川越城本丸御殿
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
久兵衛さんの川越城本丸御殿のクチコミ - 川越城本丸御殿の口コミ

久兵衛さん 男性/40代
現存本丸御殿2件の内の一つ。
久しぶりに時間ができたので来ました。
何度見てもすばらしい。
すぐ真向かいにも、とうりゃんせの歌の発祥の天神さまもあったり、その社殿のすぐ裏には土塁の跡が見られたりと徒歩圏内にも見所があります。
- 行った時期:2020年8月
- 投稿日:2020年9月7日
この口コミは参考になりましたか?1はい
久兵衛さんの他の口コミ
川越城本丸御殿の新着口コミ
-
- 一人
建物の中も素晴らしかったですが、会議している3人の人形?みたなのが展示されていたところは、ちょっとびっくりしました(笑) 近くには県立川越高校や通りゃんせ発祥の三芳野神社などがあります。 道路挟んであい向かいにある美術館や博物館などと併せて行くとよいと思います。- 行った時期:2020年9月8日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年9月18日
-
- 一人
喜多院から徒歩で15分程度で川越城本丸御殿に着きました。小江戸名所めぐりバスを利用すると歩かずに済みます。本丸御殿が現存している城は川越城と高知城のみ。ただ高知城が天守閣や門など、本丸の構造物がほとんど現存しているのに対して、こちらは本丸御殿の一部分のみが現存しています。周囲に石垣などの遺構はなく、美術館駐車場の隣にひっそりと建っているので注意しないと見逃します。中を見学することもできますが、休館日があるのでご確認を。- 行った時期:2020年2月28日
- 投稿日:2020年8月21日
-
- 一人
川越城は1457年、関東管領扇谷上杉持朝が太田道真・道灌父子に築かせたもの。家康が関東に移ってからは、江戸城の出城のように重要視され、酒井忠勝、松平信綱、柳沢吉保ら歴代藩主が幕府の要職についた。『日本城郭大系 5』- 行った時期:2020年7月18日
- 投稿日:2020年7月22日
-
- 一人
川越めぐりバスで、最初に訪れました。 なお、川越の市内観光循環バスは2社がやっていて、共通には乗れないので注意が必要です。 この本丸御殿は江戸後期に建てられましたが、明治維新のあと解体されてゆき、今残るのは玄関などの一部と、昭和に移築されてきた家老屋敷ですが、大広間などは、17万石の名残を感じさせます。 全体はけっこう広いので、多少時間をとって見学したいところです。 バス停の向かい側に市立美術館・博物館があり、その少し北に行けば氷川神社があるので、効率のいい川越見学エリアとなっています。- 行った時期:2018年9月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年12月16日
-
- カップル・夫婦
関東では少ない百名城の一つです。 本丸御殿の広い廊下と部屋数の多さに感動しました。 なかなか本丸が残っているお城はないので、新鮮です。 庭もきれいに整備されているので楽しませていただけました。 また訪れたいです。- 行った時期:2019年10月6日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2019年10月13日