国立科学博物館附属自然教育園
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
国立科学博物館附属自然教育園
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 20%
- やや満足
- 58%
- 普通
- 22%
- やや不満
- 0%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅
紅葉

花には名札が付いているものが多い

東京に居るとは思えない大自然。
12月半ば近くのイロハモミジ

広大な敷地です
国立科学博物館附属自然教育園について
およそ20万平方mの広い園内に,常時300人の入園定員を設けています。園内の植物には種名表示板や解説板が整備されており、自然を深く知ることができるように工夫されています。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
開園:9月〜4月 9:00〜16:30 入園は16:00まで 開園:5月〜8月 9:00〜17:00 入園は16:00まで 休園日:月 ただし、祝日・休日の場合は開園し、火曜日が休園 休園:祝日の翌日(ただし、土・日の場合は開園)、年末年始(12月28日〜1月4日) |
---|---|
所在地 | 〒108-0071 東京都港区白金台5-21-5 MAP |
交通アクセス |
(1)目黒駅から徒歩で9分
(2)白金台駅出口1から徒歩で7分 |
-
江戸時代は高松藩の下屋敷だったそうだが、豊かな自然が残っていて、郊外の森を散歩しているような気分になる。都心にこれだけの自然が残っているのは貴重で、ほかには皇居と明治神宮くらいしかないのではないか。いろいろな花が咲いているので、写真が好きな人はカメラを持っていくと面白いと思う。
- 行った時期:2019年4月
- 投稿日:2019年4月21日
4 この口コミは参考になりましたか? -
-
- 行った時期:2018年11月
- 投稿日:2019年1月2日
2 この口コミは参考になりましたか? -
- 行った時期:2017年11月
- 投稿日:2018年12月29日
3 この口コミは参考になりましたか?
国立科学博物館附属自然教育園の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 国立科学博物館附属自然教育園(コクリツカガクハクブツカンフゾクシゼンキョウイクエン) |
---|---|
所在地 |
〒108-0071 東京都港区白金台5-21-5
|
交通アクセス |
(1)目黒駅から徒歩で9分 (2)白金台駅出口1から徒歩で7分 |
営業期間 |
開園:9月〜4月 9:00〜16:30 入園は16:00まで 開園:5月〜8月 9:00〜17:00 入園は16:00まで 休園日:月 ただし、祝日・休日の場合は開園し、火曜日が休園 休園:祝日の翌日(ただし、土・日の場合は開園)、年末年始(12月28日〜1月4日) |
料金 |
大人:大人:310円 大学生:大学生:310円 高校生:高校生 高校生(高等専門学校生含む)以下無料 |
その他情報 |
管理者
:文部省
入館者数(年間) :10万人 |
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 03-3441-7176 |
ホームページ | http://www.ins.kahaku.go.jp/ |
最近の編集者 |
|
国立科学博物館附属自然教育園の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 20%
- 1〜2時間 63%
- 2〜3時間 10%
- 3時間以上 8%
- 混雑状況
-
- 空いている 22%
- やや空き 27%
- 普通 51%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 2%
- 20代 8%
- 30代 41%
- 40代 20%
- 50代以上 29%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 100%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 51%
- 2人 41%
- 3〜5人 7%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 43%
- 4〜6歳 29%
- 7〜12歳 14%
- 13歳以上 14%