日中線記念館
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
日中線記念館の口コミ一覧
1 - 10件 (全23件中)
-
- カップル・夫婦
・日中線ってどんな線だったの? 見落としたかもしれないが、日中線の概要があまり掲示されていなかったのでは。例えば、喜多方と熱塩の間11.6kmに幾つ・どんな駅があったのか。どんなものを主に運んだのかなど。(日中線桜街道のパンフレトの裏面に記してはあったが)。
・記念館(熱塩駅)の隅々まで見学出来て、鉄道ファンではなくとも楽しかった。鉄道ファンらしき方が私たちの他に3組も来ていて驚いた。- 行った時期:2019年6月2日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年6月13日
この口コミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
本当にきれいに保存されています。
桜が満開でした。草原に桜がポツリ。素晴らしいです。
喜多方市内から少し離れていますが、晴天の日であれば
寄ってください。
本当にゆったりりしています。- 行った時期:2018年4月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年4月25日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
自分は残念ながら乗ったことはないのですがm当時をしのばせてくれるようにきれいに保存されていました。この日中戦は、米沢まで伸びる予定でした。- 行った時期:2017年8月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年9月12日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
日中線記念館に到着しました。
廃線になった日中線の終点「熱塩駅」が記念館になっています。
現在は駅舎が資料館になっていて、ホームに出ると公園になっていて右手にはラッセル車と客車が静態保存されています。- 行った時期:2017年9月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年9月2日
他1枚の写真
この口コミは参考になりましたか?5はい -
- 家族
朝と夕方以降しか列車が走らず、「昼間走らぬ日中線」と言われていた日中線の終点だった熱塩駅が記念館になっています。
全国にローカル線の駅は多いですが、無人化に際し駅舎を改装していたりして、そのまま残っているものは少なく、”国鉄のローカル線の駅をここまで残している所が、どの程度あるだろうか?”と思います。
また、東北を走っていた特急・急行についての資料もあります。- 行った時期:2016年5月
- 投稿日:2017年8月23日
この口コミは参考になりましたか?5はい -
- 一人
昔の日中線や電車が保存されていました。
この場所だけ、昔のまま残っている感じで、保存状態が良いと思いました。
昭和の懐かしい時代を思い起こさせます。- 行った時期:2016年4月
- 投稿日:2017年8月1日
この口コミは参考になりましたか?1はい -
- 友達同士
話には聞いていたのですが、高校生になる頃には廃線になってしまった、日中線。昼間は走らないけど日中とはなんて、話題になっていました。- 行った時期:2016年11月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2016年11月24日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
旧国鉄の最初のほうに廃線されてしまった、日中線です。日中なのに昼間に列車が走らないと有名でしたが、日中温泉に由来します。計画では米沢まで行く予定みたいでしたね。- 行った時期:2016年9月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2016年11月15日
この口コミは参考になりましたか?1はい -
- 家族
野辺沢川寄りには転車台の設備が遺構として現存している。転車台は複数人による人力での可動式であり、下部は水槽状になっており、浮力を利用して転車に必要な力が軽減されるように設計されていた。- 行った時期:2015年10月
- 投稿日:2016年10月10日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
旧国鉄・日中線の廃線跡をたずねてみました。旧熱塩駅は赤い屋根が特徴の駅舎です。保存車両もみる事ができます。- 行った時期:2016年8月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:親・祖父母、その他
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2016年9月6日
この口コミは参考になりましたか?11はい