笠間稲荷神社
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
笠間稲荷神社
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 32%
- やや満足
- 48%
- 普通
- 19%
- やや不満
- 1%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

笠間稲荷神社


笠間神社の藤

菊のお稲荷さん

2017年5月1日の開花状況です。

笠間稲荷神社について
京都の伏見、佐賀の祐徳とともに日本三大稲荷のひとつです。1350有余年の歴史があり、庶民の神様として広く全国より信仰を集め、年間350万人以上の参拝者で賑わっています。御祭神は、宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)様です。江戸時代には歴代藩主の厚い崇敬を受けて、社地・社殿などが寄進されました。今日まで多くの人々に胡桃下稲荷・紋三郎稲荷の名で親しまれています。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒309-1611 茨城県笠間市笠間1 MAP |
---|---|
交通アクセス |
(1)笠間駅からバスで7分
(2)笠間駅から徒歩で25分 |
-
- 行った時期:2020年11月
- 投稿日:2020年12月27日
0 この口コミは参考になりましたか? -
門前町があり、小さいけれど仲見世もあり、良い雰囲気のところです。 今日は境内に狐や漫画の主人公のコスプレをした人達がいて、参詣の方と写真を撮っていました。 ここの門前のお稲荷さんが、いろいろ種類があって美味しい。
- 行った時期:2020年12月6日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2020年12月26日
0 この口コミは参考になりましたか? -
-
仲見世には神具の店があったり、佃煮の店があったりしたところが珍しく感じました。北関東道の端・高崎からおよそ2時間程度で、関東近郊の方のドライブにもちょうど良いと思います。私は益子町の陶器見物とセットで訪れました。
- 行った時期:2019年11月16日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2019年11月16日
4 この口コミは参考になりましたか? -
笠間稲荷神社の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 笠間稲荷神社(カサマイナリジンジャ) |
---|---|
所在地 |
〒309-1611 茨城県笠間市笠間1
|
交通アクセス |
(1)笠間駅からバスで7分 (2)笠間駅から徒歩で25分 |
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0296-73-0001 |
ホームページ | http://www.kasama.or.jp/ |
このスポットは、ユーザの皆様は編集をすることが出来ません。
笠間稲荷神社の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 58%
- 1〜2時間 37%
- 2〜3時間 4%
- 3時間以上 1%
- 混雑状況
-
- 空いている 29%
- やや空き 21%
- 普通 23%
- やや混雑 16%
- 混雑 11%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 15%
- 30代 34%
- 40代 24%
- 50代以上 27%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 23%
- 2人 54%
- 3〜5人 21%
- 6〜9人 2%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 21%
- 2〜3歳 17%
- 4〜6歳 12%
- 7〜12歳 24%
- 13歳以上 26%