鶴ヶ城(若松城)
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
鶴ヶ城(若松城)
所在地を確認する

会津・鶴ヶ城

会津・鶴ヶ城

会津・鶴ヶ城

福島県・会津若松・鶴ヶ城

天守閣より

会津・鶴ヶ城

城の天守閣からの庭

福島県・会津若松・鶴ヶ城

C57

麟閣
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
鶴ヶ城(若松城)について
平成27年再建50周年を迎える鶴ヶ城は全国でも稀な赤瓦の天守閣として有名です。葦名氏七代直盛が至徳元年(1384)黒川城を築いたのが発祥。天正17年(1589)伊達政宗が葦名義広を追って会津を領するが、翌年豊臣秀吉に召し上げられ蒲生氏郷が入封、黒川城を大改修して鶴ヶ城と改称、城下を若松と名づける。その後、上杉、ふたたび蒲生、加藤氏と代わり寛永20年(1643)保科正之が入城、三代正容のとき松平氏を称し、子孫相ついで九代容保のとき戊辰戦争を迎える。現在の天守閣は昭和40年の再建。平成16年3月には天守閣内部がリニューアルされ、会津のシンボルとしての鶴ヶ城で会津の歴史を「学び、遊び、体験」できる「お城ミュージアム」として好評を博している。最上階は展望台になっている。◎葦名盛氏(1521-80)会津生れ。戦国大名。鎌倉幕府の名族三浦氏の裔。黒川城(若松)に拠り、畠山・田村・二階堂ら仙道諸家を攻略、葦名氏の全盛を現出。◎蒲生氏郷(1556-95)近江日野城主蒲生氏の出身。織田信長に仕え、功により伊勢松ケ島十二万石。松坂城を築き、城下町を営む。のち会津転封。◎上杉景勝(1555-1623)越後生れ。戦国大名。謙信の養嗣子。豊臣政権の五大老に列し、会津に転封。関ケ原の戦いに西軍に呼応、家康の打倒を図ったが敗戦して米沢へ移封。◎保科正之(1611-72)江戸生れ。江戸前期の大名。徳川家光の異母弟。初め信州高遠藩保科家の養子。のち会津藩祖となり四代将軍を補佐。その「家訓」は藩風形成の基となる。◎松平容保(1835-93)江戸生れ。幕末の会津藩主、京都守護職に任ぜられ公武合体を推進。意に反して鳥羽伏見の戦いで朝敵とされ、会津戦争に突入。ろう城1カ月、開城後降伏。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
公開:8:30〜17:00 入城は16:30まで |
---|---|
所在地 |
〒965-0873
福島県会津若松市追手町1-1
MAP
0242-27-4005 |
交通アクセス | (1)会津若松駅からバスで10分 |
鶴ヶ城(若松城)のクチコミ
-
赤瓦にリニューアル!ボランティアガイドが熱い
2023年お城リニューアルです。
また無料でお城周りのガイドをしてくれます。40分〜60分程度、依頼者にあわせてラフにもディープにも説明してくれます。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年9月
- 投稿日:2023年9月13日
このクチコミは参考になりましたか? 1
-
天主閣以外にも、見どころがたくさんありました。
大内宿の観光を終えて、鶴ヶ城へ来ました。車は東口駐車場に停めました。天守閣までは10分程度と多少は歩きますが、城好きで蒲生氏郷に詳しい(らしい)小学生の子どもは、廊下橋を渡り、堀、石垣を見て、天守閣までの道を堪能していました。途中、攻城不可能と思える堀にそびえる高い石垣は見どころでした。炎天下で余りにも暑く、小腹が空いたので、本丸茶屋でアイス、ジュース、味噌おでんをいただきました。味噌おでんの触感はナタデココの様にこりこりとした食感でした。途中にあった石垣に登る「武者走り」は、一見の価値があります。さて、天守閣に向かうと、入場券売り場の前て、「赤べこ」の大きなモニュメントがお出迎えしてくれました。天守台の石垣は、遠い昔の蒲生時代の野面積みらしく、長い月日にも耐えたその堅強さに驚かされます。城内では、資料や映像など展示物がかなり豊富で、鶴ヶ城の歴代の城主や関連人物のことが詳しく知ることができました。歴史に翻弄された城の栄枯盛衰の様子を感じ取れました。最上階の天主から街並を眺めたとき、やや遠くに、長くそびえる白いポールが見えます。その方向の先に白虎隊の最後の地である飯盛山がありました。白いポールが目印のようです。千利休由縁の茶室があったり、荒城の月碑があったりと、天守閣以外にもたくさんの見どころがありました。この後は、車で20分くらいで行ける、白虎隊自刃の地、飯盛山にも行きました。飯盛山から、白虎隊の気持ちになって、鶴ヶ城を見てみると、感慨深くなりました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年8月24日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2023年9月7日
このクチコミは参考になりましたか? 1
-
城廻りで訪問しました
近年矢倉の内部が改装されたということで5年ぶりに再訪しました。紫色の瓦が景色に映えて美しいお城です。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年8月25日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2023年9月6日
このクチコミは参考になりましたか? 0
鶴ヶ城(若松城)の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 鶴ヶ城(若松城)(ツルガジョウワカマツジョウ) |
---|---|
所在地 |
〒965-0873 福島県会津若松市追手町1-1
|
交通アクセス |
(1)会津若松駅からバスで10分 |
営業期間 |
公開:8:30〜17:00 入城は16:30まで |
料金 |
大人:大人:410円 高校生以上410円/団体(30名以上) 360円 子供:子供:150円 小中学生150円/団体(30名以上) 135円 その他:その他:520円 麟閣共通入場券 |
バリアフリー設備 | 障がい者用P:○ 車椅子貸出:○ 車椅子対応スロープ:○ 車椅子対応トイレ:○ 盲導犬の受け入れ:○ |
その他情報 |
その他
:築城年代/昭和
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0242-27-4005 |
予約先 | 0242-27-4005 |
ホームページ | http://www.tsurugajo.com/ |
最近の編集者 |
|
鶴ヶ城(若松城)に関するよくある質問
-
- 鶴ヶ城(若松城)の営業時間/期間は?
-
- 公開:8:30〜17:00 入城は16:30まで
-
- 鶴ヶ城(若松城)の交通アクセスは?
-
- (1)会津若松駅からバスで10分
-
- 鶴ヶ城(若松城)周辺のおすすめ観光スポットは?
鶴ヶ城(若松城)の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 19%
- 1〜2時間 65%
- 2〜3時間 14%
- 3時間以上 3%
- 混雑状況
-
- 空いている 17%
- やや空き 19%
- 普通 32%
- やや混雑 25%
- 混雑 7%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 15%
- 30代 27%
- 40代 28%
- 50代以上 29%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 20%
- 2人 56%
- 3〜5人 21%
- 6〜9人 2%
- 10人以上 1%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 10%
- 2〜3歳 16%
- 4〜6歳 20%
- 7〜12歳 28%
- 13歳以上 26%