史跡足利学校跡
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
史跡足利学校跡
所在地を確認する
史跡足利学校跡・入り口。(2/2)
史跡足利学校跡・入り口。(1/2)
足利学校A
モミジ
美しい庭園も見どころの一つです。
歩道橋の上から望む学校
上杉氏
足利学校跡
立派な庭園
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
史跡足利学校跡について
日本最古の学校といわれる。堂中の中央には孔子坐像、右には、足利学校の創立者とされる小野篁、左に徳川家康の神位を祭っている。聖廟の左に足利学校遺跡図書館があり、多数の古文書が保管されている。創立については明らかではなく、平安初期に小野篁の創立などの説がある。その歴史が明らかなのは室町中期以降で、1439(永享11)年に関東管領上杉憲実が鎌倉の禅宗五山のうち円覚寺の僧快元を初代庠主として学校を整備し、学則を定め学生を養成した。憲実以後もその子憲忠などが学校の基礎をかためた。1668(寛文8)年には幕府の力で聖廟が修築された。廃校となったのは1872(明治5)年のことである。
平成27年4月に日本遺産に認定された。
【料金】 一般420円高校生220円
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
| 営業期間 | その他:受付時間 4月?9月 09:00?16:30
受付時間 10月?3月 09:00?16:00
休館日 第3水曜日、年末年始(12/29?1/3) |
|---|---|
| 所在地 | 〒326-0813 栃木県足利市昌平町2338 地図 |
| 交通アクセス | (1)東武鉄道足利市駅/徒歩/15分,足利駅/徒歩/10分 |
史跡足利学校跡のクチコミ
-
ほとんどの建物が平成の復元です
日本最古の学校と言われる足利学校です。
ただ、書院、方丈、庫裏など主要な建物や庭園は平成の復元で、江戸時代からの建物は孔子廟、あと、「校学」の看板の有名な大学門など多くはありません。詳細情報をみる
- 行った時期:2025年6月7日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2025年6月9日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
とても貴重な遺産です
想像していたよりも敷地が広く、見学できるものもたくさんありました。
竹毬と花手水と題して、花が生けてあり、とても良い雰囲気でした。
とても貴重な日本遺産で、元号の由来となった国宝の書物を実際に見ることもできました。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年11月
- 投稿日:2023年11月13日
このクチコミは参考になりましたか? 6
-
歴史のある建物で感激しました
足利時代の学校でとても感動しました。お庭も綺麗でよかったです。人も少なくてゆっくりできました。また訪れたいと思います。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年2月
- 投稿日:2023年4月11日
このクチコミは参考になりましたか? 8
史跡足利学校跡の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
| 名称 | 史跡足利学校跡(シセキアシカガガッコウアト) |
|---|---|
| 所在地 |
〒326-0813 栃木県足利市昌平町2338
|
| 交通アクセス | (1)東武鉄道足利市駅/徒歩/15分,足利駅/徒歩/10分 |
| 営業期間 | その他:受付時間 4月?9月 09:00?16:30
受付時間 10月?3月 09:00?16:00
休館日 第3水曜日、年末年始(12/29?1/3) |
| お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0284-41-2655 |
| 最近の編集者 |
|
史跡足利学校跡に関するよくある質問
-
- 史跡足利学校跡の営業時間/期間は?
-
- その他:受付時間 4月?9月 09:00?16:30 受付時間 10月?3月 09:00?16:00 休館日 第3水曜日、年末年始(12/29?1/3)
-
- 史跡足利学校跡の交通アクセスは?
-
- (1)東武鉄道足利市駅/徒歩/15分,足利駅/徒歩/10分
-
- 史跡足利学校跡周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 足利学校 入徳門 - 約40m (徒歩約1分)
- 足利学校 学校門 - 約40m (徒歩約1分)
- 足利学校 遺蹟図書館 - 約40m (徒歩約1分)
- 孔子廟 - 約40m (徒歩約1分)
-
- 史跡足利学校跡の年齢層は?
-
- 史跡足利学校跡の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
-
- 史跡足利学校跡の子供の年齢は何歳が多い?
-
- 史跡足利学校跡の子供の年齢は2〜3歳, 13歳以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
史跡足利学校跡の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 57%
- 1〜2時間 37%
- 2〜3時間 3%
- 3時間以上 3%
- 混雑状況
-
- 空いている 34%
- やや空き 27%
- 普通 29%
- やや混雑 6%
- 混雑 3%
- 年齢層
-
- 10代 1%
- 20代 10%
- 30代 28%
- 40代 25%
- 50代以上 35%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 100%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 35%
- 2人 54%
- 3〜5人 12%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 7%
- 2〜3歳 27%
- 4〜6歳 20%
- 7〜12歳 20%
- 13歳以上 27%
