久米川古戦場
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
久米川古戦場
所在地を確認する
久米川古戦場
-
評価分布
久米川古戦場について
新田義貞の鎌倉攻め、1335年(建武2年) 北条高時の遺子・時行と足利尊氏の弟・直義らの戦いや、1352年(正平7年)の武蔵野合戦などの幾多の戦場となりました。
詳しくは下記(東村山市ホームページ)へ
※「東村山30景」で紹介しております。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
| 所在地 | 〒189-0021 東京都東村山市諏訪町2-21 地図 |
|---|---|
| 交通アクセス | (1)東村山駅 徒歩 20分 |
久米川古戦場のクチコミ
-
新田義貞ゆかりの地
新田軍と鎌倉幕府軍が戦ったのがこの一帯だそうです。現在は住宅地の小さな場所に記念碑が建てられている。この碑のそばになだらかな八国山緑地があり、古戦場の碑から八国山の階段を数分のぼると、新田義貞が陣を張ったという将軍塚がある。
観光地としては派手なものではないが、歴史めぐりには面白い場所。
東村山駅から所沢駅方面に向かうと、観光案内板がある。
小学校、東村山ふるさと歴史館を過ぎ、徳蔵寺手前の道を左奥へ。西宿公園近くに古戦場跡があります。詳細情報をみる
- 行った時期:2018年3月17日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年3月19日
このクチコミは参考になりましたか? 5
-
新田軍が勝利
元弘3年(1333)新田義貞は鎌倉幕府打倒の兵を挙げた。新田軍は一族や周辺豪族を集めて兵を増やしつつ、利根川を越えて武蔵国へ進み、小手指原の戦いで幕府軍を破り、幕府軍は久米川(現在の柳瀬川)で新田軍の南下を食い止めるべく、ここで久米川合戦が行われ、新田軍が勝利したということです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年1月
- 投稿日:2018年1月13日
かずれさん
このクチコミは参考になりましたか? 5
久米川古戦場の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
| 名称 | 久米川古戦場(クメガワコセンジョウ) |
|---|---|
| 所在地 |
〒189-0021 東京都東村山市諏訪町2-21
|
| 交通アクセス | (1)東村山駅 徒歩 20分 |
| お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 042-396-3800 |
| ホームページ | https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/tanoshimi/photo/syashin/30kei.html |
| 最近の編集者 |
|
久米川古戦場に関するよくある質問
-
- 久米川古戦場の交通アクセスは?
-
- (1)東村山駅 徒歩 20分
-
- 久米川古戦場周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 徳蔵寺(元弘の板碑) - 約310m (徒歩約4分)
- 国立ハンセン病資料館 - 約3.0km
- 狭山丘陵の都立公園「狭山公園」 - 約2.5km (徒歩約32分)
- 多摩湖 - 約4.7km
-
- 久米川古戦場の年齢層は?
-
- 久米川古戦場の年齢層は40代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
久米川古戦場の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 0%
- 40代 100%
- 50代以上 0%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 50%
- 2人 50%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%
