神橋
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
神橋の口コミ一覧
1 - 10件 (全307件中)
-
- カップル・夫婦
ゴールデンウィークに栃木を旅行した時、世界遺産「日光の社寺」の世界へも行きましたが、その社寺のある一帯の入り口にある、神橋が素晴らしかったです。
新緑をバックに架かる優雅な朱色の反り橋に、その橋の架かる川の水も頗る美しかった。
この神橋だけでも、十分に見る価値があると思いました。- 行った時期:2022年5月3日
- 投稿日:2022年5月21日
この口コミは参考になりましたか?3はい -
この口コミは参考になりましたか?0はい
-
- カップル・夫婦
朝8時半頃に行きましたが、人が渡れる時間でなかったため橋と川をバックに良い写真が撮れました。東照宮を参拝して帰ってきた時には、橋の上に人が歩いていたので早めに行くといいですよ- 行った時期:2022年4月
- 投稿日:2022年4月30日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
この口コミは参考になりましたか?0はい
-
- 一人
関東の大雪予想の翌日に日光は東照宮の入口神橋を訪ねてみました。市内は意外にも日陰以外は雪は有りませんでした。どうです雪に映える神橋!青空も覗く写真が撮れましたので公開します。どうよ!- 行った時期:2022年2月11日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2022年2月11日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
10数年前に来た時は補修中で渡る事は出来ませんでしたが、今回念願が叶いました。
入場料がかかりますし、見学出来る広さは100m足らずですが、大通りからは決して見る事の出来ない神秘的な景観を望む事ができます。
ただそんな素晴らしい場所にも関わらず、突き当たりにある賽銭箱にキャッシュレス決済のQRコードがついていたのはツボでした(爆笑)時代ですね。
美しい紅葉と大谷川の清流、正に世界遺産日光の三社の入口に相応しい神の橋です。- 行った時期:2021年11月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年11月18日
この口コミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
意外にも入場料が必要、併せて心境の御朱印まで購入できる。まあ、何はともあれお金を払い心境に立ちました。大谷川の水の美しさに感動、そして心境から見る紅葉に心を動かされました。- 行った時期:2021年11月5日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年11月8日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- その他
橋の真ん中で山々を拝みたくて行くと、神域で橋を渡るのに有料。その上、橋を渡りきることができず、車道にぶつかって横を車がビュンビュン走っていて殊更にびっくりした。渡って、2社1寺に参りに行く入り口になっていると勝手に思っていたので、実際は大違い。泊まったので静かな早朝に訪ねるも、閉まっていた。残念。夕暮れの朱塗り橋のライトアップは綺麗で。- 行った時期:2021年10月
- 投稿日:2021年11月1日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
突然ですがのパワースポット巡りの出発点として行きました。拝観料があるのに驚きました。みんな唯我独尊レオンポーズで橋の中央で撮影してました。コロナ禍でみんな思うことは昔も今も一緒なのだと思いました。- 行った時期:2021年8月29日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:お子様
- 子どもの年齢:4〜6歳
- 人数:2人
- 投稿日:2021年8月30日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
神橋は、寛永13年(1636)の三代将軍家光公の「東照宮大造替」に現在の朱塗りの橋になりましたが、残念ながら明治35年(1902)の洪水で流されてしまい、現在の橋は明治37年(1904)に再建されたものです。
せっかく東照宮に来たのなら、この地の始まりの神社「本宮神社」に寄ってみてはいかがでしょうか。
この本宮神社は、勝道上人が男体山のある日光を聖地として祀った神社で、東照宮の前から鎮座していたものです。
ちなみに、本宮神社、二荒山神社、滝尾神社の三社を「日本三社権現」として大切に祀られているそうです。- 行った時期:2021年6月25日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年7月21日
他3枚の写真
この口コミは参考になりましたか?0はい