八丈富士
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
八丈富士
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 45%
- やや満足
- 45%
- 普通
- 8%
- やや不満
- 2%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅


東側の海から見た八丈富士
鉢巻道路の入り口

さすが北海道ではあまり見たことのないお花が色々咲いていました
お鉢めぐりの道。右手が火口側。

目の前には標高700mの三原山
八丈富士について
伊豆七島の最高峰。コニ-デ型の端麗な山で,山麓は放牧場となっている。登山口から約1時間30分。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒100-1401 東京都八丈島八丈町 MAP |
---|---|
交通アクセス | (1)空港から車で20分 |
-
前夜からの雨で登頂を断念しかけていたが、10時頃から天気が回復してきたために慌てて出掛けることにした。靄の中を登山口に向かうと他の登山者の気配はなく、登山者の人数をカウントするカウンターに2名分を足して登山を開始、少し登ると雲間から陽光に照らされた八丈空港や島中心部の景色が見えた。岩石を並べた構造の石段は歩幅が合わず、非常に上り難く、その脇の幅30cm程のコンクリート造りの斜路の方が上り易い。30分弱上ると中間地点に達するが、「石段中間点640段 火口まであと半分 ガンバレ」の看板は、疲れを増幅させるような気がした。この付近からは完全に雲の中で、周囲の景色は全く見えなかった。中間点から30分弱で山頂に到達した。「鉢巻」の表示に従って進む。遊歩道は、火山の地肌が露出したり、草が生えた個所が一部にあったりするものの、殆どは腰丈のツゲの木が密生した中の30cm程の小径で、硬いツゲの枝や露出した岩が邪魔して非常に歩き難い。植物で足元が見え難いのでストックで掻き分け、支障物や泥濘がないかを確認しながら進まなければならない。お鉢の峰を上ったり下ったり、途中には亀裂や洞窟、直ぐ脇が火口を見下ろす絶壁の箇所もあり、見所満点である。晴天であれば素晴らしい景色であろうことは、うっすらと見える火口内の樹海を見ただけで想像できる。90分程で一周した後、八丈富士 浅間神社に参拝した。鉢廻り起点から30m程下り、中木で覆われ、苔生した湿気の高い樹海の中を100m程進むと、緑で覆われた浅間神社が現れる。石塀の狭い通路の直ぐ先に鳥居があり、その奥に苔に覆われた数基の非常に小さな石造りの社が置かれている。非常に厳かで、神秘的な場所であった。神社の背面は小火口の絶壁になっていて、樹木越しに美しい樹海を観ることができた。鉢廻りと浅間神社参拝で山頂での滞在時間は約2時間半、駐車場までの下山が20分程で、正味4時間弱の上々の登山・トレッキングであった。トレッキング専用靴、リュック、ストックは必須である。
- 行った時期:2020年9月12日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2020年9月18日
2 この口コミは参考になりましたか? -
-
登山口に車を停めて、整備された約800段の階段状の登山道を登ります。 上には大きい火口があり、その周囲をお鉢巡りできます。 青い海や八丈小島が一望できます。 幅20cmほどの登山道には照葉樹の低木が密集していて、場所によってはかき分ける感じで進みます。 季節にもよると思いますが、低木には緑色のピカピカしたハナムグリが盛大についていて、まるでX'masツリーのようです。 害はないので見た目を楽しんでください。 時折、低い雲がやってくると中に入るため気温が一気に下がり一面真っ白になり楽しいです。 途中に、3、4か所の深い亀裂があり、幅は20cmほどですが、底が見えないほど深く、低木の枝に隠れているため注意が必要です。 非常に危ないですので間違っても子供を先に行かせないでください。 半ズボンやサンダルの人を少数見かけましたが、絶対に長ズボンと運動靴を着用してください。 また、階段状の登山道の一段ごとの段差が大きいため、下りはかなり脚にきます。 脚力に自信の無い方は要注意です。
- 行った時期:2019年6月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者、
- 子どもの年齢:7〜12歳、
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2019年6月11日
3 この口コミは参考になりましたか? -
-
登山口のある7合目まで車で行くことが出来て、登山口を覗くと長い階段が続いています。それを見て、登山するつもりもなかった軽装でしたが「登れるかも?」と安易に考えて登りました。 想像以上にとてもとてもきつくて、何度も引き返そうと思いましたが、山頂まで登れば、その美しい景色に登ってよかったと思えました。 天気が良かったので、本物の富士山が遥か遠くに見ることが出来ました。 次はちゃんとした登山靴を装備して、お鉢周りをしたいと思います
- 行った時期:2019年5月
- 投稿日:2019年5月24日
3 この口コミは参考になりましたか? -
八丈富士の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 八丈富士(ハチジョウフジ) |
---|---|
所在地 |
〒100-1401 東京都八丈島八丈町
|
交通アクセス |
(1)空港から車で20分 |
その他情報 |
標高
:854
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 04996-2-1377 |
最近の編集者 |
|
八丈富士の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 19%
- 1〜2時間 19%
- 2〜3時間 38%
- 3時間以上 25%
- 混雑状況
-
- 空いている 62%
- やや空き 21%
- 普通 13%
- やや混雑 4%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 13%
- 30代 39%
- 40代 22%
- 50代以上 25%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 36%
- 2人 42%
- 3〜5人 22%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 25%
- 4〜6歳 25%
- 7〜12歳 50%
- 13歳以上 0%