常陸国 出雲大社
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
常陸国 出雲大社
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 45%
- やや満足
- 42%
- 普通
- 11%
- やや不満
- 1%
- 不満
- 2%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

巨大なしめ縄

ガラスに盛られたざるそば
大連縄と遠景の対比
拝殿
御神座と心御柱の神語
拝殿の上には金鵄が
常陸国 出雲大社について
当初は島根県出雲大社より平成4年に分霊鎮座した神社でした。今現在は、島根県出雲大社の公式サイトに明記されているとおり、出雲大社、並びに出雲大社教とは全く関係のない宗教団体となっています。つまり、出雲大社の分祠・分院(大教会)・教会・講社の1つではありません。しかし、大社造りをと呼ばれるご本殿や重さ6tの注連縄のかかる拝殿は圧巻です。境内には、吹きガラス工房やガラスショップ、レストランがあり、参拝後の楽しみも充実しています。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
拝観:開門時刻 午前8時から午後5時(正月三が日はこの限りではありません) |
---|---|
所在地 |
〒309-1634
茨城県笠間市福原2001
MAP
0296-74-3000 |
交通アクセス |
(1)車:北関東道笠間西ICより1km
(2)電車:JR水戸線福原駅から徒歩で10分 |
-
神社ツウ おりょうまこさん 女性/50代
- 友達同士
御祭神:大国主大神 大鳥居は稲田みかげ石で造られ国内最大級。今は大鳥居からお詣りすることができません。 拝殿内の天井には『常陸の雲』が描かれている。 大きな『さざれ石』が祀られている隣には君が代の碑がある。細かい石が数十年、数百年かけて結びつき大きく成長するらしい。苔のむすまでいつまでも国が栄えるよう祈念された石のエネルギーをお受け下さいとのこと。 拝殿や本殿はとても立派でした。思っていたよりもとても広く、坂道や階段もありますが、高台からの景色はとても良いです。ギャラリーやレストランも隣接され充実した時間を過ごせました。
- 行った時期:2020年11月29日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2020年12月2日
6 この口コミは参考になりましたか? -
- 行った時期:2020年3月1日
- 投稿日:2020年3月4日
3 この口コミは参考になりましたか? -
近くにも出雲大社があると聞いて、元日に初詣に行ってきました。島根県の大社にはかなわないけど、立派でした。今度は、普通の日にゆっくり見学に行ってみたいです。
- 行った時期:2020年1月
- 投稿日:2020年1月19日
4 この口コミは参考になりましたか?
常陸国 出雲大社の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 常陸国 出雲大社(ヒタチノクニイズモタイシャ) |
---|---|
所在地 |
〒309-1634 茨城県笠間市福原2001
|
交通アクセス |
(1)車:北関東道笠間西ICより1km
(2)電車:JR水戸線福原駅から徒歩で10分 |
営業期間 |
拝観:開門時刻 午前8時から午後5時(正月三が日はこの限りではありません) |
料金 |
備考:無料 |
飲食施設 | 境内に軽食喫茶「出雲館」があり、稲庭うどんや常陸秋そばを食すことができます。会食などの特別メニューや披露宴などの貸切会場としての利用もできます。 |
子供向け設備 | 出雲館には吹きガラス工房が併設されており、小学生から吹きガラス体験ができます。予約制で30分程度でコップや一輪挿しなどのオリジナルガラスが制作できます。 |
駐車場 | 大駐車場完備。300台。無料。 |
その他情報 |
創建
:1992年
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0296-74-3000 |
ホームページ | http://www.izumotaisha.or.jp/ |
最近の編集者 |
|
常陸国 出雲大社の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 75%
- 1〜2時間 22%
- 2〜3時間 1%
- 3時間以上 1%
- 混雑状況
-
- 空いている 37%
- やや空き 25%
- 普通 17%
- やや混雑 16%
- 混雑 5%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 12%
- 30代 40%
- 40代 27%
- 50代以上 21%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 24%
- 2人 54%
- 3〜5人 22%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 22%
- 2〜3歳 11%
- 4〜6歳 11%
- 7〜12歳 39%
- 13歳以上 17%