大谷寺・大谷観音
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
大谷寺・大谷観音
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 32%
- やや満足
- 52%
- 普通
- 15%
- やや不満
- 1%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

桜もきれいでした。

弁財天のお仕え白蛇
素晴らしい

美しい

紅葉が綺麗

大谷寺・大谷観音
大谷寺・大谷観音について
日本最古の石窟仏で、弘法大師の作ともいわれている千手観音立像。本堂内には、千手観音とともに、釈迦三尊、薬師三尊、阿弥陀三尊が配置され、その十体を総称して大谷崖窟仏と呼ばれており、国の特別史跡重要文化財の二重指定を受けている。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
拝観時間:夏季:4月〜9月 8:30〜17:00 / 冬季:10月〜3月 9:00〜16:30 休業日:木曜日 毎年12月21日〜31日 |
---|---|
所在地 |
〒321-0345
栃木県宇都宮市大谷町1198番地
MAP
028-652-0128 |
交通アクセス |
(1)JR宇都宮駅からバスで25分(関東バス「立岩」行きに乗車、「大谷観音前」下車)
「大谷観音前」から徒歩で1分 (2)東北自動車道宇都宮ICから車で10分(国道293号線経由) |
-
- 行った時期:2019年11月
- 投稿日:2019年11月18日
2 この口コミは参考になりましたか? -
- 行った時期:2019年11月
- 投稿日:2019年11月13日
3 この口コミは参考になりましたか? -
あまり事前情報を持たぬまま大谷資料館を見たあと立ち寄った。 期待をしていなかったので大谷観音には衝撃を受けた。 聞けば800年代、弘法大師の作と言われているそうだが、本当か?と疑いたくなる。 それでは空海は人間とは思えぬほどの天才でありスーパーマンではないか!
- 行った時期:2019年8月
- 投稿日:2019年8月11日
6 この口コミは参考になりましたか?
大谷寺・大谷観音の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 大谷寺・大谷観音(オオヤジオオヤカンノン) |
---|---|
所在地 |
〒321-0345 栃木県宇都宮市大谷町1198番地
|
交通アクセス |
(1)JR宇都宮駅からバスで25分(関東バス「立岩」行きに乗車、「大谷観音前」下車) 「大谷観音前」から徒歩で1分 (2)東北自動車道宇都宮ICから車で10分(国道293号線経由) |
営業期間 |
拝観時間:夏季:4月〜9月 8:30〜17:00 / 冬季:10月〜3月 9:00〜16:30 休業日:木曜日 毎年12月21日〜31日 |
料金 |
その他:拝観料 大人:500円 中学生:200円 小学生:100円
備考:団体割引 大人:400円 中学生:150円 小学生70円 ※25名さま以上 |
駐車場 | 有料駐車場 50台 (参拝者の方は無料) |
その他情報 |
時代
:平安初期〜鎌倉初期
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 028-652-0128 |
ホームページ | http://www.ooyaji.jp |
最近の編集者 |
|
大谷寺・大谷観音の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 62%
- 1〜2時間 32%
- 2〜3時間 3%
- 3時間以上 3%
- 混雑状況
-
- 空いている 35%
- やや空き 29%
- 普通 28%
- やや混雑 9%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 11%
- 30代 31%
- 40代 30%
- 50代以上 28%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 29%
- 2人 56%
- 3〜5人 13%
- 6〜9人 2%
- 10人以上 1%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 9%
- 2〜3歳 9%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 9%
- 13歳以上 73%