遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

浄光寺(雪見寺)

浄光寺_浄光寺(雪見寺)

浄光寺

浄光寺(雪見寺)_浄光寺(雪見寺)

浄光寺(雪見寺)

銅造地蔵_浄光寺(雪見寺)

銅造地蔵

山門_浄光寺(雪見寺)

山門

銅造地蔵菩薩立像など_浄光寺(雪見寺)

銅造地蔵菩薩立像など

浄光寺(雪見寺)_浄光寺(雪見寺)

浄光寺(雪見寺)

浄光寺(雪見寺)_浄光寺(雪見寺)

浄光寺(雪見寺)

浄光寺(雪見寺)_浄光寺(雪見寺)

浄光寺(雪見寺)

浄光寺(雪見寺)_浄光寺(雪見寺)

浄光寺(雪見寺)

説明板_浄光寺(雪見寺)

説明板

  • 浄光寺_浄光寺(雪見寺)
  • 浄光寺(雪見寺)_浄光寺(雪見寺)
  • 銅造地蔵_浄光寺(雪見寺)
  • 山門_浄光寺(雪見寺)
  • 銅造地蔵菩薩立像など_浄光寺(雪見寺)
  • 浄光寺(雪見寺)_浄光寺(雪見寺)
  • 浄光寺(雪見寺)_浄光寺(雪見寺)
  • 浄光寺(雪見寺)_浄光寺(雪見寺)
  • 浄光寺(雪見寺)_浄光寺(雪見寺)
  • 説明板_浄光寺(雪見寺)
  • 評価分布

    満足
    33%
    やや満足
    56%
    普通
    11%
    やや不満
    0%
    不満
    0%
  • 旅行タイプ別評価

    子連れ

    -.-

    カップル

    -.-

    友達

    -.-

    シニア

    -.-

    一人旅

    4.1

浄光寺(雪見寺)について

江戸時代には雪見寺と呼ばれました。江戸時代、将軍が遊猟の際に立ち寄ってから御膳所にあてられ、将軍が腰かけたとされる「三代将軍御腰掛石」という碑があります。元禄4年(1691年)、空無上人によって開眼された江戸六地蔵の3番目として知られる銅造地蔵菩薩立像があります。
【料金】 無料


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

営業期間 その他:休業 年中公開
所在地 〒116-0013  東京都荒川区西日暮里3-4-3 地図
03-3821-4294
交通アクセス (1)日暮里駅 徒歩 8分

浄光寺(雪見寺)のクチコミ

  • 高台にあり昔の眺望のよさが偲ばれます

    4.0

    一人

    日暮里は高台と低地が入り組んでいますがこのお寺は高台にあり、通称の雪見寺はその景色の良さから呼ばれていたものだそうです。立派な山門をくぐると左手には江戸時代に作られたらしい大きめの銅の地蔵様もあり、往時の権勢が感じられます。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2018年5月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2018年5月31日

    くまらさん

    くまらさん

    • 東京ツウ
    • 女性/30代

    このクチコミは参考になりましたか? 0

  • 江戸東部六か所に開眼された六地蔵などがある寺院です

    4.0

    一人

     JR西日暮里駅南側の高台をほぼ南北に走る諏訪台通り沿いにある諏方神社に隣接している真言宗の浄光寺 (雪見寺) です。
     江戸時代までは諏方神社の別当寺だったためか、山門と一の鳥居が隣り合っています。
     小ぢんまりした立派な山門をくぐると左手に、元禄4年 (1691) 空無上人の勧化により江戸東部六か所に六地蔵として開眼された高さ一丈 (約3m) の銅造地蔵菩薩立像があります。
     本堂は大きくコンクリート製のようで趣は感じないが、山門の左手で本堂前にある銅造地蔵菩薩立像と銅造地蔵菩薩坐像は立派なものです。
     また、かつては眺望がすぐれ特に雪景色がすばらしいというので、「雪見寺」ともよばれた とかだが、今はもうそのような景色は見ることが出来ないようです。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2017年8月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2017年8月26日

    雷雷クーンさん

    雷雷クーンさん

    • 東京ツウ
    • 男性/70代

    このクチコミは参考になりましたか? 1

  • 富士見坂上

    5.0

    一人

    JR西日暮里駅の南側すぐのところに浄光寺はあります。
    富士見坂の坂上の高台に位置する浄光寺は西に向かって展望が開けるために雪見に適していたとか。
    現在の本堂前から西の坂下方向へ眺めますと、樹が成長したり背の高い建物が増えたりという感じですが、
    例えば江戸時代の家屋のように軒の低い建物が坂に順じてだんだんと下がり、
    その屋根に雪が積もっていたのなら、それはさぞかし美しい景色であろうと、
    江戸時代のこの近辺の家屋の密集具合は私にはわかりませんが、
    或る一つの江戸時代の景色を空想して楽しみました。
    そしてこちらのお寺には、江戸六地蔵の一つである地蔵菩薩像があります。
    門を入って左手に、立像と坐像のお地蔵さまが安置されていますが、その立像の方のお地蔵さまが、
    1691年に造立された江戸六地蔵の一つです。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2018年2月25日
    • 投稿日:2018年6月11日

    他1枚の写真をみる

    さとけんさん

    さとけんさん

    • 神奈川ツウ
    • 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか? 0

浄光寺(雪見寺)の基本情報

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

名称 浄光寺(雪見寺)(ジョウコウジユキミデラ)
所在地 〒116-0013 東京都荒川区西日暮里3-4-3
  • 観光MAP
  • 印刷用地図
交通アクセス (1)日暮里駅 徒歩 8分
営業期間 その他:休業 年中公開
お問い合わせ じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
03-3821-4294
最近の編集者
日本観光振興協会
新規作成

浄光寺(雪見寺)に関するよくある質問

  • 浄光寺(雪見寺)の営業時間/期間は?
    • その他:休業 年中公開
  • 浄光寺(雪見寺)の交通アクセスは?
    • (1)日暮里駅 徒歩 8分
  • 浄光寺(雪見寺)周辺のおすすめ観光スポットは?
  • 浄光寺(雪見寺)の年齢層は?
    • 浄光寺(雪見寺)の年齢層は30代が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。

浄光寺(雪見寺)の訪問者傾向

みんなが行った時期

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

訪問者の特徴

滞在時間
  • 1時間未満 100%
  • 1〜2時間 0%
  • 2〜3時間 0%
  • 3時間以上 0%
混雑状況
  • 空いている 75%
  • やや空き 25%
  • 普通 0%
  • やや混雑 0%
  • 混雑 0%
年齢層
  • 10代 0%
  • 20代 11%
  • 30代 56%
  • 40代 22%
  • 50代以上 11%
男女比
  • 男性が多い 0%
  • やや男性多 100%
  • 約半数 0%
  • やや女性多 0%
  • 女性が多い 0%
訪問人数
  • 1人 88%
  • 2人 13%
  • 3〜5人 0%
  • 6〜9人 0%
  • 10人以上 0%
子供の年齢
  • 0〜1歳 0%
  • 2〜3歳 0%
  • 4〜6歳 0%
  • 7〜12歳 0%
  • 13歳以上 0%
(C) Recruit Co., Ltd.