成田山新勝寺
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
成田山新勝寺
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 39%
- やや満足
- 49%
- 普通
- 11%
- やや不満
- 1%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

大本堂

三重塔

聖徳太子堂

袴腰の鐘楼

総門
お参りしました。
成田山新勝寺について
新勝寺は成田のお不動様として親しまれ、歌舞伎の成田屋・市川團十郎丈、海老蔵丈など多くの人々が江戸の昔から参詣する霊場です。。寛朝大僧正が天慶3年(940年)に開山した真言宗智山派の大本山です。本尊の不動明王は、平安時代、嶬峨天皇の勅願により弘法大師が一刀三礼、敬慮な祈りを込めて彫り開眼しました。朝夕に天下泰平・五穀豊穣・万民豊楽の護摩法を修せられた霊験あらたかなご尊像です。朱雀天皇の天慶2年(939年)、平将門の乱平定の為、寛朝大僧正によって当地に還座、成田山が開山されました。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 |
〒286-0023
千葉県成田市成田1
MAP
0476-22-2111 |
---|---|
交通アクセス | (1)JR/京成成田駅から徒歩で10分 |
-
門や塔、本堂などどれをとっても立派で、荘厳な感じ。夏はやっぱり暑いけれど、本堂に入るとほんのり涼しく感じた。子供はあまり面白くなかったようで、本堂までしか行かなかったけど、本当はもっと時間をかけてゆっくり回っても良いのかな。
- 行った時期:2016年7月28日
- 投稿日:2021年2月23日
0 この口コミは参考になりましたか? -
-
成田駅からは江戸時代から門前町として栄えてきた参道沿いを約15分歩くと総門という正面口が見えてきます。シンボルである大本堂は荘厳な佇まいで歴史を感じさせる建物でした。境内はとても広く、大本堂以外にも三重塔や釈迦堂といった重要文化財のほか、大きな公園もあるのでゆっくり見て回るには相応の時間が必要でした。
- 行った時期:2019年12月29日
- 投稿日:2021年1月17日
0 この口コミは参考になりましたか? -
-
本堂の裏手には、成田山公園があり、森林浴さながらに散策することができます。自然が豊かに残されていて、造形も美しいですよ。運動靴が望ましいです。コロナ禍で人が少ないですが、参道を歩くのも楽しいです。
- 行った時期:2020年12月
- 投稿日:2020年12月24日
0 この口コミは参考になりましたか?
成田山新勝寺の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 成田山新勝寺(ナリタサンシンショウジ) |
---|---|
所在地 |
〒286-0023 千葉県成田市成田1
|
交通アクセス |
(1)JR/京成成田駅から徒歩で10分 |
その他 |
宗派:真言宗、智山派 |
バリアフリー設備 | EV:○ 車椅子貸出:○ |
その他情報 |
創建年代
:940年
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0476-22-2111 |
ホームページ | http://www.naritasan.or.jp |
最近の編集者 |
|
成田山新勝寺の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 15%
- 1〜2時間 48%
- 2〜3時間 27%
- 3時間以上 10%
- 混雑状況
-
- 空いている 12%
- やや空き 15%
- 普通 24%
- やや混雑 27%
- 混雑 23%
- 年齢層
-
- 10代 1%
- 20代 14%
- 30代 36%
- 40代 26%
- 50代以上 22%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 100%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 23%
- 2人 49%
- 3〜5人 25%
- 6〜9人 2%
- 10人以上 1%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 18%
- 2〜3歳 20%
- 4〜6歳 20%
- 7〜12歳 22%
- 13歳以上 20%