曹源寺(かっぱ寺)
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
曹源寺(かっぱ寺)
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 20%
- やや満足
- 30%
- 普通
- 50%
- やや不満
- 0%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅


かっぱ

寺
不思議な顔の河童の石像です。

可愛いカッパの夫婦の像があった
曹源寺(かっぱ寺)について
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 |
〒111-0036
東京都台東区松が谷3-7-2
MAP
03-3841-2035 |
---|---|
交通アクセス | (1)銀座線田原町駅から徒歩で15分 |
-
「曹源寺(かっぱ寺)」は、松が谷三丁目にある曹洞宗寺院です。 浅草五丁目のホテルに連泊したので、早朝から「浅草寺」や周辺寺院などを散策、「合羽橋道具街」の「かっぱ河太郎像」を見学後に行ってみました。 なぜ「かっぱ寺」と呼ばれているか気になったので調べてみましたが、こちらに墓がある商人・合羽屋喜八氏が私財を投じて水害に悩まされていたこの辺りの土地を開削、祖の際に近くに棲んでいた河童が手伝ったそうです。 そして、この河童を見るとご利益があると伝わり、「曹源寺」に「河童大明神」として祀られたようです。 昔ながらの造りの寺院を期待していましたが、近代的なコンクリート造りの寺院でした。 また、とにかく階段が多いので、バリアフリー的には微妙でした。一番の見どころは・・「かっぱの像」かな・・?
- 行った時期:2017年3月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年11月17日
2 この口コミは参考になりましたか? -
-
東京メトロ・田原町駅の近く、かっぱ橋道具街から細い路地に入った所にあるお寺です。 その名の通り、境内にはキュウリがお供えされた河童の石像や河童の顔が彫られた賽銭箱などがあり、カッパで一杯の不思議な雰囲気でした。 かっぱ橋でのお買い物ついでに見ていってはいかがでしょう。
- 行った時期:2016年6月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2016年7月1日
3 この口コミは参考になりましたか? -
-
この寺は、JR上野駅からかっぱ橋道具街に行く途中のかっぱ橋本通りにあり、上野駅から徒歩15分位のところです。 入口の門がやや分かり難いので、気を付けていないと見落としてしまいます。 門を入って行くと立派な本堂があり、右手に河童大明神の社があります。 また、合羽川太郎の墓と伝える石碑もありますので、かっぱ橋道具街に行く折にお参りしていくと良いことがあるかも知れません。
- 行った時期:2013年3月
- 投稿日:2013年3月24日
1 この口コミは参考になりましたか? -
曹源寺(かっぱ寺)の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 曹源寺(かっぱ寺)(ソウゲンジ(カッパデラ)) |
---|---|
所在地 |
〒111-0036 東京都台東区松が谷3-7-2
|
交通アクセス |
(1)銀座線田原町駅から徒歩で15分 |
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 03-3841-2035 |
最近の編集者 |
|
曹源寺(かっぱ寺)の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 60%
- やや空き 40%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 20%
- 40代 50%
- 50代以上 30%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 100%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 88%
- 2人 13%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%