鐘撞堂山
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
鐘撞堂山について
戦国時代、鉢形城への襲来を鐘をついて知らせたという鐘撞堂山。頂上からの展望がよく、多くのハイキング客が訪れます。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒369-1202 埼玉県大里郡寄居町大字桜沢 MAP |
---|---|
交通アクセス |
(1)JR八高・東上線・秩父鉄道寄居駅から徒歩で60分(※時間は目安です。)
秩父鉄道線・桜沢駅から徒歩で40分(※時間は目安です。) |
-
大正池から登って行きました。途中、竹酢液工房があり、竹林状の所を行きますが、トンネル状になっていて珍しい光景でした。5歳児でも頂上まで行けました。下りは、農産物直売所方面へ下りていきましたが、最後はアパートの裏へ出て住宅街を歩いて農産物直売所に着きました。
- 行った時期:2016年11月12日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者、
- 子どもの年齢:4〜6歳、
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2016年11月20日
0 この口コミは参考になりましたか? -
「寄居駅」の北口から市街地を抜け、背後にある山を登った頂上にあります。登り口はいくつかあり、私は農産物直売所近くの山道を選びました。最初はけっこうきつい箇所が多く、初めてだったので長いような気がして不安になりしたが、しばらくすると眺望が開けてきました。1時間ほど登った感じです。頂上には休憩所やトイレもあり、お天気がよかったのでお昼ごはんを食べながら、荒川や秩父の山並みが広がる眺望を楽しみました。帰りは、「大正池」側に下りたのですが、道は比較的なだらかで歩き易かったです。
- 行った時期:2013年5月3日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2014年6月25日
3 この口コミは参考になりましたか? -
気軽に手軽に登山できる山です。季節をあまり問わず、一時間以内で頂上まで行けます。慣れてくると、かなりいい運動になり、色々コースがあるのでチャレンジしてみるのも楽しさが増します。春や秋の週末には登山をしにくる人が多くなります。小学生ぐらいでも親子で来てる方もいるくらいです。でも山は山なので、あまりに軽装では。靴も。。有名な山や遠くまで行かなくても、気軽に楽しめる山だと思います。
- 行った時期:2010年11月
- 投稿日:2011年2月9日
3 この口コミは参考になりましたか?
鐘撞堂山の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 鐘撞堂山(カネツキドウヤマ) |
---|---|
所在地 |
〒369-1202 埼玉県大里郡寄居町大字桜沢
|
交通アクセス |
(1)JR八高・東上線・秩父鉄道寄居駅から徒歩で60分(※時間は目安です。) 秩父鉄道線・桜沢駅から徒歩で40分(※時間は目安です。) |
その他情報 |
標高
:330
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 048-581-2121 |
最近の編集者 |
|
鐘撞堂山の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 0%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 67%
- 3時間以上 33%
- 混雑状況
-
- 空いている 33%
- やや空き 0%
- 普通 33%
- やや混雑 33%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 25%
- 40代 75%
- 50代以上 0%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 100%
- 訪問人数
-
- 1人 0%
- 2人 33%
- 3〜5人 67%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 100%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%