喜多院
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
喜多院の口コミ一覧
1 - 10件 (全442件中)
-
- 一人
西武新宿線の本川越駅から徒歩10〜15分程度の場所に位置しており、小江戸川越の蔵造りの街並みからは少し離れてますが、こちらも歴史を感じることができる寺院だと思います。境内に入ると中央に最も目立つ本堂の慈恵堂が目に飛び込んできました。また、売店の横に五百羅漢の入口があり、喜怒哀楽を様々な表情や姿勢で表現した538体の羅漢の石像は見応えがありました。- 行った時期:2020年2月8日
- 投稿日:2022年1月30日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
厄除けで有名です。
他にも、商売繁盛、健康祈願などで訪れる人も多いお寺です。
境内はとても広く文化財などがたくさんある、見どころの多い天台宗のお寺です。
徳川家光にゆかりのあるお寺で春日局の化粧の間など、なかなか見られないような
貴重なものも見ることができます。
五百羅漢は様々な表情があり、見ていて飽きませんし多宝塔、慈眼堂などもあり
時間に余裕をもってお出かけすれば、色々な文化財をゆっくり拝観できます。
お正月やお祭りなどには出店も多く、楽しい雰囲気です。
授与所の奥に、おびんずる様が祀られ自分のよくしたい体の部分と同じ場所を
なでると良くなるといわれています。
出店はどれもおいしいお店が多いのですが、厄除け団子は柔らかくもっちりとしていて
素朴な味がとてもおいしいです。
春には桜がきれいで、秋は紅葉が見所です。
駐車場は有料で、割と広いので入れない事もそうそうないとは思いますが
満車の時もありますので混雑時などは近所のコインパーキングを
調べておくのも良いかもしれません。
落ち着きのある、とても静かな良いお寺です。- 行った時期:2022年1月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2022年1月16日
この口コミは参考になりましたか?2はい -
- 友達同士
朱塗りの鐘楼門が印象的でした。他に五百羅漢が有名です。この時期は裸木ですが、桜の名所でもあるそうなので春に又訪れてみたいものです。- 行った時期:2020年1月26日
- 投稿日:2021年3月7日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
この口コミは参考になりましたか?0はい
-
- 一人
川越といえば喜多院。
敷地内はとても広く、落ち着いた佇まいになっています。
歴史のある雰囲気がいいですね。
日曜日の昼下がりでしたが混雑しておりませんでした。
近くには神社もあり併せていくとよいです。- 行った時期:2020年12月20日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年12月21日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
かの天海僧正が住職だったお寺、喜多院(川越大師)です。川越駅東口から出る小江戸名所めぐりバスで10分程度。徒歩だと20分以上かかります。体力を温存したいのでバスを使いました。バス停の前が山門です。山門をくぐると多宝塔や重要文化財の慈眼堂、その奥に大きな本堂(慈恵堂)が見えてきます。慈恵堂の隣に重要文化財に指定されている庫裏、書院、客殿があり、拝観できます。庫裏、書院、客殿は江戸時代初期に江戸城から移築された建物です。客殿が家光誕生の間、書庫が春日局の化粧の間だったとか。家光時代の江戸城の建築物をこれだけまとめて見れるのは喜多院だけ。客殿から見る庭園は梅が咲いて美しかったです。その庭園を見ながら渡り廊下を進むと、本堂(慈恵堂)の中に入り、仏様の前で参拝できます。- 行った時期:2020年2月28日
- 投稿日:2020年8月21日
この口コミは参考になりましたか?20はい -
- 一人
喜多院は正式名を「星野山 無量寿寺 喜多院」という。創建は830年、円仁によるとされる。阿弥陀如来を本尊とし、不動明王・毘沙門天を脇侍とした。- 行った時期:2020年7月18日
- 投稿日:2020年7月22日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
平日は、朝9時にならないと、五百羅漢は見れません。平日は空いているので、オススメです。五百羅漢は迫力ありました。如来像もありますので、見ごたえがあります。近くの成田山川越別院も魅力的です。- 行った時期:2020年2月
- 投稿日:2020年2月2日
よしさん 女性/30代
この口コミは参考になりましたか?2はい -
- カップル・夫婦
五百羅漢さんは、悟りを開いた人のはずですが、俯して寝ているのかなというのや、おしゃべりをたのしんでいるのや、鼻をほじっているのなど見ていてあきません。自分の干支に因んだ動物を抱いている羅漢さんも探しましょう。一体メガネをかけたのもありますよ- 行った時期:2020年1月
- 投稿日:2020年1月14日
この口コミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
蔵造りの町並みが素敵ですが、私が一番印象的だったのは喜多院です。三代将軍家光が江戸城から家光公誕生の間や春日の局化粧の間を移築したそうです。その中でも印象的だったのは素晴らしい庭園です。紅葉の時期ではありませんでしたが、建物の中から眺める庭園は時間が忘れるくらいずっと見ていたいものでした。紅葉の時期、桜の時期、何度でも訪れたい場所です。- 行った時期:2019年10月31日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年11月5日
この口コミは参考になりましたか?1はい