三芳野神社(お城の天神様)
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
三芳野神社(お城の天神様)の口コミ一覧
1 - 10件 (全25件中)
-
- 一人
わらべ歌「とおりゃんせ」の舞台と言われる神社です。川越城内にあった神社で、平民がお参りするのが大変だったので、それを謡ったのがとおりゃんせだとのこと。ここは昔、川越城の城内だったんですね。ただ、駐車場を挟んだ所に川越城本丸御殿があり、位置関係が近すぎるような気がします。どちらかが移設したんでしょうか?喜多院から本丸御殿までの道中、住宅街の中にあります。喜多院から本丸御殿までところどころに案内板がありますが、住宅街の中を歩くので迷いそうになります。写真は拝殿と本殿です。この隣が球場で、その駐車場があり、その隣に川越城本丸御殿があります。- 行った時期:2020年2月28日
- 投稿日:2020年8月21日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
通りゃんせの発祥の地らしいです。
訪問した日は、御朱印は近くの別の神社で書いてくれる旨が出されていました。- 行った時期:2019年4月29日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2019年4月29日
この口コミは参考になりましたか?1はい -
この口コミは参考になりましたか?1はい
-
- カップル・夫婦
川越の本丸御殿からすぐの場所にありました。御殿は観光の方が多かったけど、ここは静かでした。わらべ歌の発祥の場所だそうです。とおりゃんせって歌、少し怖いイメージです。- 行った時期:2018年3月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年6月6日
この口コミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
川越城本丸御殿の向かいにある神社でわらべ唄発祥の地です。社殿は改修中でしたが仮設の賽銭箱があり「通りゃんせ」のメロディが流れていました。参道など雰囲気のある神社です。- 行った時期:2018年5月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年6月1日
東京ツウ Todaysさん 女性/30代
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
川越城の敷地のなかにある神社で、本丸御殿から少し歩いた場所にあります。童謡の通りゃんせの発祥の地と伝わっているそうです。本丸御殿に近いので、川越城へ行った際はちょっと寄ってみるといいと思います。- 行った時期:2016年3月
- 投稿日:2018年5月2日
グルメツウ たぴおかさん 男性/40代
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
川越城築城以前からこの近辺にあった神社ですが、太田道灌による川越城築城でこの位置に決まったそうです。
童歌の通りゃんせはこの神社の参道だといわれているのが、興味深いです。- 行った時期:2014年4月
- 混雑具合:普通
- 投稿日:2018年2月17日
東京ツウ Kuda12さん 男性/40代
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
通りゃんせの唄発祥の地といわれております。工事中ですが参拝はできます。境内に近づくと通りゃんせの唄が流れるのに驚きました。- 行った時期:2018年1月
- 投稿日:2018年1月18日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
川越城本丸御殿前にあり、駐車場に止めてついでに見ることができます。規模は小さかったですが、とおりゃんせ発祥の地などの看板が立っていました。- 行った時期:2016年5月
- 投稿日:2017年12月20日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
とうりゃんせの唄発祥の地の看板があったのでちょっと興味がわいて行ってみました。へぇーそうなんだと、だけどあまり特別感は感じなかったでしょうか。工事中で風景がいまいちでした。- 行った時期:2017年11月5日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年11月7日
この口コミは参考になりましたか?0はい