た方が良いです。とても広いので人が多く来場してても全く苦にならず観光できます。- 行った時期:2024年11月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2025年1月2日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
装束の重さが15キログラムと聞いていたので堪えられるか心配でしたが、いざ着てみると肩にしょっている様で腕の方が重かったです。
濃い色の衣装を選びましたが、もう一度色を変えて着てみたいと思っています。- 行った時期:2024年9月
- 投稿日:2024年9月30日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
数々の映画やテレビの撮影に使われている場所みたいで見て回るのが楽しかったです。残念な事に藤の花は終わってたので藤棚を見るなら4月に行くのがお勧めみたいです- 行った時期:2024年5月21日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2024年5月23日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
前九年の役から奥州藤原氏が栄華を誇った時期を忠実に再現したテーマパークで、見どころがいっぱいでした。特に、30年以上前に大河ドラマになった「炎立つ」に関連した館の中に、藤原経清、平永衡、源頼義、源義家など登場人物の等身大の人形が飾られていたのには驚きました。東北の歴史マニアにとっては嬉しい展示です。大河ドラマや映画などのロケ地としてしばしば使われていることもあり、記憶に残っている名場面を思い出しながら広い敷地を散策しました。ここは紅葉の名所にもなっています。本物の中尊寺金色堂はコンクリート製の覆堂の中に展示され写真撮影はできませんが、ここでは紅葉に映えた姿を撮ることができます。藤原氏の居館を再現した伽羅御所は色づいた木の葉に美しく彩られています。訪れる前はさほど期待していなかったのですが、予想以上に楽しめた施設でした。- 行った時期:2023年11月5日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2023年11月5日
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
- 友達同士
数年ぶりでしたが紅葉の時期のせいか思いのほか混んでいて、特に外国人の観光客がいて、とてもにぎやかでした。靴をぬいでと書いてあるのにスニーカーのままドタドタと歩き回り、やはりマナーが悪いですね。建物に紅葉がマッチしていてとても綺麗でしたが、うらるさくて残念でした。- 行った時期:2023年11月
- 投稿日:2023年11月2日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
久しぶりに訪れたよ。歴史好きな小学生の子どもは、楽しめました。
- 家族
子どもと夏休みに行きました。行くのは十数年ぶりの2回目です。感想は6つです。 @、観光客が少ないなあと思いました。でもいることはいるんです。物は言い様で、人口密度が低い=敷地面積がとても広いということかな。おかげで、他の観光客に気兼ねなく写真撮影できました。 A、クーラーの効いた施設が・・と思いました。でも、物は言い様で、広い敷地に分散されているだけで、あることはあるんです。人がまばらなおかげで、クーラーの効いた建物では、ほぼプライベート独占状態でくつろげました。 B、以前来たときには、櫓や砦の上に、武士の人形が数体あった気がします(記憶違い?)。今回はありませんでした。きっと老朽化したのかなあと思いました。でも、物は言い様ですが、老朽化=年季が入っているということです。どの建物も歴史的リアル感を醸し出していました。 C、NHK大河ドラマ等の撮影スポットがいっぱいあるなあと思いました。過去に見ていた大河ドラマを思い出して、しみじみと懐かしみました。 D、中尊寺金色堂(当然レプリカ)が撮影できるぞ!と思いました。本家の金色堂は撮影不可ですので、貴重な記念写真を! E、子どもが歴史好きで良かったと思いました。奥州藤原氏の系図を見たり、栄枯盛衰の歴史をじっくり学んだりしていました。分かりやすい展示が多かったので、歴史好きな小学生(以上)なら、しっかり歴史を学べると思いました。歴史博物館として見れば、立派な施設だと思いました。ちなみに、1周回って、2時間かかりました。- 行った時期:2023年8月30日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2023年10月19日
このクチコミは参考になりましたか?5はい -
- 家族
だだっ広く、夏に行くと暑くて歩くのさえやっとでした。園内はほとんどスタッフがおらず、勝手に回る感じです。体験も自分でコインを入れてやる感じ。クーラーがないところが多いので、熱中症対策必須です。
夏休み中なのに、トリックアートがやっていなくて、それをめあてに行ったのもあり、子ども達はがっかりでした。- 行った時期:2023年8月
- 投稿日:2023年9月30日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
5月の平日の午前中、天気予報は雨(実際は晴れ)からか、空いていました。広い敷地にゆったりと建物が配置されています。手前の方は平安時代などの京都奈良を思わせる感じです。奥の方はアップダウンがあり、敷地外の森と相まって奥州藤原氏の平泉のイメージでしょうか。良い気分転換の観光(散歩)になりました。- 行った時期:2023年5月23日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2023年5月25日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
今年の夏休みに行きました。8月下旬の平日のためか、ガラガラでした。数えるほどの人の数でした。土産物屋に聞くと外国人客が来ないと厳しいと言ってました。入場券が1000円は少々高いかな。- 行った時期:2022年8月
- 投稿日:2022年9月19日
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
- 家族
大河ドラマで見た場所がそのまま見ることができたのでとても感動しました。その当時の景色なども再現しているので感傷にふけってずっといられる感じがします。細部まで丁寧に手入れされているので素晴らしいの一言です。子どもたちもバスに乗って園内を一周したり、砂金取りをしたりととても楽しんでいました。- 行った時期:2022年7月30日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:2〜3時間
- 家族の内訳:お子様、親・祖父母、配偶者
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:6人〜9人
- 投稿日:2022年8月16日
このクチコミは参考になりましたか?0はい