喜多院多宝塔
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
喜多院多宝塔
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 0%
- やや満足
- 56%
- 普通
- 44%
- やや不満
- 0%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

手水舎と多宝塔

多宝塔
多宝塔
青空に朱色が映えます

きれいな搭だ
喜多院多宝塔
喜多院多宝塔について
多宝塔は、寛永16年(1639)に、山門と日枝神社の間にあった古墳の上に建立された。その後、老朽化が進んだため、明治43年(1910)に慈恵堂と庫裏玄関との渡り廊下中央部分に移築された。ただし、移築に際し大幅に改造されていたので、昭和48年(1973)に現在地に移し解体修理を実施し復元した。総高13m、方三間の多宝塔で本瓦葺、上層は方形、上層は円形、その上に宝形造りの屋根がのっている。江戸時代初期の多宝塔の特徴が表れている。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 |
〒350-0036
埼玉県川越市小仙波町1-20-1
MAP
049-222-0859 |
---|---|
交通アクセス |
(1)西武新宿線本川越駅から徒歩で10分
(2)東武東上線川越駅から徒歩で20分 (3)東武東上線川越駅(本川越駅)からバスで(小江戸巡回バス「喜多院」下車徒歩0分) (4)東武東上線川越駅(本川越駅)からバスで(小江戸名所めぐりバス「喜多院前」下車徒歩0分) |
-
- 行った時期:2018年5月2日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年5月13日
1 この口コミは参考になりましたか? -
喜多院境内に建立されており、下層は方形、上層は円形、そして、法形造りの屋根と江戸時代初期の多宝塔の特徴を色濃く表しています。 境内に植えられている木々の緑と多宝塔の朱色とのコントラストが美しかったです。
- 行った時期:2018年5月2日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年5月12日
18 この口コミは参考になりましたか? -
-
東京ツウ Kuda12さん 男性/40代
- 一人
- 行った時期:2014年4月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年2月17日
0 この口コミは参考になりましたか?
喜多院多宝塔の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 喜多院多宝塔(キタインタホウトウ) |
---|---|
所在地 |
〒350-0036 埼玉県川越市小仙波町1-20-1
|
交通アクセス |
(1)西武新宿線本川越駅から徒歩で10分 (2)東武東上線川越駅から徒歩で20分 (3)東武東上線川越駅(本川越駅)からバスで(小江戸巡回バス「喜多院」下車徒歩0分) (4)東武東上線川越駅(本川越駅)からバスで(小江戸名所めぐりバス「喜多院前」下車徒歩0分) |
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 049-222-0859 |
ホームページ | http://www.kawagoe.com/kitain/index.html |
最近の編集者 |
|
喜多院多宝塔の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 75%
- 1〜2時間 25%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 12%
- やや空き 18%
- 普通 47%
- やや混雑 18%
- 混雑 6%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 24%
- 40代 20%
- 50代以上 56%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 41%
- 2人 36%
- 3〜5人 23%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%