蔵造りの町並み
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
蔵造りの町並み
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 32%
- やや満足
- 53%
- 普通
- 14%
- やや不満
- 1%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

蔵造りの町並み

蔵造りの町並み
蔵造りの町並み
川越・蔵造りの街並み。電柱無しは、goo!(3/3)
川越・蔵造りの街並み。電柱無しは、goo!(2/3)
川越・蔵造りの街並み。電柱無しは、goo!(1/3)
蔵造りの町並みについて
城下町の面影を色濃く残し、『小江戸』と呼ばれる蔵造りの町並みが特徴。川越のシンボルともなっている『時の鐘』は、寛永年間(1624年〜44年)に建てられたものが最初だが、現在の鐘楼は1893年に起きた『川越大火』の翌年に再建されたもの。3層構造の塔で高さ約16メートル。 現在1日に4回(午前6時・正午・午後3時・午後6時) 鐘の音を響かせている。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒350-1101 埼玉県川越市幸町2 MAP |
---|
-
ルナちゃんのママさん 女性/50代
建物の景観を損なわない様に、周辺の街づくりにも制限がある地域です。大切に保存している風景だけに、電線も埋没され、空の青さが映えます。最近はマンションも増えましたが、この地域だけは、ロケに使われているだけあります。小江戸と呼ばれる所は他にもありますが、一番観光地が多いかなと思います。 コロナ真っ只中だったため、まつり会館や観光協会がクローズされているのは仕方ないとしても、無料の休憩所や案内所まで休館は残念でした。必要な場所は、制限があっても使えるように開けていただけたらと思います。
- 行った時期:2021年2月
- 投稿日:2021年2月9日
1 この口コミは参考になりましたか? -
直線の道に並ぶ蔵造りは歴史を感じられました。それらに、スイーツや土産の店が多くあり、自分が立ち寄ったプリン屋のソフトクリームは美味しかったです。歩いてて楽しい通りですが、車には気を付けて下さい。
- 行った時期:2019年9月21日
- 投稿日:2020年9月3日
8 この口コミは参考になりましたか? -
-
- 行った時期:2020年7月4日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2020年7月13日
11 この口コミは参考になりましたか?
蔵造りの町並みの基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 蔵造りの町並み(クラヅクリノマチナミ) |
---|---|
所在地 |
〒350-1101 埼玉県川越市幸町2
|
その他 |
文化財:重要伝統的建造物群保存地区 |
その他情報 |
規模
:延長450m
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 049-222-5556 |
ホームページ | http://www.city.kawagoe.saitama.jp/welcome/kankospot/kurazukurizone/kurazukuri.html |
最近の編集者 |
|
蔵造りの町並みの訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 16%
- 1〜2時間 39%
- 2〜3時間 31%
- 3時間以上 15%
- 混雑状況
-
- 空いている 3%
- やや空き 11%
- 普通 25%
- やや混雑 44%
- 混雑 17%
- 年齢層
-
- 10代 1%
- 20代 19%
- 30代 36%
- 40代 25%
- 50代以上 19%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 100%
- 訪問人数
-
- 1人 21%
- 2人 57%
- 3〜5人 20%
- 6〜9人 1%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 14%
- 2〜3歳 14%
- 4〜6歳 21%
- 7〜12歳 30%
- 13歳以上 22%