住吉神社(東京都青梅市)
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
住吉神社(東京都青梅市)
所在地を確認する



住吉神社

彫刻

手水舎

一の鳥居

立派な鳥居

階段の上に本殿です。

提灯の灯りが良いです。

-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
住吉神社(東京都青梅市)について
〜例大祭で賑わう青梅の鎮守様〜
創建は応安2(1369)年。例祭は4月28日で、山車の巡行は、青梅大祭として5月2〜3日に行われ、特に3日は街道を埋め尽くす多数の露店や威勢のいい囃子で、関東でも屈指の規模を誇るお祭りといわれています。特に競り合いは一見の価値ありです。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 |
〒198-0084
東京都青梅市住江町12
MAP
0428-22-2747 |
---|---|
交通アクセス | (1)JR青梅駅から徒歩約3分 |
住吉神社(東京都青梅市)のクチコミ
-
青梅の守護神、筆塚もある落ち着いた神社
近い駐車場は台数が少ないのが残念。平日は静かで落ち着いた神社で、猫神社も。石段は段数があり、途中で休みながら登ります。今回は社殿に右側奥にある筆塚に筆を納めに伺いました。社殿の前からは市街が見渡せる高い位置にあり、清々しい神社です。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年9月
- 投稿日:2023年9月15日
このクチコミは参考になりましたか? 1
-
落ち着いた雰囲気です
青梅駅から徒歩数分、小高い丘の上に鎮座しています。大鳥居をくぐると急な石段があり、境内は新緑が茂って静かで落ち着いた雰囲気でした。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年6月30日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年7月16日
このクチコミは参考になりましたか? 6
-
素晴らしい神社です。
住吉神社は有名な神社で行きたかったところです。歴史を感じる建物と素晴らしい雰囲気でとても気持ちよくお参りができました
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年7月
- 投稿日:2019年7月3日
このクチコミは参考になりましたか? 7
住吉神社(東京都青梅市)の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 住吉神社(東京都青梅市)(スミヨシジンジャ) |
---|---|
所在地 |
〒198-0084 東京都青梅市住江町12
|
交通アクセス |
(1)JR青梅駅から徒歩約3分 |
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0428-22-2747 |
最近の編集者 |
|
住吉神社(東京都青梅市)に関するよくある質問
-
- 住吉神社(東京都青梅市)の交通アクセスは?
-
- (1)JR青梅駅から徒歩約3分
-
- 住吉神社(東京都青梅市)周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 昭和幻燈館 - 約90m (徒歩約2分)
- 映画看板の街並み - 約120m (徒歩約2分)
- 昭和レトロ商品博物館 - 約140m (徒歩約2分)
- 青梅大祭 - 約4m (徒歩約1分)
住吉神社(東京都青梅市)の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 72%
- 1〜2時間 17%
- 2〜3時間 8%
- 3時間以上 4%
- 混雑状況
-
- 空いている 34%
- やや空き 17%
- 普通 23%
- やや混雑 13%
- 混雑 13%
- 年齢層
-
- 10代 2%
- 20代 14%
- 30代 37%
- 40代 26%
- 50代以上 21%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 100%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 45%
- 2人 49%
- 3〜5人 5%
- 6〜9人 1%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 20%
- 2〜3歳 20%
- 4〜6歳 20%
- 7〜12歳 20%
- 13歳以上 20%