結城酒造
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 36%
- やや満足
- 60%
- 普通
- 4%
- やや不満
- 0%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

煙突と桜
入り口

結

結城酒造
立派な建物

結城酒造
結城酒造について
安政蔵は酒造業を始めた安政6(1859)年の建築と考えられています。切妻造・瓦葺の長大な建物で、内部は釜場・発酵場・麹枯らし場や広い土間及び畳敷の奥など、近世以来の酒蔵の様子を残しています。
貯蔵用の新蔵は慶応年間(1865〜68)の建築と考えられ、切妻造・瓦葺、外壁白漆喰塗で、太い柱を密に立てた堅牢な構造をしており、安政蔵の南西にあります。内部は1階が酒樽の貯蔵、中央部2階が物置となっており、質素な外観ですが、酒造施設として欠かせない建物です。
高さ10メートルの煉瓦煙突は、安政蔵の北側にあり、明治36(1903)年の建設と伝わります。安政蔵の釜場と地下の煙道で結ばれており、酒造施設の近代的な工夫を見ることができます。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 |
〒307-0001
茨城県結城市結城1589
MAP
0296-33-3344 |
---|---|
交通アクセス |
(1)東北自動車道佐野藤岡ICから車で40分
(2)JR水戸線結城駅から徒歩で15分 |
-
- 行った時期:2017年10月
- 投稿日:2019年3月4日
0 この口コミは参考になりましたか? -
- 行った時期:2018年6月
- 投稿日:2018年7月7日
0 この口コミは参考になりましたか? -
結城を代表する歴史ある酒造のひとつ。結ゆい、富久福などのうまい酒を取り扱う。また江戸末期に建てられた酒蔵や明治に建てられたレンガの煙突など、その歴史ある建造物も見どころ。最近は音楽や町おこしのイベントがよくここで開催され。そのような時は建物の内部まで入れるし、酒だけでなく酒を使ったスイーツまで販売され、より建物にも酒にも親しめるチャンスなのでオススメ。
- 行った時期:2018年6月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年7月2日
0 この口コミは参考になりましたか? -
結城酒造の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 結城酒造(ユウキシュゾウ) |
---|---|
所在地 |
〒307-0001 茨城県結城市結城1589
|
交通アクセス |
(1)東北自動車道佐野藤岡ICから車で40分 (2)JR水戸線結城駅から徒歩で15分 |
その他 |
文化財:登録有形文化財 |
その他情報 |
建築年代1
:安政〜明治
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0296-32-1111(内線217) |
ホームページ | http://www.yuki-sake.com/ |
最近の編集者 |
|
結城酒造の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 75%
- 1〜2時間 25%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 0%
- やや空き 50%
- 普通 25%
- やや混雑 25%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 32%
- 30代 28%
- 40代 20%
- 50代以上 20%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 100%
- 訪問人数
-
- 1人 45%
- 2人 55%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%