天王寺五重塔跡
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
天王寺五重塔跡
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 15%
- やや満足
- 38%
- 普通
- 38%
- やや不満
- 8%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

天王寺五重塔跡

案内板があります。
天王寺五重塔跡
天王寺五重塔跡
天王寺五重塔跡
天王寺五重塔跡について
天王寺五重塔跡は、谷中霊園内にある礎石です。谷中感応寺(天王寺の前身)に寛永21年(1644)に建立された五重塔は明和9年(1771)に焼失しました。その後、寛政3年(1791)に再建されましたが昭和32年(1957)放火無理心中事件で焼失し、現在は史跡のみが残っています。幸田露伴の『五重塔』のモデルとしても知られています。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒110-0001 東京都台東区谷中7-14-8 MAP |
---|---|
交通アクセス | (1)日暮里駅から徒歩で4分 |
-
谷中霊園に桜を見に行った時に、メインロード沿いでみつけた史跡。もともとあった五重の塔は消失してしまい今はありませんが、礎石や写真、説明ボードなどが設置してあり、その歴史を学ぶことができます。谷中霊園を散策するなら、外せないスポットです。
- 行った時期:2018年3月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:2人
- 投稿日:2018年5月14日
0 この口コミは参考になりましたか? -
天王寺五重塔は一般人の放火心中事件により消失してしまったとのこと.石碑と説明板,案内板があるだけでした.塔跡見学後,歩いて数分の天王寺も参拝しました.こちらは落ち着いた良いお寺でした.お勧めです.
- 行った時期:2017年11月
- 投稿日:2017年12月1日
1 この口コミは参考になりましたか? -
-
谷中霊園内のほぼ中央を走るさくら通り沿いの一寸した広場の一画にあります。 かつてはこの辺りも天王寺の境内だったことが窺えます。 今は礎石などが残っているだけだが、説明板や写真などがあるので当時の五重塔を想像することが出来ます。
- 行った時期:2017年2月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年3月18日
0 この口コミは参考になりましたか? -
天王寺五重塔跡の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 天王寺五重塔跡(テンノウジゴジュウノトウアト) |
---|---|
所在地 |
〒110-0001 東京都台東区谷中7-14-8
|
交通アクセス |
(1)日暮里駅から徒歩で4分 |
その他情報 |
時代
:寛政3年(再建)
|
最近の編集者 |
|
天王寺五重塔跡の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 38%
- やや空き 25%
- 普通 25%
- やや混雑 13%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 8%
- 30代 15%
- 40代 38%
- 50代以上 38%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 69%
- 2人 31%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%