福満虚空藏菩薩圓藏寺
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
失礼な住職がいます。 - 福満虚空藏菩薩圓藏寺の口コミ
お宿ツウ さっくんさん 男性/60代
- カップル・夫婦
ホントにここの住職大丈夫ですか?
御朱印貰おうとしたら、書かない場合もあると、強い口調で
言い始めた。寺と神社は、御朱印帳分けるべきという。知らなかったというと、当然の事、のような強い口調。おいくらですかと言うと、そこの籠に入れろという。人として、話し方が出来ていない。ほんとに住職かと、疑いたくなります。
仏の道に努める資格無いですね。
何人かの人が、住職について書いてますね。
お寺、景色は最高なのに残念です。
もう、行きたくないですね。
- 行った時期:2018年11月14日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2018年11月27日
この口コミは参考になりましたか?102はい
さっくんさんの他の口コミ
福満虚空藏菩薩圓藏寺の新着口コミ
-
- 家族
福満虚空蔵尊圓蔵寺は切り立った河岸に聳え立つ古刹である。満々と水をたたえた只見川は眼下を緩やかに流れており、一幅の水墨画の世界に入りこんでしまったかと錯覚してしまう。境内の紅葉は見頃を迎え、苔むした地面と鮮やかな対比を見せている。古き良き日本の美を具現化したかのような場所である。- 行った時期:2021年10月31日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:13歳以上
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2021年11月6日
-
- カップル・夫婦
投稿する前に、過去のクチコミを読みました。「もう二度と行かない。」そう書かれている事が多いですね。理由は同じ。私も皆さんと同じ思いをいたしました。御朱印を書いていただくには、独自の規則があるみたいですね。一通り規則を読んだ後、御朱印帳を差し出したところ、スタンプが押してあるから、書けない。それは「新嘗祭」のスタンプのところでした。え?まさか!書くことを断る際の言い方もどうかと思いましたね。書置きは1,000円でいただくことができます。規則に反している御朱印帳に書くのを断るけど書置きはok。どう理解したらよいのでしょう? みなさんのコメントに大変納得しました。- 行った時期:2021年11月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年11月6日
-
- カップル・夫婦
自分の干支の守り神で、是非とも行って参拝したいと思いましたので、訪れる事が出来て良かったです。 しかし、下から本殿までたかだか150段程の階段の登り降り程度で筋肉痛になってしまい、日頃の運動不足がたたってしまいました(笑)。 本殿の外に鎮座している親子のべこ、とっても可愛かったです。- 行った時期:2021年9月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年9月25日
-
- 友達同士
夫が亡くなってから「極楽浄土へ行けますように」との思いで始めた、神社仏閣への参拝。その証に御朱印をいただくようになって早いもので4年が経とうとしています。 今まで伺った先々では、ほとんどのご住職様、宮司さんは皆さま、親切で、温かく迎えていただき、遠くからやってきた疲れも癒されて、清々しい気持ちになれたものでした。 が…円蔵寺さんの住職、貴方はいったい何様ですか? そりゃ、貴方が思うポリシーもあるでしょう。しかしながらこちらは素人です。お詣りの作法ももしかしたら間違っているかもしれません。御朱印に関しても目的を見誤っている方々がいるのも事実です。しかしながら、100歩譲ってそうだとしても、貴方のやったことは許せません。 まず、コロナ禍で手指の消毒とマスク着用を叫ばれている現在、消毒もしていない手で大切な御朱印帳を勝手にペラペラとめくらないでいただきたい。 そして、他の神社でいただいた御朱印に難癖をつけないでいただきたい。 最後、書く気がないなら丁寧に返していただきたい。まるで、その辺の安物週刊誌を扱うが如くの所業、それでも貴方は人の道を教え導く僧侶ですか? うちの5歳の孫の方がまだ人に対しての優しさを持ち備えていますよ!- 行った時期:2021年6月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2021年6月29日
-
- 一人
桜を見に隣町の柳津へ。こちらは雰囲気もよく子供のころから何度も訪れております。たまたま御朱印を頂こうとしている方が前にいらっしゃり、お寺の方が扉を開かれたので私も御朱印帳を持ってくればよかったなとぼーっと見ていました。しかしガラッと扉を開けた瞬間から明らかに空気がおかしいのに気が付きました。不機嫌でけんか腰なのです。え?と思い何となくお話を聞いていましたら、御朱印帳をパラパラとめくり「勝手に日付けを書き込むのは落書きと同じ」「神社とお寺では御朱印帳を分けること」とおっしゃっていました。どちらも納得のいく内容でしたけれども、あまりにも相手をバカにしたような上から目線なのにはびっくりしてしまいました。「丁寧に説明」とはいいがたいものでした。これではせっかくいい気分で参拝しても台無しです。遠くから観光に来てくださった方に申し訳ないですし、いい気分で帰ってほしいです。こんな嫌なお土産はいりません。どうかもう少し丁寧な対応をお願いしたと思います。- 行った時期:2021年4月22日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年4月22日