多賀城跡
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
東北の鎮守府 - 多賀城跡の口コミ

東京ツウ hideさん 男性/40代
- 家族
多賀城は北畠顕家が活躍した南北朝時代くらいまでは日本史によく出てきます。
広い敷地に礎石などが点在しています。
ボランティアガイドさん達がとても親切でした。
- 行った時期:2014年8月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様
- 子どもの年齢:4〜6歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2019年3月19日
この口コミは参考になりましたか?0はい
hideさんの他の口コミ
多賀城跡の新着口コミ
-
- 一人
国府多賀城駅北に広がるゆるやかな丘の上に築かれています。 古代の城ですが、奥州に進出した大和朝廷の代理人である大野東人(おおののあずまびと)による統治のため、役所として機能していました。 防御や籠城は重視されず、堀や石垣など戦闘の拠点としての遺構はありませんが、辺り一面が湿地帯で、大軍を受け付けない地が選ばれています。初夏には北東のあやめ園が満開を迎えるそう。 青葉山に城を築いた伊達政宗との発想の違いが面白いです。- 行った時期:2021年12月6日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2022年2月28日
他1枚の写真
-
- その他
日本三大史跡の一つ。国府多賀城駅から南門、南門から大路横(現在大路は立ち入り禁止工事中)を正殿へ、正殿裏側から管理事務所にて100名城スタンプ、正殿から東門跡へ- 行った時期:2020年3月22日
- 投稿日:2020年4月4日
-
- その他
・平城京・大宰府政庁・多賀城と日本三大史跡と呼ばれるそうです。 正直殆ど期待せずにやってきましたが平城京・大宰府政庁の様に広大な敷地であったことが現在発掘調査の続くこの地に訪れて実感じました。戦国時代の城でもありません建物も残っていませんがアプリをB.Cで読み込みAR、VRで楽しませてくれます。 ネタばらし⇒南大路を蹄の音共に騎馬武者が走り抜けます。また松尾芭蕉の一行と出会えるかもしれません探して見てください 管理事務所の方の話によると門を再建するようで、これからが楽しみな史跡です。 気づいてみたら日本三大史跡制覇となりました。- 行った時期:2020年3月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:2人
- 投稿日:2020年3月27日
-
- 友達同士
何度も仙台に足を運んでいましたが、多賀城跡ってなんだろうと が気になっており、始めて足を運んでみました。 実は平城京時代に作られた城と言うか、街でありました。 のんびりとされたい方には、良いかもしれません。- 行った時期:2019年8月2日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:2人
- 投稿日:2019年8月3日
-
- 一人
古代、京都朝廷の陸奥を抑える役所がここ多賀城です。 坂上田村麻呂、源頼義、義家などの武将も陸奥の長官としてここにいたこともあります。 散策ルートとしては、JR国府多賀城駅〜多賀城碑〜南大路跡〜多賀政庁跡〜佐貫役所跡〜駅で約1時間ほど。 また散策前に駅裏にある東北歴史博物館で「勉強」してから行くといいです。- 行った時期:2019年2月3日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2019年2月13日
他1枚の写真