東京都慰霊堂(鐘楼堂・復興記念館・震災遭難児弔魂像)
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
東京都慰霊堂(鐘楼堂・復興記念館・震災遭難児弔魂像)
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 45%
- やや満足
- 15%
- 普通
- 35%
- やや不満
- 5%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

東京都慰霊堂

東京都慰霊堂前にて

復興記念館の裏手

東京都慰霊堂
掲出されている焼け野原の東京
東京都慰霊堂
東京都慰霊堂(鐘楼堂・復興記念館・震災遭難児弔魂像)について
関東大震災後の犠牲者を弔慰するために建立。のちに戦災犠牲者も合祀した。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒130-0015 東京都墨田区横網2-3-25(横綱町公園内) MAP |
---|---|
交通アクセス | (1)両国駅から徒歩で10分 |
-
東京にずっと住んでいながら今回初めて訪れ、「もっと早く来るべきだった」と思った。理由は二つある。一つは当然ながら慰霊の場所として。お堂の中には絵や写真が展示されていて、関東大震災や東京大空襲のことがよく分かる。東京大空襲で黒焦げになった遺体の写真もあって、かなりショッキングだ。原爆も悲惨だが東京大空襲も悲惨だと実感し、自然に手を合わせる気持ちになった。もう一つは建築としての面白さ。設計は築地本願寺などと同じ伊東忠太。本願寺同様、和でもない洋でもない、国籍不明の不思議な建物だ。見たこともない空想上の動物の彫刻もある。この慰霊堂は国籍や宗教にかかわりなく世界中の人に訪れてもらいたいと建てられたそうなので、その意味ではふさわしい建物かもしれない。
- 行った時期:2018年11月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年11月30日
1 この口コミは参考になりましたか? -
「東京都慰霊堂」は、「東京江戸博物館」の北側にある「横網町公園」の西側に建っています。 関東大震災(大正12年発生)による遭難者の遺骨が納められています。。 建物の立派さに驚きましたが、「築地本願寺」や「湯島聖堂」と同じ設計者の方と知って納得しました。(どちらも過去に訪問しています) 高さもあり、「三重塔」もとても立派でしばらく眺めてしまいました。
- 行った時期:2017年5月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年3月17日
0 この口コミは参考になりましたか? -
-
東京都慰霊堂(鐘楼堂・復興記念館・震災遭難児弔魂像)へのアクセス方法は地下鉄大江戸線の両国駅のA1出口から地上に出ます。出たら左にまっすぐ進むとひとつめの信号の横綱町公園前交差点の右側の横網町公園がありその園内に東京都慰霊堂(鐘楼堂・復興記念館・震災遭難児弔魂像)があります。
- 行った時期:2017年11月8日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年11月9日
0 この口コミは参考になりましたか? -
東京都慰霊堂(鐘楼堂・復興記念館・震災遭難児弔魂像)の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 東京都慰霊堂(鐘楼堂・復興記念館・震災遭難児弔魂像)(トウキョウトイレイドウショウロウドウフッコウキネンカンシンサイソウナンジチョウコンゾウ) |
---|---|
所在地 |
〒130-0015 東京都墨田区横網2-3-25(横綱町公園内)
|
交通アクセス |
(1)両国駅から徒歩で10分 |
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 03-3623-1200 |
最近の編集者 |
|
東京都慰霊堂(鐘楼堂・復興記念館・震災遭難児弔魂像)の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 67%
- やや空き 17%
- 普通 17%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 5%
- 30代 5%
- 40代 40%
- 50代以上 50%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 73%
- 2人 13%
- 3〜5人 13%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 100%